ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

にゅう・中山・高見石(北八ヶ岳展望地巡り:麦草峠から周回)

2018年11月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.5km
登り
660m
下り
649m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:59
合計
6:46
距離 12.5km 登り 660m 下り 659m
6:30
30
7:00
4
7:04
7:12
32
8:14
8:41
39
9:20
7
9:27
3
9:30
5
9:35
9:39
8
9:47
9:48
3
9:51
9:53
6
9:59
13
10:12
10:16
4
10:20
11:05
45
11:50
12:11
3
12:14
12:17
2
12:19
12:22
15
12:37
12:38
32
13:10
2
13:12
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:15埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道佐久小諸JCT〜中部横断道(佐久南ICで下りるつもりがいつの間にか延伸されていて往路はよく分からず佐久臼田ICアウト、帰りはちゃんと八千穂高原ICイン)中部横断道は無料で北八ヶ岳へのアクセスがとても便利になった。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
さすがの八ケ岳エリアで道標や道はとても良く整備されている。登山道は結構泥濘の箇所もある。また岩も多いので足元注意(今回、岩に滑ってこけた)。
◎トイレ
麦草峠駐車場の公衆トイレ(無料)、黒百合ヒュッテ(200円:とても綺麗)、高見石小屋(使用していないが100円)。他にも白駒池周りの小屋にもあると思うが不明。
◎駐車場
麦草峠駐車場(無料)利用。白駒池入口に有料の駐車場有り。路肩はロープが張られ駐車禁止になっている。夏山や紅葉シーズンに駐車場から溢れた車はどうしてるんだろう?気になる。
その他周辺情報 ◎高見石小屋の揚げパン
きなこ、抹茶、ココア、チーズの4種類から2個選ぶ。コーヒーとセットで800円。注文を聞いてから揚げるので少々時間がかかる。パンはロールパン。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
まだ薄暗い麦草峠駐車場。平日早朝のせいか我が車だけ。
2018年11月08日 06:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 6:17
まだ薄暗い麦草峠駐車場。平日早朝のせいか我が車だけ。
麦草ヒュッテの前を通って白駒池方面へ。
2018年11月08日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 6:31
麦草ヒュッテの前を通って白駒池方面へ。
振り返ると3年前にkuikuiさん達と会った茶臼山。あの時も快晴だった。
2018年11月08日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 6:32
振り返ると3年前にkuikuiさん達と会った茶臼山。あの時も快晴だった。
シラビソ、コメツガ、北八ヶ岳の雰囲気。
2018年11月08日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 6:46
シラビソ、コメツガ、北八ヶ岳の雰囲気。
白駒の奥庭。木道が霜で滑る〜。
2018年11月08日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 6:50
白駒の奥庭。木道が霜で滑る〜。
でもハイマツは霜で砂糖菓子の様。
2018年11月08日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/8 6:51
でもハイマツは霜で砂糖菓子の様。
陽の当たった苔はお目覚め。
2018年11月08日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 7:03
陽の当たった苔はお目覚め。
誰も居なくて静かな白駒池。美しい。8年ぶりの対面。
2018年11月08日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
11/8 7:06
誰も居なくて静かな白駒池。美しい。8年ぶりの対面。
朝日が差してきた。
2018年11月08日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 7:04
朝日が差してきた。
陽が当たって尚綺麗に。風が無いので鏡の様。
2018年11月08日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/8 7:15
陽が当たって尚綺麗に。風が無いので鏡の様。
鴨さん、気持ち良さそうだけど波立てないで。
2018年11月08日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/8 7:17
鴨さん、気持ち良さそうだけど波立てないで。
ナナカマドの赤い実と白駒荘。
2018年11月08日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 7:09
ナナカマドの赤い実と白駒荘。
にゅうコレクション1「乳」。
2018年11月08日 07:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 7:18
にゅうコレクション1「乳」。
白駒池からにゅうまでは8年前に一度歩いた道。湿原も霜で真っ白。
2018年11月08日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 7:31
白駒池からにゅうまでは8年前に一度歩いた道。湿原も霜で真っ白。
大きな岩と苔の道。
2018年11月08日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 7:41
大きな岩と苔の道。
にゅうコレクション2「ニュー」。ニュー中山って昭和な安ホテルみたい。
2018年11月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/8 7:44
にゅうコレクション2「ニュー」。ニュー中山って昭和な安ホテルみたい。
木も岩に根を張るしか無いので過酷な環境。
2018年11月08日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 7:54
木も岩に根を張るしか無いので過酷な環境。
にゅうコレクション3「にう」。
2018年11月08日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 7:47
にゅうコレクション3「にう」。
苔からピョンピョン。
2018年11月08日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 7:49
苔からピョンピョン。
にゅうコレクション4「にゅう」。一番普通。
2018年11月08日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 8:07
にゅうコレクション4「にゅう」。一番普通。
もうすぐ?
2018年11月08日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 8:12
もうすぐ?
にゅうコレクション5「にゆう」。NYUU?NIYUU?
2018年11月08日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/8 8:16
にゅうコレクション5「にゆう」。NYUU?NIYUU?
稜線に出た。左手に山頂。
2018年11月08日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 8:19
稜線に出た。左手に山頂。
にゅう2352m、8年ぶり頂きました。山頂標は有りません。
2018年11月08日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 8:22
にゅう2352m、8年ぶり頂きました。山頂標は有りません。
でも絶景は有ります。この夏登った天狗岳に奥に硫黄岳。
2018年11月08日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/8 8:25
でも絶景は有ります。この夏登った天狗岳に奥に硫黄岳。
雲海の上に富士山!
2018年11月08日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
11/8 8:23
雲海の上に富士山!
金峰山、国師岳、北奥千丈ヶ岳など奥秩父の盟主。
2018年11月08日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 8:24
金峰山、国師岳、北奥千丈ヶ岳など奥秩父の盟主。
穏やかな浅間山。
2018年11月08日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 8:27
穏やかな浅間山。
槍穂、立山、後立山連峰の北アルプスオールスターズ。雪で白くなってる。
2018年11月08日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/8 8:24
槍穂、立山、後立山連峰の北アルプスオールスターズ。雪で白くなってる。
何してるですか?
2018年11月08日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 8:26
何してるですか?
8年前の忘れ物、三角点タッチ。
2018年11月08日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/8 8:22
8年前の忘れ物、三角点タッチ。
あの時は人が沢山だったけど今日は2人占め。贅沢な時間。
2018年11月08日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 8:32
あの時は人が沢山だったけど今日は2人占め。贅沢な時間。
余は満足じゃ。もう帰る?
2018年11月08日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/8 8:31
余は満足じゃ。もう帰る?
そんな訳には行かないのであのこんもりした丘の様な中山を目指します。
2018年11月08日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 8:31
そんな訳には行かないのであのこんもりした丘の様な中山を目指します。
にゅうから先は初めて歩くのでNEWの道(^^;
2018年11月08日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 9:00
にゅうから先は初めて歩くのでNEWの道(^^;
火口壁だったと思われる崖沿いをユルユルと。
2018年11月08日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 9:25
火口壁だったと思われる崖沿いをユルユルと。
中山分岐から中山へ向かえば良いところ、赤線を繋ぎたいが為だけに、とある場所へ。
2018年11月08日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 9:35
中山分岐から中山へ向かえば良いところ、赤線を繋ぎたいが為だけに、とある場所へ。
5年前にガスガスの天狗岳から下りてきた黒百合ヒュッテ。これで北横岳から赤岳まで繋がった〜。
2018年11月08日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 9:37
5年前にガスガスの天狗岳から下りてきた黒百合ヒュッテ。これで北横岳から赤岳まで繋がった〜。
苔の上にピンクのキノコ?
2018年11月08日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/8 9:43
苔の上にピンクのキノコ?
風のせいか背の低いシラビソの中、分岐まで戻ります。
2018年11月08日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 9:47
風のせいか背の低いシラビソの中、分岐まで戻ります。
マリモみたいな苔が木にポコポコ。
2018年11月08日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/8 9:48
マリモみたいな苔が木にポコポコ。
西天狗は大丈夫そうだけど、東天狗は崩壊が進んで形が変わりそうで心配。
2018年11月08日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 9:54
西天狗は大丈夫そうだけど、東天狗は崩壊が進んで形が変わりそうで心配。
中山分岐まで戻り、中山へGO。
2018年11月08日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 10:00
中山分岐まで戻り、中山へGO。
青空に向かって力みなぎる。
2018年11月08日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 10:00
青空に向かって力みなぎる。
しっとりスギゴケ。
2018年11月08日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/8 10:04
しっとりスギゴケ。
ユニークな形のイオウゴケ。
2018年11月08日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 10:05
ユニークな形のイオウゴケ。
山頂標、無いな〜と思っていたら通り過ぎていた。中山2496m、頂きました。今回の最高峰なのに道の途中の地味な山頂。
2018年11月08日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/8 10:13
山頂標、無いな〜と思っていたら通り過ぎていた。中山2496m、頂きました。今回の最高峰なのに道の途中の地味な山頂。
中山山頂から少し先に見晴らしバツグンの中山展望台。
2018年11月08日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/8 10:16
中山山頂から少し先に見晴らしバツグンの中山展望台。
北横岳の先に蓼科山。
2018年11月08日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 10:21
北横岳の先に蓼科山。
立山や槍穂は雪で白い。美ヶ原や霧ヶ峰も雲から顔出してる。
2018年11月08日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/8 10:20
立山や槍穂は雪で白い。美ヶ原や霧ヶ峰も雲から顔出してる。
焼岳、乗鞍、噴煙上げてる御嶽山。
2018年11月08日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 10:20
焼岳、乗鞍、噴煙上げてる御嶽山。
中央アルプスも雲の上。
2018年11月08日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/8 10:23
中央アルプスも雲の上。
天狗が近い。遠く仙丈ヶ岳もチラ見え。
2018年11月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 10:28
天狗が近い。遠く仙丈ヶ岳もチラ見え。
眺めが良いのでここでランチ。
2018年11月08日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 10:32
眺めが良いのでここでランチ。
1人でキメていると…。
2018年11月08日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/8 10:49
1人でキメていると…。
割り込んでくる人。
2018年11月08日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
11/8 10:49
割り込んでくる人。
関西から来られた3名の方としばし談笑。日帰りでこれから天狗岳に登るそうです。我が隊は高見石へ。
2018年11月08日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/8 11:03
関西から来られた3名の方としばし談笑。日帰りでこれから天狗岳に登るそうです。我が隊は高見石へ。
大きな岩ゴロゴロ。
2018年11月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:27
大きな岩ゴロゴロ。
杉のミニチュアみたいな苔。
2018年11月08日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/8 11:36
杉のミニチュアみたいな苔。
高見石小屋。煙突がいい感じ。
2018年11月08日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 11:51
高見石小屋。煙突がいい感じ。
高見石小屋と言えば揚げパン。きなこ、抹茶、ココア、チーズの4種類。テラスでいただきました。
2018年11月08日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
11/8 12:04
高見石小屋と言えば揚げパン。きなこ、抹茶、ココア、チーズの4種類。テラスでいただきました。
それでは小屋の横から2、3分の高見石に登ってみよう。
2018年11月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:56
それでは小屋の横から2、3分の高見石に登ってみよう。
ここも良き眺め。
2018年11月08日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 12:17
ここも良き眺め。
青い瞳の様な白駒池。
2018年11月08日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/8 12:16
青い瞳の様な白駒池。
昼になってもまだ雲海。浅間山から篭ノ塔、四阿山が連なって浮かんでる。
2018年11月08日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 12:16
昼になってもまだ雲海。浅間山から篭ノ塔、四阿山が連なって浮かんでる。
なだらかな中山。陽の光も穏やか。
2018年11月08日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:16
なだらかな中山。陽の光も穏やか。
高見石小屋の赤い屋根。
2018年11月08日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:18
高見石小屋の赤い屋根。
後は帰るだけ、のつもりがまだ登りがあった。
2018年11月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:29
後は帰るだけ、のつもりがまだ登りがあった。
何気に丸山山頂。
2018年11月08日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:38
何気に丸山山頂。
でも三角点があった。
2018年11月08日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:39
でも三角点があった。
今度こそ下るだけ〜と思ってたら、岩で滑ってすっころびました(>_<) オケツ泥んこ。ザックの中のサーモスが凹んでた。
2018年11月08日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 12:50
今度こそ下るだけ〜と思ってたら、岩で滑ってすっころびました(>_<) オケツ泥んこ。ザックの中のサーモスが凹んでた。
麦草ヒュッテが見えた。転んだけど何とか今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2018年11月08日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/8 13:07
麦草ヒュッテが見えた。転んだけど何とか今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

北八ヶ岳の展望地を巡って来ました。

二人で登った初めての山が「にゅう」。富士山が見えて感動した事は覚えてたけど、人が多くてゆっくり出来なかった様な。今回は誰も居ない山頂から雲海に浮かぶ富士山、金峰山など奥秩父、浅間山、北アルプスなどなど、素晴らしい眺め。

にゅうからは赤線繋ぎもあって無理やり黒百合ヒュッテ経由してから中山へ。中山山頂は展望無いものの、その先の中山展望台からの眺めも素晴らしかった。妙高など頚城山塊、後立山連峰、立山連峰、槍穂、乗鞍、御嶽、中央アルプスなどズラリ。

高見石小屋でお目当ての揚げパン食べてから高見石へ。ここからは青い白駒池と、まだ雲海に浮かんでいた山々。TVで観ていた光景だけど、やっぱり自分の目で見るのとでは感じ方が全然違う。とても良いロケーションでした。

快晴で平日と言う事もあり静かに歩けました。標高差も少ないので距離の割には楽チン。それにしても人が少なくて意外。もしかして穴場コース?

最近、狂ったように山に出かけていますが11月後半から12月にかけ週末仕事が入って来るので代休取りながら、行けるうちに山に行っとこーモードです(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

にゅうからの眺めも、雲海に浮かぶ島の如くの峰々も
快晴でしたね(^。^)
そうでしたか、思い出深い北八ヶ岳でしたね
( ̄▽ ̄)
その頃のユズママも若かった事でしょうね
(^。^)ツン、ツン(^_^*)

いらん話ですが、私は相方と一緒の初めての山行きは南八ヶ岳縦走、真教寺尾根から清里(初小屋泊)でした( ̄▽ ̄)

私もだいぶ前にあの様な眺望を期待してにゅうへ行きましたが( ̄▽ ̄)
青空も望めず残念でした(^_^*)
どこがにゅう(乳⁉)なのか分からず、
ウロウロしましたが先行者に教えて頂きました(^。^)

高見石小屋の岩にも登りましたが、白駒池しか見えませんでした( ̄▽ ̄)
青空はやっぱり一番ですね(^。^)

高見石小屋から渋の湯へ降りましたが岩岩の連続で、私は天狗の様にポンポンと岩を渡り歩きましたが、チビでデブの相方は大分難儀してました( ̄▽ ̄)

まぁ、猿も木から落ちます(^。^)
サーモスを見るたび思い出せますね(^。^)
青空や雲海に浮かぶ島の如くの峰々、
素晴らしいですね(^。^)
いつかは自分も( ̄▽ ̄)
2018/11/10 18:10
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

2人で山登りを始めようと買った初心者用のガイドブックに「にゅう」が載っていて、名前の面白さもあって出かけてみました。その時も富士山は見えたのですが、それ以外の山頂での景色はあまり記憶に残っていません。むしろ、白駒池の紅葉や苔の美しさの印象の方が強かったです。今回は、景色の印象の方が強くなりました。

渋の湯まで、結構ありますよね。八ヶ岳、岩が多くて雰囲気は良いのですが、歩くのに難儀します。めったに転ぶ事は無いのですが、今回は油断していました(>_<) でもサーモスが無かったらもっと大けがになっていたかも。身代わりになってくれたのかな。
2018/11/10 19:55
わざと?^^;
ゆずパパさん こんばんは!

快晴の中気持ちのいいハイクでしたね〜
にゅうは以前に行きましたがなかなかいい所ですよね〜!
しかしにゅうって乳やにう、ニューなどわざとやっているんですかね?^^;
そのうちNEWとか増えたりして^^;
苔むした森も素敵ですよね〜
そして前回行った時は知らなかった高見岩小屋揚げパン食べてみたいです( ^ω^ )

僕は忙しい週末が終わりましたがゆずパパさんは年末掛けて忙しいのですね!
僕も忙しい時はサボりましたがコメントなど無理なくサボって下さいませ〜!

まんゆ〜*16
2018/11/10 19:46
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

今、「まんゆ〜さん」と入れようとしていたら、アルファベット変換になっていて「mannyu」となってしまいました。「まんにゅう」?これもにゅうコレクションに加えようかな(^^) 本当にわざと皆を楽しませているとしか思えないですよね。

北八ヶ岳は苔やシラビソ、コメツガの森、岩ゴロゴロの登山道、とても雰囲気の良い所ですよね。何度でも訪れたくなります。揚げパンは注文受けてから揚げるので時間はかかりますが、熱くて美味しかったですよ。

この時期はだんだん仕事が忙しくなるので、クリスマスや正月のCMや音楽聞くと「まだ早いでしょ」と気持ちが焦って来ます(>_<) そんな時こそお山でリフレッシュですよね。
2018/11/10 20:17
中山展望台でお会いした3人組です
ゆずパパさんも、ステキなコースを歩かれていたんですね。
静かな白駒池、また上から見た池の青さは素晴らしいですね!仰っていた高見石小屋の揚げパン、美味しそう😍揚げたてを頂けるですね。私もまた、そのコース歩きたいです。
偶然にもお会い出来て、嬉しかったです。お写真もステキで、苔の名前も学びました。ありがとうございます。
2018/11/10 21:39
3人組のちいたんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

中山展望台で絶景を一緒に観る事が出来て良かったです。関西から初の八ヶ岳が快晴で、こちらも嬉しかったです。私も兵庫県出身なので親近感も有りました。関西の大学のワンゲルに居たので近畿の山も登ってたんですよ。

白駒池、紅葉の時期は人が多くてとんでも無い事になってます。人気スポットはオフシーズンの平日に限りますね。高見石からの白駒池は初めて観たのですが、本当に綺麗です。

このコース、なだらかで歩きやすいのですがメジャーな山を通らないせいか、人が少なく静かに歩けます。また麦草峠の反対側の茶臼山や縞枯山も中山展望台の様に展望が利き、歩きやすくて良いコースですよ。また関西から(夜通し運転大変ですが)訪れてみてください。またどこかでお会い出来たら嬉しいです。
2018/11/11 15:50
VIEW OF NYUU
yuzupapaさん こんばんは

にゅう mamaさんとの初山行のお山だったんですね
どうりでpapaさんに割り込んで
シンクロ決めポーズ 熱く格好良かったですよ〜

綺麗な青空 雲海とオールスターズの山々
にゅうだけに びゅうも素晴らしい

転んだところ岩岩で危なかったですね
サーモスくんが身代わりになってくれたかなぁ

無事下山おつかれさまでした(✿╹◡╹)ノ

*chiho1212&お守リーズ*
2018/11/10 23:43
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

「びゅう of にゅう」ナイスセンスです!8年前は富士山しか覚えていなかったのですが、こんなに眺望が良いとは思いませんでした。2人での初山行だったので周りの山の名前も分からず(学生時代ワンゲルでしたが、八ヶ岳は登った事が無かったのです)テンぱっていたのでしょうね(>_<)

シンクロ写真、「そこに立ってて」と言われるがままにしていたら、こんな写真になっていました。お天気が良くて景色が良いと何でも絵になりますね。うちのは漫画ですが…(^^;

隊員はよく転んだり水没したりします。私はあまりそういう事は無いのですが、今回は見事にズリっと滑りました。サーモス、凹みましたがまだ使えそうなので命の恩人(大げさ!)として、これからも一緒に同行してもらいます(^^)
2018/11/11 16:14
yuzupapaさん、おはようございます!
にゅうはその様な思い出の山だったのですね!
にゅうcollection、面白かったですよ。
名前が様々なのですね(笑)
にゅうからは富士山が見えるのですか?

この辺りは歩いたことがないので、毎年、行かなくてはと思っているのですが、なかなか行くことが出来ません(笑)
南佐久ICから南へ延びだみたいなので、若干行きやすくなったでしょうかね。

お疲れさまでした。
2018/11/11 3:05
アヤモエさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

初心者向けガイドブックに促されるままに登った8年前のにゅうですが、白駒池が紅葉で彩られとても綺麗で、にゅうからは富士山が見え(山頂ではそれしか覚えていませんが)、下ってからは白駒池の苔の森を楽しみ、とても良い印象でした。だから今まで山歩きが続いているのかもしれません。

にゅうコレクション、楽しんで頂けましたか?まんゆ〜さん絡みの「まんにゅう」や「NEW」も加えたいところです。それにしても面白い名前ですよね。

中部横断道、後で調べるとこの春に八千穂高原まで延伸した様です。しかも無料。とてもアクセスしやすくなりました。ナビで出て来なかったので、行きは焦りましたよ。帰りはきっちり利用しました。でもアヤモエさんなら飯能から麦草峠までR299で繋がっているので、下道で行っちゃうのでは(^^)
2018/11/11 16:30
にゅ〜☆
yuzupapaさん こんにちはー♪

にゅ〜☆には行ったことがあります
目の前に見える天狗の大きさに感動してことを思い出します。
最近はもっぱら皆さんの記録で楽しんでいるだけですけどね^^

高見石の名物は揚げパンなんですね コケモモジュースが飲みたかったのに人が多くて飲めずに帰ったCooでした。

景色も良くて爽やかな山行でしたね。
雲海も出て素敵
八ヶ岳 最高ですね!
お疲れやまでした〜☆
2018/11/13 11:53
Cooさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

にゅ〜☆に行った事があるんですね。8年前は私達は初めてだったので天狗岳なのか、何なのか分からない、単に舞い上がってる2人だったと思います(^^; 富士山と白駒池だけは記憶に残ってるんですがね。ヤマレコを始める前だったので、記憶を辿りながら過去レコ作りました。

高見石小屋でコケモモジュースですか。それも美味しそうじゃないですか。B型なので周りが見えないので他のメニューは見ていませんでした。今度はそれにします。

この日は空気がかなり澄んでいて見晴らしがとても良かったです。年末にかけての仕事の方は見晴らし良くありませんが…(>_<)
2018/11/13 12:12
にゆう
ゆずパパさん、こんばんは!

お二人ではじめて登られたのがニュウなんですね!
なんだかロマンチック⭐
素晴らしい展望と青空の日ですね!!

そして、時間切れで私は食べられなかった高見石の揚げパンが美味しそうです
冬に食べに行こうかしら。。
2018/11/14 19:40
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

にゅうって何だか面白い名前だなぁ、と山の様子より、名前から食いついてしまいました。でも楽に登れる割に、眺めが良く、白駒池や苔の森がセットで楽しめて、とても良い印象がありました。最初の取っ掛かりとしては、良いお山ですね。

高見石小屋の揚げパン、ずっと気になっていて、やっと食べる事が出来ました。黒百合ヒュッテのビーフシチューもそそられたのですが、今回は揚げパンがメインと考えていたので我慢しました。山小屋の名物を食べ歩くのも良いですね。しらびそ小屋のトーストが食べたいのですが、泊まらないと食べられないですよね。残念。
2018/11/14 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら