甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳(長衛小屋テント泊にて)


- GPS
- 19:08
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,418m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 11:54
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 9:26
- 山行
- 0:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:19
天候 | 初日:晴れ 二日目:快晴 三日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制により北沢峠までは南アルプス林道バスを利用 仙流荘バス停 北沢峠行 | 登山口駐車場 https://tozanguchi-p.com/post-664/ ※土曜日の深夜1時過ぎに到着しましたが、バス停の隣は満車だったので河川敷の駐車スペースに停めました。 南アルプス林道バス時刻表・運賃:伊那市 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html ※26日(日)は始発バスに300人以上が並び、1便目の10台では乗り切れず折り返し待ちが発生したようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらも百名山であり全体的によく整備されておりますが、3,000m級であることを忘れず、十分な事前情報の入手と万全の装備で臨んで下さい。特に季節や天候状態により難易度が大きく変わりますので御注意下さい。 【甲斐駒ヶ岳】 仙水峠までは樹林帯を緩やかに登ります。仙水峠からは駒津峰まで500mを一気に登る急坂です。駒津峰から山頂までは大きな岩を越えるアップダウンがあり、六方石からは巻道と直登ルートに分岐します。直登ルートは岩登りが続きますので慎重に進んで下さい。巻道は砂礫がザレた道なので、特に下りはスリップに注意です。 【仙丈ヶ岳】 登山口から5合目までは樹林帯を緩やかに進みます。6合目で森林限界を超えると素晴らしい眺望が開けますが、小仙丈ヶ岳からは岩場のアップダウンが少し続きますので足元に注意です。8合目からの急坂を詰めたら山頂までは余韻を楽しみながら緩やかに進んで下さい。下山は道標を辿れば迷う心配はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は温泉難民に・・・。 仙流荘 - 伊那市観光株式会社 ⇒ 日帰り入浴は10時からで入れず https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ 湯にいくセンター ⇒ 「一番ぶろの日」で入浴は17時からで入れず https://yuniiku.com/ みのわ温泉ながたの湯 ⇒ 火曜定休日で入れず http://www.e-minowa.jp/nagatanoyu/ 下調べ不足という突っ込みは無しでお願いします。 ようやくたどり着いたのは10時過ぎということも忘れて下さい。 大芝の湯 | 信州大芝高原 http://oshiba.jp/oshibanoyu/ 最後の〆は念願のハルピンラーメン本店に! お目当てのハル二郎は諏訪南IC店だけのオリジナルのようで・・・。 初めてのにんにくラーメンも大変美味しゅうございました。 ハルピンラーメン - 上諏訪/ラーメン [食べログ] https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20000125/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年17回目の山行は石くんと北沢峠テント泊で甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳の定番セット。
一昨年の鳳凰三山、去年の白峰三山に続く南アルプスへの山旅です。
しかも、去年も8/26〜/28で日程も同じという偶然!
2017年08月26日(3日間)
北岳〜中白根山〜間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳(広河原〜奈良田)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1239834.html
今回は同じテント泊でもベースキャンプ形式ということで、ヤマメシ担当のボクはあれやこれやと詰め込んだら水も無いのに25kg超え。
アルコール担当の石くんもビールや酎ハイなどなど約5リットルも持ち込むという暴挙に。(笑)
まぁ、そのおかげで充実のディナータイムを過ごすことが出来たのですが、さすがに3日目の朝は二日酔いで若干頭が痛かったです。(苦笑)
今回も一期一会のご縁がたくさんあって、思い出に残る山行になりました。
急登で励まし合ったり、一緒に雷鳥を見ながら喜んだり・・・。
写真には撮れませんでしたが初めてオコジョにも会えました!
残念ながら素敵な山ガールとの出会いはありませんでしたが。(笑)
元気な若い登山者がガンガン登る姿も頼もしいですが、老夫婦が手を取り合って登る姿、親子が山頂で肩を並べて座る姿も心が和みますね。
特にお父さんと娘さんという組み合わせが意外と多くて微笑ましかったです。
いつまで一緒に登ってくれるのかな―なんて、大きなお世話かな。(笑)
個人的には、初日に直登ルートを回避したことがちょっぴり悔やまれます。
前夜の睡眠2時間が響いたのか体調が優れず、軽い頭痛と微妙な浮遊感もあって気持ちが前に進みませんでした。
直前に少し風が出てきたのもあって巻き道を選択したのですが、決して楽だった訳では無く・・・。
まぁ、無事に登頂して下山出来たのだから、今回の判断は正しかったと納得するしか今は無いのですが。
今回からインソールをFormthoticsに替えたのですが、これが大正解!
ボクには、これまで使っていたSuperfeetよりも効果がありました。
いつもよりもしっかりと膝に体重が乗り、軽く身体が持ち上がる感じがします。
普段使いもしているのですが、一年以上も悩まされていた足底筋膜炎の症状も軽くなりました。
Hike Formthotics
https://formthotics.jp/products/walking/
これで百名山は40座目&41座目となりました。
まだまだ先は長いけど、軽くなった身体でガンガン登ります!
えっ、軽くなった訳じゃない?(笑)
そんな訳で、これからも楽しんで登ります!
最後までのお付き合いありがとうございますー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南アルプスいいですね〜。綺麗ですね〜。
行った事がないので憧れのお山です。
雷鳥さんも見てみたいです。
料理も美味しそうで楽しそうで良い山旅でしたね。
お疲れ様でした!
リス君捕獲も素晴らしいです。
andounouenさん、コメントありがとうございます!
南アルプスは本当に懐の深い感じがします。
特に未踏の南部は登山口も遠く、アプローチも長いのでハードルが高いのですよねー。
今回は天気が良いのに雷鳥が見られてラッキー・・・かと思ったら、目撃例がたくさんだったので、ここの雷鳥さんは晴れが好きなのかも。
enosukebeさん、こんはんは。 isshiy5555さん、はじめまして。
楽しんでらっしゃいますね〜。甲斐駒と仙丈も天候よく絶景続きでよかったですね。
花もまだいろいろ咲いていますし。
しかし食材と夜燃料(アルコール)が半端ないですね。25kgザックとは私は5mも歩けません
お二人で毎年のマッタリ山歩き、いい楽しまれ方されてるな、と感心しました。
ShuMaeさん、コメントありがとうございます!
天候に恵まれたおかげで
荷物は北沢峠ということで、あれこれ持ち込んでしまいました。
花より団子という感じでしょうか。
レポートはこんな感じですが、実際はゼーゼーヒーヒー大変なんですよー。
ただ楽しんでいる自信はあります!
えのさん、いしさん こんばんは
いやぁ〜
男気あふれる厚切りベーコンとネギ焼き
申し分ないお天気で。雷鳥、オコジョとであっても山ガールと出会ってない?
北沢峠基点の甲斐駒仙丈、昔小屋泊であるきました。山頂だけガスってて展望なし
だったのよ
あんでぃさん、こんばんは!
くぼやんさんが狙っているのは宴会テント泊ですか?
今回は全てが素晴らしい思い出になるような山旅でした。
次回、北沢峠に来るときは栗沢山から早川尾根を通ってオベリスクまで赤線を繋ごうと思っています。
それから南アルプス南部も手強そうですが、時間を作って足を運びたいですね。
今度コラボする時には、男気溢れる料理(切って焼くだけとも言う)
enoさん、おはようございます。
北沢峠ベースキャンプで豪華宴会いいな〜。それにしても、25Kgは強烈。バス停降りて、キャンプ場まで行くだけで、へろへろですわ。
くぼやんさん、こんにちは!
水も無いのに25kgですからねー、さすがに自分でも阿呆だと思いました。
鍋やらフライパン、コーヒーミルにパーコレーターと普段では持って行けない道具を詰め込んだおかげで充実の宴会テント泊が出来ました。
本当はこれにホットサンドメーカーも考えていたんですよー。
いつかのコラボの時は、ヤマメシ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する