ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563146
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原〜アヤメ平(爽風抜ける湿原を巡る)

2018年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
26.9km
登り
1,153m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:01
合計
8:23
距離 26.9km 登り 1,153m 下り 1,149m
5:30
13
スタート地点
5:43
5:44
32
6:16
33
6:49
6:53
27
7:20
7
7:27
49
8:16
8:17
27
8:44
12
9:04
25
9:29
9:37
42
10:19
10:25
39
11:04
11
11:15
21
11:36
11:37
9
11:46
11:47
7
11:54
2
12:39
12:41
28
13:09
13:10
27
13:37
16
13:53
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下駐車場
コース状況/
危険箇所等
・整備されたコースであり、目立った危険箇所はないかと
・各分岐には道標あり
 (登山口などにハイキングマップあり)
・一部破損した木道もあるので足元には注意
・濡れた木道は滑りやすくなるので、雨後などは要注意
 傾斜のある大半の木道には横木(滑り止め)あり
・長沢頭からは暫くは急な下りが続く
 
※クマには要注意
※ルートには部分的にズレがあるかと
涼しいを越して寒いくらい
(途中の戦場ヶ原では2℃)
2018年08月19日 05:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 5:32
涼しいを越して寒いくらい
(途中の戦場ヶ原では2℃)
台数はこの程度・・・
帰りでも数は殆ど変わらず
2018年08月19日 05:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 5:33
台数はこの程度・・・
帰りでも数は殆ど変わらず
先の距離は知りたくないので
見なかったことに
2018年08月19日 05:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 5:48
先の距離は知りたくないので
見なかったことに
日も当たり始め
2018年08月19日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 5:50
日も当たり始め
木々越しの朝日も眩しく
2018年08月19日 06:06撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 6:06
木々越しの朝日も眩しく
青空、快晴です
2018年08月19日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 6:23
青空、快晴です
2018年08月19日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 6:39
付近はダケカンバなどの大木が目立つ
2018年08月19日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 6:39
付近はダケカンバなどの大木が目立つ
方角的に赤城山でしょうか
2018年08月19日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/19 6:44
方角的に赤城山でしょうか
富士見小屋に到着
2018年08月19日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 6:52
富士見小屋に到着
出迎えてくれたのはヤナギランの花畑
2018年08月19日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 6:54
出迎えてくれたのはヤナギランの花畑
2018年08月19日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/19 6:57
ゴマナも混じって
2018年08月19日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 6:58
ゴマナも混じって
こちらはノハナショウブのようで
2018年08月19日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 7:01
こちらはノハナショウブのようで
リンドウはまだお目覚めではない様子
2018年08月19日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 7:01
リンドウはまだお目覚めではない様子
一登りすると変わる雰囲気
2018年08月19日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 7:03
一登りすると変わる雰囲気
そこに池塘の風景あり
2018年08月19日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
16
8/19 7:06
そこに池塘の風景あり
分岐からは予定通り先に尾瀬ヶ原へ
2018年08月19日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 7:14
分岐からは予定通り先に尾瀬ヶ原へ
花姿を残していたゴゼンタチバナ
2018年08月19日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 7:16
花姿を残していたゴゼンタチバナ
照らされる葉が印象的で
2018年08月19日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 7:48
照らされる葉が印象的で
足元の紅葉も始まってます
2018年08月19日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 7:51
足元の紅葉も始まってます
いつしかブナの森へと
2018年08月19日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/19 7:52
いつしかブナの森へと
木漏れ日の森の中をゆく
2018年08月19日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 7:59
木漏れ日の森の中をゆく
視界開けて尾瀬ヶ原
2018年08月19日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 8:07
視界開けて尾瀬ヶ原
ここでの最初の花が猛毒のトリカブトとは・・・
2018年08月19日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/19 8:09
ここでの最初の花が猛毒のトリカブトとは・・・
アカバナに見えますね
2018年08月19日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 8:13
アカバナに見えますね
やや雲が多くなり始めるも空模様はまだ良好
2018年08月19日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 8:13
やや雲が多くなり始めるも空模様はまだ良好
湿原の主花の一つ、サワギキョウ
2018年08月19日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/19 8:14
湿原の主花の一つ、サワギキョウ
そしてイワショウブも広く見られて
2018年08月19日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/19 8:17
そしてイワショウブも広く見られて
2018年08月19日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/19 8:17
終盤でしたがミズギクの姿も
2018年08月19日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/19 8:21
終盤でしたがミズギクの姿も
鳥の姿を捉えるもお名前は?
2018年08月19日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 8:22
鳥の姿を捉えるもお名前は?
尾瀬ヶ原もほんのり黄緑色
2018年08月19日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 8:23
尾瀬ヶ原もほんのり黄緑色
2018年08月19日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 8:25
続く木道・・・尾瀬にいる実感
2018年08月19日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 8:30
続く木道・・・尾瀬にいる実感
背後には燧ケ岳
2018年08月19日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 8:32
背後には燧ケ岳
思わず立ち止まる足
アケボノソウ
2018年08月19日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/19 8:33
思わず立ち止まる足
アケボノソウ
視界には常に至仏山
2018年08月19日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 8:35
視界には常に至仏山
2018年08月19日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/19 8:38
ワレモコウが見られて
2018年08月19日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/19 8:38
ワレモコウが見られて
ヒツジグサの紅葉
2018年08月19日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
13
8/19 8:39
ヒツジグサの紅葉
池塘のある景色に惹かれる
2018年08月19日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
13
8/19 8:41
池塘のある景色に惹かれる
初夏の頃にはあまりにも有名な所
花はなくとも良い眺めですよ
2018年08月19日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/19 8:45
初夏の頃にはあまりにも有名な所
花はなくとも良い眺めですよ
黄色の花、アキノキリンソウ
2018年08月19日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 8:46
黄色の花、アキノキリンソウ
すれ違う方はそれなりにいますが
夏の休日を考えればやや少ないかな
2018年08月19日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/19 9:04
すれ違う方はそれなりにいますが
夏の休日を考えればやや少ないかな
池塘の色合いが印象的
2018年08月19日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/19 9:11
池塘の色合いが印象的
定番の場所より逆さ燧
2018年08月19日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/19 9:13
定番の場所より逆さ燧
尾瀬など限られたところでしかみられない
ナガバノモウセンゴケ
2018年08月19日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/19 9:16
尾瀬など限られたところでしかみられない
ナガバノモウセンゴケ
山の鼻付近はやはり賑わいを感じますね
2018年08月19日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 9:33
山の鼻付近はやはり賑わいを感じますね
僅かにソバナを見かける
2018年08月19日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 9:46
僅かにソバナを見かける
キオン・・・ハンゴンソウかな?
2018年08月19日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 9:48
キオン・・・ハンゴンソウかな?
目立ちやすいマルバダケブキ
2018年08月19日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 9:54
目立ちやすいマルバダケブキ
左に見えるのは小至仏山ですよね
2018年08月19日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 10:14
左に見えるのは小至仏山ですよね
尾瀬の玄関口(群馬県側)
鳩待峠
2018年08月19日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 10:23
尾瀬の玄関口(群馬県側)
鳩待峠
ここから暫くは木道でなく土のハイクコース
2018年08月19日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 10:40
ここから暫くは木道でなく土のハイクコース
傍らにはキノコ
2018年08月19日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 10:49
傍らにはキノコ
僅かに見かけたのはツルリンドウ
2018年08月19日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 10:56
僅かに見かけたのはツルリンドウ
イワショウブが見られるような場所
2018年08月19日 11:15撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/19 11:15
イワショウブが見られるような場所
森から湿原へと飛び出る
2018年08月19日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 11:16
森から湿原へと飛び出る
開放感に足取りはゆっくり
2018年08月19日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 11:18
開放感に足取りはゆっくり
2018年08月19日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 11:23
景鶴山の左奥には平ヶ岳
2018年08月19日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 11:24
景鶴山の左奥には平ヶ岳
その左、ススケ峰や赤倉岳でしょうか
2018年08月19日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 11:24
その左、ススケ峰や赤倉岳でしょうか
更に左、奥は巻機山あたり?
2018年08月19日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 11:25
更に左、奥は巻機山あたり?
至仏山の眺めが素晴らしい
左端の笠ヶ岳も気になる存在
2018年08月19日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/19 11:27
至仏山の眺めが素晴らしい
左端の笠ヶ岳も気になる存在
遠くばかりでなく目先の紅葉にも
2018年08月19日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 11:33
遠くばかりでなく目先の紅葉にも
こちらは栃木の山
奥白根山と錫ヶ岳ですね
2018年08月19日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 11:38
こちらは栃木の山
奥白根山と錫ヶ岳ですね
2018年08月19日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 11:40
また印象に残る燧ケ岳の眺め
2018年08月19日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
18
8/19 11:46
また印象に残る燧ケ岳の眺め
風そよぐ山上の楽園のようです
2018年08月19日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/19 11:50
風そよぐ山上の楽園のようです
地元栃木の山も望めそうですが
雲が多くなりはっきりせず
2018年08月19日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 11:52
地元栃木の山も望めそうですが
雲が多くなりはっきりせず
ここまでの景色、しっかりと心に刻みました
2018年08月19日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/19 11:52
ここまでの景色、しっかりと心に刻みました
たっぷりの日差しを受けて
リンドウも花開く
2018年08月19日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/19 11:54
たっぷりの日差しを受けて
リンドウも花開く
2018年08月19日 12:02撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/19 12:02
折角なのでここで休憩・・・
2018年08月19日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/19 12:12
折角なのでここで休憩・・・
始まる林道歩きを前に、ヤマハハコ
2018年08月19日 12:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/19 12:47
始まる林道歩きを前に、ヤマハハコ
長い道のりを戻る
2018年08月19日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
8/19 12:48
長い道のりを戻る
アヤメ平にお別れ
2018年08月19日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/19 13:00
アヤメ平にお別れ
ブナを最後に
お疲れ様でした
2018年08月19日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/19 13:26
ブナを最後に
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

これまで何度か訪れたことはあるも
まだ踏み入れたことの無いエリアも多い尾瀬。
今回、その一端を歩いてみました。

一番の目的地はアヤメ平(横田代も)
そこからの景色を楽しみにしていましたが・・・
期待に応えてくれるものでした。
森を抜けて広がる視界。
至仏山を眺めつつ、景鶴山など尾瀬を取り巻く山並み
他に平ヶ岳なども併せて。
更に進めば目を引く燧ケ岳の雄姿が。
池塘との景色でまた印象的に感じましたね。

尾瀬ヶ原でも至仏山と燧ケ岳に挟まれつつ
イワショウブやサワギキョウなどの花が添えられて。
湿原はほんのり黄緑色、草紅葉の準備が始まったようでした。

今年の目的の一つでもあったアヤメ平。
花の時期を、とは考えていたものの延びてやや半端な季節。
それでもその魅力はしっかり実感できましたね。
朝は寒さを感じるも日中は程好い天候。
ハイク日和の尾瀬訪問になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

アヤメ平の素晴らしさ!
こんばんは!

おいらも一度だけアヤメ平に行ったことがありますよ。
雲上の楽園と言われたところですよね。その言葉通り、湿原の向こうに聳える燧ケ岳、素晴らしかった。今も鮮明にあの時の光景が蘇ります。
そして、このレコにて、その感動が蘇りました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪

しかしながら、毎度のことですが、貴方の御身足は素晴らしすぎる。
この距離を日帰りだもんね。おいらも一度は計画したことあったけど、無理無理にてお蔵入りでした。

最後の林道歩き、きっと辛かったと思いますが、その記録ものせてほしかったな〜ぁ。あまりにもさらっとレコが最後が終わっているので気になりました。(@^^)/~~~
2018/8/23 19:26
Re: アヤメ平の素晴らしさ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

尾瀬ヶ原からの景色も良いですが、アヤメ平からはまた違った印象で
そこが良いですよね!
1度だけでなくまた行きたいと思うところです。
sakurasaku64さんも2度目の訪問を考えてみては

山ハイクとなると登山道を歩くはずですが
大半が木道・・・ここは違いますね。
早く歩けますが逆に足の疲れが早い気も?
最後の林道歩きは惰性で帰りました。
そんな状態だったので記録は割愛させてもらいました
2018/8/24 20:35
アヤメ平のレコは禁止ダヨ (^_-)-☆
wakasatoさん こんにちは 遅コメでごめんなさい

kiiro-inkoさんがアヤメ平に人が増えすぎるのを心配してるので
ここの素晴らしさを紹介するレコは禁止になってます
waka様も初めてでしたネ!
私も今年の5月に初めて出向いて素晴らしさに瞬殺されました(内緒

何度も尾瀬ヶ原などから見ていて馴染んだ景色が
アヤメ平からだとまた一味違って凄く新鮮に感じますヨネ?(内緒
季節ごとに姿も印象も変わるようだし、折々に出向きたいです(内緒)

それにしても写真No3で見ないふりの距離に改めてビックリ
富士見下から峠までだけで6.3kmですか
この間のご苦労には触れてませんが・・・(サクッと歩いてしまった?)
やはり私には富士見下からはムリ!ムリ!ムリ!
2018/8/27 16:45
Re: アヤメ平のレコは禁止ダヨ (^_-)-☆
こんばんは、BOKUTYANNさん。

なんと禁止のお触れが
知らずに上げてしまいました
ですがさらりと書いたつもりですので
然程増えることもないでしょう・・・多分。
次は新緑が映える頃に是非とも思っていますが
やはりレコ禁止でしょうか

林道歩きはやはり「長い」印象を持ちましたね。
歩きやすくはあるも、途中気を紛らわしてくれる
花が少なかったこともあるかもしれません。
初夏の頃などは随分違ってきそうです。
ですがそれを考えても富士見下からは
財布の紐が堅い方むけのルートでしょうね
(駐車料金無料という特典・・・)
2018/8/27 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら