今年の山納めにゴミ拾い登山・陣馬山〜影信山〜高尾山縦走


- GPS
- 05:12
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 600m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
10:07 陣馬山
10:41 明王峠
11:05 堂所山
11:44 影信山でお昼休憩 12:22
12:46 小仏峠
13:04 城山
13:36 一丁平
13:55 紅葉平
14:01 高尾山山頂
14:17 薬王院
14:47 2号路〜琵琶滝
15:00 高尾山口
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
回送用車両は高尾山口の民間駐車場に駐車(1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
何も無ければ危険箇所は有りませんが、今日は積雪・凍結箇所・泥濘が有ったのでスリップ注意。 |
写真
感想
今回は2011年の山納めに和田峠・陣馬山〜影信山〜高尾山まで縦走してきました。
このコースは記念すべき第一回の山行ルートです。
今年一年の山行を無事に終えられる事に感謝して、子どもと一緒に道中のゴミを拾いながらの縦走です。
和田峠からは前回(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112153.html)使用しなかった階段の直登ルートへ。
雪が残り凍結していましたが慎重に歩けば問題無し。
あっという間に陣馬山到着!
展望抜群、天気も最高なので富士山はもちろんほぼ360度の大展望。
とりあえず写真撮って先に進みます。
ここから先は下りメインですが、雪解けのドロドロ道を下ることになります。
滑りやすくてなかなか大変です。
明王峠からも富士山バッチリ。
前回巻いた堂所山も行ってみました。
余り展望は良く有りません。
堂所山からは一旦戻って左に下ります。
間違って真っ直ぐ下ると北高尾方面・八王子城跡方面に行ってしまうので要注意。
緩やかに上り返して第一の目的地・影信山に到着。
かなりの人出で賑わってました。
こちらからも富士山がバッチリ展望できます。
名物・なめこ汁とうどんで温まりました。美味いです。
休憩もそこそこに後半戦出発。
小仏峠まではあっという間。
城山・一丁平へは登り返し。
意外と疲れます・・・
紅葉台・富士見台園地までも緩い登り返しが続きます。
富士見台からの展望はなかなか。
逆光に霞む富士山を展望。
最後は高尾山頂まで続く石の階段を登ります。
山頂は前回よりも人は少なく落ち着いてましたが、流石ミシュラン三ツ星、外国人観光客も多くとても賑わってました。
下りは薬王院経由、2号路から琵琶滝を経由して6号路を下って高尾山口到着。
さて、肝心のゴミの状況は・・・前半はほとんどゴミも無く綺麗でした。
登山者のマナー意識は高いですね。
ゴミで一番多いのはやはり飴の袋。
小さいから落ちやすい?落ちてもまぁいいか・・・って言う感じなのでしょうか。
後半、高尾山が近くなってくるとゴミも増えます。
やはり多いのがビニール系。
山頂付近はパンフレットの放置がちらほら。ちゃんと持って帰って欲しい・・・
今回一番の大物?はナイキの靴底!
この人は靴底無いまま下山したのでしょうか(^^;
拾えたのはたった一袋ですが、とりあえず今日の陣馬山から高尾山までの道は綺麗になったので良しとします。
今年一年間、我々を受け入れてくれた山々と、守ってくれた神様と天国の姉貴に感謝して・・・今年の山納めとします。
では、また来年・・・
お世話になっております。muchoです。
勝手ながら、コメントさせていただきます。
今日は、山梨に年賀状用の写真を撮りに行ってきました。
ところで、vaiownerさんのコースを見て驚きました。
実は、来週末行こうと思っていたコースとほぼ同じなのです!
僕の場合は、高尾山口から陣馬山、帰りは藤野から電車で帰るコースを考えておりますが、
先週の武甲山といい、何か通じるものがありそうですね 笑
今年は、登り納めとのことで、お疲れ様でした。
来年も、どこかの山でお会いできるといいですね。
では、良いお年を!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する