ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8709993
全員に公開
沢登り
奥秩父

まじで滑った(;_;)アモウ沢から滝子山へ(大月真木川・WW4/III級、遊仙橋バス停→笹子)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
17.1km
登り
1,248m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:51
合計
8:30
距離 17.1km 登り 1,248m 下り 1,227m
7:20
87
スタート地点
8:47
8:51
89
10:20
10:30
93
12:03
12:11
13
12:24
12:40
3
12:43
12:44
4
12:48
13:02
2
13:10
87
14:37
9
14:47
12
15:09
15:10
22
15:32
4
15:36
15
15:52
5
15:57
天候 晴れ☀️気温20-25度、湿度90%くらい。林道が蒸し暑かった…
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川5:54発→高尾乗換→大月6:51着、大月7:00発ハマイバ行きバス→遊仙橋下車7:18頃
帰り:笹子16:08発→高尾乗換→立川
コース状況/
危険箇所等
沢登り経験者なら楽しめるコースかと思いますが、そこそこ登攀系もあるので、沢歩きと言えるか微妙なラインです。1級沢より下手したら難しいかもしれません。感覚的には1級上に近かったです。
特に3段30mの滝は注意。初心者は一番下の段で詰む可能性があるので、経験者と一緒が良いです。

また全体的に滑りがある沢で、普段フリクションが効くような場所でも足を取られそうな場所が多かったです。

個人的には2時間アプローチにかかり、沢自体は1時間半くらいで終わってしまうので、隣の大ゴ沢や曲沢の方が好みです…

※コースはウォーターウォーキング2のガイドブック参照。最近人気で売り切れてるようで、気になる方は見かけたら購入がいいです。Amazonはチートな値段になってますね…😓

https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784894751637?srsltid=AfmBOopez6CBwN_VFmtMkJuTsXEnGQfonxFe1Hyc9lx8p7b5_AJvBUat
その他周辺情報 ◼︎トイレ
大月駅構内と構外、笹一酒造に大量にあり、笹子駅構内にあります

◼︎水補給ポイント
基本なしですが沢から水はとれます。今日のように雨が降った後なら…です。自販機はバス停にはないので駅で必要分購入ください。下山後は笹子駅まで1箇所自販機があります。笹子駅にも自販機あり。
おはようございます。多分今期ラストの沢は今までで一番難しいアモウ沢に決めました✨朝一の電車で大月まで、ハマイバ行きバスに乗り遊仙橋で下車です😀
2025年09月21日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/21 7:19
おはようございます。多分今期ラストの沢は今までで一番難しいアモウ沢に決めました✨朝一の電車で大月まで、ハマイバ行きバスに乗り遊仙橋で下車です😀
バス停から左手にある舗装路を入ると、ガイドブックにあった駐車場(?)があります。車の方はこちらかな?
2025年09月21日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:24
バス停から左手にある舗装路を入ると、ガイドブックにあった駐車場(?)があります。車の方はこちらかな?
入渓地点が標高1000mくらいなので前半はハイキングです。真木地区の奥までこんなに家があるとは…😳
入渓地点が標高1000mくらいなので前半はハイキングです。真木地区の奥までこんなに家があるとは…😳
舗装路は段々細くなり山道っぽい感じになります。
2025年09月21日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:47
舗装路は段々細くなり山道っぽい感じになります。
何回か渡渉します。まだ入渓地点までだいぶあるのでアプローチシューズですが、1回片足ドボンして湿り気が…😅
2025年09月21日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:02
何回か渡渉します。まだ入渓地点までだいぶあるのでアプローチシューズですが、1回片足ドボンして湿り気が…😅
アモウ沢下流も沢歩き出来ますが、これがハイライトの10mの滝かな?増水もあり、なかなかな迫力。
2025年09月21日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:21
アモウ沢下流も沢歩き出来ますが、これがハイライトの10mの滝かな?増水もあり、なかなかな迫力。
作業道にはピンテがあり渡渉で先を確認するのに役立ちました。しかし10m滝からは作業道も崩落しかけた箇所もあり、通行注意です💦
2025年09月21日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:39
作業道にはピンテがあり渡渉で先を確認するのに役立ちました。しかし10m滝からは作業道も崩落しかけた箇所もあり、通行注意です💦
プラプラ歩いてたら途中左手方向に逸れる2股の分岐を見落としそうでした😅ここも渡渉で対岸へ。
2025年09月21日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:49
プラプラ歩いてたら途中左手方向に逸れる2股の分岐を見落としそうでした😅ここも渡渉で対岸へ。
その後標高1000mくらいから植林地帯にピンテが見えましたが作業用ダミーで、ここは対岸の中州に入ると道がありました。
2025年09月21日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:14
その後標高1000mくらいから植林地帯にピンテが見えましたが作業用ダミーで、ここは対岸の中州に入ると道がありました。
中州に入ってから5つ堰堤を左手から巻きます。どの堰堤も高さはなく緩く巻く感じでありがたし。
2025年09月21日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:25
中州に入ってから5つ堰堤を左手から巻きます。どの堰堤も高さはなく緩く巻く感じでありがたし。
ふー、ガイドブックに90分で入渓地点にとありましたが2時間かかりました😅他の方の記録でもこのくらいのようで、ガイドブックがタイトかもです。
5つめの堰堤の先に開けた場所があり、ここで沢装備を装着&カロリー補給🍙
2025年09月21日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:35
ふー、ガイドブックに90分で入渓地点にとありましたが2時間かかりました😅他の方の記録でもこのくらいのようで、ガイドブックがタイトかもです。
5つめの堰堤の先に開けた場所があり、ここで沢装備を装着&カロリー補給🍙
入渓してすぐに滝が出てきます。2時間歩きでバテバテでしたので、やっとモチベーションが上がってきました😀
2025年09月21日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:07
入渓してすぐに滝が出てきます。2時間歩きでバテバテでしたので、やっとモチベーションが上がってきました😀
核心部と思われた3段の滝はさほど難しくはなく、ガイドブックの指示通りに。ただ、この沢はぬめる場所が多くて慎重に足運びしました💦
ちなみに(下)左端、(中)右端、(上)水流でした。
2025年09月21日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:12
核心部と思われた3段の滝はさほど難しくはなく、ガイドブックの指示通りに。ただ、この沢はぬめる場所が多くて慎重に足運びしました💦
ちなみに(下)左端、(中)右端、(上)水流でした。
水量があるためかミニ両門の滝のような??👀
2025年09月21日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:21
水量があるためかミニ両門の滝のような??👀
小滝が続きますが、どれも滑りやすい花崗岩でなかなかいやらしいです。
2025年09月21日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/21 10:25
小滝が続きますが、どれも滑りやすい花崗岩でなかなかいやらしいです。
一見簡単そうに見えますが、滑るので引っかかりをよく注意しないとズルっと落っこちます💦
ここだったか1箇所滑って3mくらい落ちました…。幸いに唇を切っただけで済みましたが、この沢は何か難しい😓
2025年09月21日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/21 10:26
一見簡単そうに見えますが、滑るので引っかかりをよく注意しないとズルっと落っこちます💦
ここだったか1箇所滑って3mくらい落ちました…。幸いに唇を切っただけで済みましたが、この沢は何か難しい😓
初めて滝から落ちてショック😨 その後も滑りに注意しながら足を運びました。
2025年09月21日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:34
初めて滝から落ちてショック😨 その後も滑りに注意しながら足を運びました。
そして一番怖かったこの3段30mの滝。はじめの1段目はハングして登れそうもないので、左手側から高巻きましたが、これがヤバいのなんの。。上はツルツルの花崗岩の上に濡れ落ち葉で、岩も脆いので剥がれます💦 どうにか小さなホールドや岩にしがみつきましたが、足場も悪いので落ちたら怪我する高さです。ガイドブックにあるお助けの木の枝は枯れてもう限界でした…
1段目の後は簡単ですが、やはり滑るので慎重に😣
2025年09月21日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 10:40
そして一番怖かったこの3段30mの滝。はじめの1段目はハングして登れそうもないので、左手側から高巻きましたが、これがヤバいのなんの。。上はツルツルの花崗岩の上に濡れ落ち葉で、岩も脆いので剥がれます💦 どうにか小さなホールドや岩にしがみつきましたが、足場も悪いので落ちたら怪我する高さです。ガイドブックにあるお助けの木の枝は枯れてもう限界でした…
1段目の後は簡単ですが、やはり滑るので慎重に😣
この30mを突破した後はもう怖いポイントはありません。もうこの滝はソロではやりたくないですね💦
2025年09月21日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 10:51
この30mを突破した後はもう怖いポイントはありません。もうこの滝はソロではやりたくないですね💦
ここらへんはずっとナメっぽい歩きになります。どこでお昼にしようかなぁ👀
2025年09月21日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 10:57
ここらへんはずっとナメっぽい歩きになります。どこでお昼にしようかなぁ👀
もうちょい先まで行けば傾斜がゆるくなるかな、と黙々と歩きます🚶
2025年09月21日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/21 10:59
もうちょい先まで行けば傾斜がゆるくなるかな、と黙々と歩きます🚶
秋らしい風が吹いて心地よい空間です🙂水もそこまで冷たくなくて、ここらへんは平和✨
2025年09月21日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:02
秋らしい風が吹いて心地よい空間です🙂水もそこまで冷たくなくて、ここらへんは平和✨
まあまあ開けた場所があり、お昼休憩に。前半暑くってのどが渇き、結構水を飲んでしまったのでここで補給。増水後なんで汚れは取れてたのか、お腹は大丈夫でした🙆
2025年09月21日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:08
まあまあ開けた場所があり、お昼休憩に。前半暑くってのどが渇き、結構水を飲んでしまったのでここで補給。増水後なんで汚れは取れてたのか、お腹は大丈夫でした🙆
さて、段々と水量が減ってきました。まだ水遊びしたいんだけどなぁ…
2025年09月21日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:22
さて、段々と水量が減ってきました。まだ水遊びしたいんだけどなぁ…
倒木地帯かな?でもそんなになくてうるさい感じではなかったです。
2025年09月21日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:25
倒木地帯かな?でもそんなになくてうるさい感じではなかったです。
増水のためかまだ水遊びができるのがあり難し😉
2025年09月21日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:27
増水のためかまだ水遊びができるのがあり難し😉
こんな感じでさらさら水が足元を流れます😊
2025年09月21日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:29
こんな感じでさらさら水が足元を流れます😊
少しずつ上流っぽい雰囲気に。
2025年09月21日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:29
少しずつ上流っぽい雰囲気に。
横に綺麗なナメ滝がこの辺りはいくつか見えました🥰
2025年09月21日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/21 11:34
横に綺麗なナメ滝がこの辺りはいくつか見えました🥰
支流はあるものの、水流を辿るので分かりやすい沢なのはありがたし。
2025年09月21日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:36
支流はあるものの、水流を辿るので分かりやすい沢なのはありがたし。
最後のCS滝かな?滑るかなと思いましたが、ここは気をつければ大丈夫でした🙂見た目よりは引っかかっりがありました。
2025年09月21日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:41
最後のCS滝かな?滑るかなと思いましたが、ここは気をつければ大丈夫でした🙂見た目よりは引っかかっりがありました。
CS滝を越えると水流はなくなり、涸れ沢に。ただ標高が高いので蒸し暑さはないのは嬉しい😊
2025年09月21日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:47
CS滝を越えると水流はなくなり、涸れ沢に。ただ標高が高いので蒸し暑さはないのは嬉しい😊
途中分岐がある場所は詰めで上がる方向かをコンパスで確認。
2025年09月21日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:51
途中分岐がある場所は詰めで上がる方向かをコンパスで確認。
詰めのはじめは奥秩父らしい苔むした雰囲気✨ただ岩に寄りすぎると涸れ沢なので、岩の隙間の穴🕳️にズボッとはまるので、岩を避けて上がりました。
2025年09月21日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:56
詰めのはじめは奥秩父らしい苔むした雰囲気✨ただ岩に寄りすぎると涸れ沢なので、岩の隙間の穴🕳️にズボッとはまるので、岩を避けて上がりました。
アモウ沢乗越まであとちょっとが地味にきつい😅今日は沢ハンマーなしでフェルトの沢靴で頑張る💦
2025年09月21日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:04
アモウ沢乗越まであとちょっとが地味にきつい😅今日は沢ハンマーなしでフェルトの沢靴で頑張る💦
ふぅ、登山道に出ました✌️アモウ沢、ソロ沢登り達成㊗️でも怪我ありなんで、完璧ではないですね。来年に向けて練習せんとー
2025年09月21日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:12
ふぅ、登山道に出ました✌️アモウ沢、ソロ沢登り達成㊗️でも怪我ありなんで、完璧ではないですね。来年に向けて練習せんとー
沢装備を解除してトレランシューズに履き替え。折角なんで滝子山まで行きましょう。この池が出来てるの、初めて見ました😳
2025年09月21日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:44
沢装備を解除してトレランシューズに履き替え。折角なんで滝子山まで行きましょう。この池が出来てるの、初めて見ました😳
ゆるゆる登って滝子山到着✌️ガスってましたが、時々景色も見えて良き良き🥰
2025年09月21日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/21 12:56
ゆるゆる登って滝子山到着✌️ガスってましたが、時々景色も見えて良き良き🥰
寂静尾根から下山予定でしたが、今日沢で滑ったので安全をとり大好きなズミ沢から笹子に降ります。滝子山も道が踏まれすぎてツルツル💦1回転けそうになりました…
2025年09月21日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:14
寂静尾根から下山予定でしたが、今日沢で滑ったので安全をとり大好きなズミ沢から笹子に降ります。滝子山も道が踏まれすぎてツルツル💦1回転けそうになりました…
沢歩きしたいけどもう沢靴脱いじゃったんで見るだけー👀 ここもモチガ滝沢登りもあるんよね(難しいレベルですが…)
2025年09月21日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:29
沢歩きしたいけどもう沢靴脱いじゃったんで見るだけー👀 ここもモチガ滝沢登りもあるんよね(難しいレベルですが…)
秋に入り沢の風が気持ち良いです💕気温は20度くらい🥰
2025年09月21日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 13:45
秋に入り沢の風が気持ち良いです💕気温は20度くらい🥰
三犬の滝というのらしい。どうやったら登れるかとか色々考えながら…🙄
2025年09月21日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 14:29
三犬の滝というのらしい。どうやったら登れるかとか色々考えながら…🙄
ラストのこの橋が地味に滑り&傾斜があって怖い😅
2025年09月21日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 14:46
ラストのこの橋が地味に滑り&傾斜があって怖い😅
登山口のゲートに着きました✌️ここでささっと着替えて笹一にダッシュ🏃‍♂️‍➡️
2025年09月21日 15:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 15:12
登山口のゲートに着きました✌️ここでささっと着替えて笹一にダッシュ🏃‍♂️‍➡️
笹一で盗人のごとく酒を買い😅16:08の笹子発の電車に間に合いました。まだ中央線沿いでワタクシでも行けそうな沢があるので、再訪することでしょう😉
2025年09月21日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/21 16:07
笹一で盗人のごとく酒を買い😅16:08の笹子発の電車に間に合いました。まだ中央線沿いでワタクシでも行けそうな沢があるので、再訪することでしょう😉
⭐︎おまけ⭐︎
前回買って良かった笹一のお酒。ショップに飛び込み30秒くらいでレジに持って行ったので、店員のおばちゃんが慌ててシール貼ってくれた(笑) 連休のお楽しみです😘
2025年09月21日 16:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/21 16:15
⭐︎おまけ⭐︎
前回買って良かった笹一のお酒。ショップに飛び込み30秒くらいでレジに持って行ったので、店員のおばちゃんが慌ててシール貼ってくれた(笑) 連休のお楽しみです😘

感想

◼︎今期シーズンの仕上げ?登攀レベルIII級は初心者には難しかった😕

職場で生まれてから東京の港区から出たことがないおっちゃんが、何故長靴履いて水質調査とかをしてるかが、あの会社の最大の謎だと思っているtanaです🙄

沢シーズンも気温が下がってきたので、終わりに近づいてきました。これまで沢の登攀レベルIIIまでは何とかやれてきたので、総仕上げとして気になっていたアモウ沢に行くことにしました😀

バス停から歩いて2時間かかりこれでバテバテ。林道という割に最後は沢らしいバリエーションになり、ついた時は敗退しそう…と弱気に。沢に入りすぐに滝が出てきてやるぞー‼️と気力回復しました。

しかし滑りが強い沢で、初めて滝で滑落…。口を切る程度の軽い怪我で済んだのは、入山時にお社さんに入山の挨拶をしたためと思っています。
3段30mの滝がまた難しくて、どう登れば..、いや撤退ならどうする??をぐるぐる迷いました。やっぱり沢は怖い😨

色々宿題を残して今シーズンの沢は終わりそうですが、ウォーターウォーキングを始めて、沢の向き合い方がやっと分かってきた気がします。来年に向けてサボっていた外岩クライミング練習もやろうかなぁ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら