記録ID: 1656794
全員に公開
ハイキング
関東
滝子山南稜から湯ノ沢峠〜秀麗富嶽12景〜
2018年11月21日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:49
距離 20.3km
登り 1,646m
下り 1,265m
16:00
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:天目山温泉バス停(市民バス)-甲斐大和駅-高尾-市川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝子山南稜(ジャクショウ尾根) 途中岩場もあり、下山には不向き。滑落死亡事故が発生したこともある。 詳細は写真にて。 |
その他周辺情報 | 天目山温泉:水曜定休日。高アルカリ温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
滝子山南稜(ジャクショウ尾根)から湯ノ沢峠まで。この時期になると自分の定番のルート。晩秋、富士山が雪化粧するこの時期にここを歩くことが本当に好き。秀麗富嶽12景のうちの4番と3番の山を、何度も振り返りながら、湯ノ沢峠へと歩く。
岩場混じりのジャクショウ尾根上部を慎重に越えると、突然イワカガミの赤い葉がびっしりと両側についている。冬になっても涸れず葉を赤く変化させ越冬するこの花の不思議なこと。
滝子山から先。落葉広葉樹の続くこの稜線はどこまでも明るく広い。ハマイバ丸、大蔵高丸。秀麗富嶽12景の3番の山が連なる。最後、大蔵高丸の頂上にはテーブルのような岩がある。この頂上は開放感に満ちていて、富士山はもちろん。奥秩父、南アルプスのほとんどの山の稜線が見える。気持ちいい。ススキの穂が風に揺れるのを見ながら、湯ノ沢峠お花畑まで。おそらく最後のマツムシソウが咲いていた。
ひと月ぶりの登山。山ってやっぱ、いいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
マカシオさん こんばんは。
いつもながらすごい距離歩いてますね。湯ノ沢峠から天目山温泉までの林道も歩いたんですか?我が隊、秀麗富嶽十二景のここ、ハマイバ丸、大蔵高丸、残ってて今年行こうと思ったら、林道が通行止めになってて諦めました(>_<)
久しぶりの山歩き、お天気も良く、充実してましたね。おつかれやまでした。
ゆずパパさん、どーもー。
そうそう、天目山温泉からのゲート閉まってましたね。あれ、いつからだろう。わたし?歩きましたよ。最後の湯ノ沢峠からの舗装路の下り坂が一番、こたえました。。来年四十路ですが、良かった。体力、衰えてません。大丈夫🙆。mmgさんとコラボしてましたね。羨ましく拝見しました。😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する