ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大室山・鐘撞山(神ノ川から周回)

2019年01月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
12.7km
登り
1,504m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:49
合計
8:31
距離 12.7km 登り 1,511m 下り 1,391m
8:24
8:29
116
11:29
7
11:36
12:11
52
13:03
16
13:19
13:26
104
15:10
15:12
3
15:16
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
 ◎鐘撞山登山口〜大室山
  コース上に危険個所は有りません。
  ※黒岩はコースを少し外れた所にあります。トラロープがありますが急斜面なので要注意です。そこから大室山には一度尾根に戻ったほうが無駄歩きがなくなります。私は薄い踏跡を辿ったため神ノ川ヒュッテからのコースに出てしまい遠回りしました。
 ◎大室山〜犬越路先
  コース上に危険個所は有りません。富士山、南アルプス、相模湾が望める眺望が期待できる登山道です。
 ◎犬越路先〜神ノ川林道
  正規登山道ではありませんが踏み跡に従って下ればトンネル横に出られます。
 ◎神ノ川林道〜神ノ川園地
  林業作業用の杣道です。間伐材で仕切られた作業道をそのまま下れば神ノ川園地手前で犬越路からの登山道に合流します。
■登山ポスト
 神ノ川ヒュッテにあります
■トイレ
 神ノ川園地のトイレは冬季使用禁止中なので途中のコンビニ等利用
■駐車 
 神ノ川林道ゲート前の支障のない場所に駐車
外気温2℃
冷え込みも大したことなくて助かりました。
2019年01月29日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 6:28
外気温2℃
冷え込みも大したことなくて助かりました。
大室山
この稜線を歩きたいと思っています。
2019年01月29日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/29 6:44
大室山
この稜線を歩きたいと思っています。
黒岩のアップ
ここにも行きたいですね
2019年01月29日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 6:29
黒岩のアップ
ここにも行きたいですね
神ノ川に沿って登山口に向かいます 
2019年01月29日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 6:53
神ノ川に沿って登山口に向かいます 
鐘撞山です。
今日は最初にこの山に登ります。
2019年01月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 7:01
鐘撞山です。
今日は最初にこの山に登ります。
鐘撞山登山口
鐘撞山は武田信玄ののろし場だったんですね。
それにしても樅の木の下に埋蔵された金銀は気になりますね
2019年01月29日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 7:08
鐘撞山登山口
鐘撞山は武田信玄ののろし場だったんですね。
それにしても樅の木の下に埋蔵された金銀は気になりますね
はじめはこんな感じの植林の登山道です。
横に沢が流れています。
2019年01月29日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 7:09
はじめはこんな感じの植林の登山道です。
横に沢が流れています。
途中の登山道の様子
2019年01月29日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 8:04
途中の登山道の様子
鐘撞山到着!
2019年01月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 8:26
鐘撞山到着!
鐘を鳴らすと意外に大きな音でビックリ (゜Д゜;)
2019年01月29日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 8:28
鐘を鳴らすと意外に大きな音でビックリ (゜Д゜;)
鐘を鳴らして山行の安全と膝の回復を祈願したので次の目的地の黒岩へ向かいます。
2019年01月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 8:26
鐘を鳴らして山行の安全と膝の回復を祈願したので次の目的地の黒岩へ向かいます。
かなりの急登
2019年01月29日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 9:07
かなりの急登
ここは北丹沢山岳耐久レースのコースだったんですね。
こんな所を走るなんて超人です。私なんて歩くだけでもヒーコラしてるのに。
2019年01月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 8:59
ここは北丹沢山岳耐久レースのコースだったんですね。
こんな所を走るなんて超人です。私なんて歩くだけでもヒーコラしてるのに。
黒岩が見えてきました。
2019年01月29日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 9:36
黒岩が見えてきました。
トラロープがあるので下りてみます
踏み跡はありますが強傾斜で下は岩場なので注意!
2019年01月29日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 9:39
トラロープがあるので下りてみます
踏み跡はありますが強傾斜で下は岩場なので注意!
横から見た黒岩
2019年01月29日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 9:42
横から見た黒岩
乗ってみました
2019年01月29日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
1/29 9:45
乗ってみました
黒岩から神ノ川園地をアップにすると私の車が見えました。
2019年01月29日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 9:47
黒岩から神ノ川園地をアップにすると私の車が見えました。
蛭ヶ岳方面も良く見えます。
黒岩まで来れて満足、次は大室山に向かいます
2019年01月29日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
1/29 9:47
蛭ヶ岳方面も良く見えます。
黒岩まで来れて満足、次は大室山に向かいます
黒岩の後、少しルートミスして神ノ川からのルートに出てしまいました。
2019年01月29日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 10:11
黒岩の後、少しルートミスして神ノ川からのルートに出てしまいました。
またルートミスして徘徊中ですが、カヤトの白さが青空に映えてとても綺麗な所でした。
2019年01月29日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 10:16
またルートミスして徘徊中ですが、カヤトの白さが青空に映えてとても綺麗な所でした。
踏み跡が出てきて一安心
2019年01月29日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 10:20
踏み跡が出てきて一安心
ハイ、尾根のルートに合流できました
あとは尾根をたどれば頂上です。ゆっくり行きましょう。
2019年01月29日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 10:25
ハイ、尾根のルートに合流できました
あとは尾根をたどれば頂上です。ゆっくり行きましょう。
青空と笹の緑がとても綺麗な登山道
癒される風景です
2019年01月29日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/29 10:50
青空と笹の緑がとても綺麗な登山道
癒される風景です
蛭ヶ岳の稜線
2019年01月29日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 11:19
蛭ヶ岳の稜線
蛭ヶ岳の稜線をアップで一枚パチリ!
2019年01月29日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 11:19
蛭ヶ岳の稜線をアップで一枚パチリ!
蛭ヶ岳のアップ
次に行けるのはいつかな?
2019年01月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 11:20
蛭ヶ岳のアップ
次に行けるのはいつかな?
塔ノ岳もアップで一枚
2019年01月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 11:20
塔ノ岳もアップで一枚
大室山頂上付近のブナの大木
2019年01月29日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 11:22
大室山頂上付近のブナの大木
色彩の少ない冬にコケの色は新鮮
2019年01月29日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 11:28
色彩の少ない冬にコケの色は新鮮
大渡からの登山道に合流
頂上はすぐそこです。
2019年01月29日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 11:27
大渡からの登山道に合流
頂上はすぐそこです。
大室山頂上に到着
この場所は展望がないので先に進みます。
2019年01月29日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 11:29
大室山頂上に到着
この場所は展望がないので先に進みます。
檜洞丸が登山道左側に姿を見せる。
2019年01月29日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 11:30
檜洞丸が登山道左側に姿を見せる。
紺碧の空に思い切り枝を広げるブナ
2019年01月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 11:33
紺碧の空に思い切り枝を広げるブナ
犬越路分岐
ここで丹沢に詳しい女性二人の方とお話しして情報交換。楽しかった(^^)
その後二人と別れて風景を撮りに加入道山側に少し下ります。
2019年01月29日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
1/29 11:48
犬越路分岐
ここで丹沢に詳しい女性二人の方とお話しして情報交換。楽しかった(^^)
その後二人と別れて風景を撮りに加入道山側に少し下ります。
今日も富士山は綺麗です。
2019年01月29日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
1/29 11:50
今日も富士山は綺麗です。
アップで一枚
2019年01月29日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
1/29 11:50
アップで一枚
霞んでますが三ツ峠山の後ろに白峰三山
2019年01月29日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/29 11:51
霞んでますが三ツ峠山の後ろに白峰三山
聖、赤石、悪沢も見えました
2019年01月29日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 11:51
聖、赤石、悪沢も見えました
真鶴半島と初島
2019年01月29日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 11:52
真鶴半島と初島
2019年01月29日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 12:00
犬越路分岐に戻ってきました
女性の方達はもう下りたようです。
2019年01月29日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 12:00
犬越路分岐に戻ってきました
女性の方達はもう下りたようです。
ブナを見ながら…
2019年01月29日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 12:03
ブナを見ながら…
犬越路に下ります
2019年01月29日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 12:14
犬越路に下ります
振り返れば富士山が美しい
2019年01月29日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/29 12:17
振り返れば富士山が美しい
アップで
2019年01月29日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
1/29 12:17
アップで
加入道山方面の稜線
2019年01月29日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 12:23
加入道山方面の稜線
これもいい景色
2019年01月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 12:26
これもいい景色
正面には蛭ヶ岳、右側には檜洞丸
2019年01月29日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 12:27
正面には蛭ヶ岳、右側には檜洞丸
のどかな風景の登山道
2019年01月29日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 12:38
のどかな風景の登山道
蛭ヶ岳、大笄、檜洞丸を背後にブナが聳えています
2019年01月29日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 12:45
蛭ヶ岳、大笄、檜洞丸を背後にブナが聳えています
鎖場
2019年01月29日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 12:53
鎖場
振り返って大室山
大分下りてきました。
2019年01月29日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 13:02
振り返って大室山
大分下りてきました。
前方には蛭ヶ岳、大笄、檜洞丸
いいですね〜
2019年01月29日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 13:03
前方には蛭ヶ岳、大笄、檜洞丸
いいですね〜
そろそろ富士山も見納めかな?
2019年01月29日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 13:09
そろそろ富士山も見納めかな?
なのでアップでパチリ!
2019年01月29日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 13:09
なのでアップでパチリ!
ブナ林の冬の散歩道
2019年01月29日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 13:11
ブナ林の冬の散歩道
犬越路避難小屋に着きました。
中の様子を見ると…
2019年01月29日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 13:22
犬越路避難小屋に着きました。
中の様子を見ると…
内部はとても綺麗でした。
2019年01月29日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 13:22
内部はとても綺麗でした。
犬越路
ここでは下山せずに少し先の尾根を下りてトンネルの手前の林道に出る予定
2019年01月29日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 13:26
犬越路
ここでは下山せずに少し先の尾根を下りてトンネルの手前の林道に出る予定
大室山
立派な山容ですね
2019年01月29日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 13:36
大室山
立派な山容ですね
崩落地
2019年01月29日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 13:38
崩落地
きれいな林
この場所は鳥も多く癒される場所でした。
2019年01月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 13:40
きれいな林
この場所は鳥も多く癒される場所でした。
コガラ
目が可愛いですね
2019年01月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 13:42
コガラ
目が可愛いですね
コガラ
キョロキョロしています
2019年01月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/29 13:42
コガラ
キョロキョロしています
コガラ
すべての仕草が可愛らしいですね〜(^^)
2019年01月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/29 13:42
コガラ
すべての仕草が可愛らしいですね〜(^^)
これはヒヨドリかな?
2019年01月29日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/29 13:43
これはヒヨドリかな?
ここから尾根を下ります。
2019年01月29日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 13:51
ここから尾根を下ります。
左側にには大室山がよく見えます。
いいですねー
2019年01月29日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 13:52
左側にには大室山がよく見えます。
いいですねー
黒岩をアップにしてみました
この尾根から見ると全貌がよく分かります。
やはり大きいです。
2019年01月29日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 13:52
黒岩をアップにしてみました
この尾根から見ると全貌がよく分かります。
やはり大きいです。
ここは登山道ではありませんがよく歩かれているようです。
2019年01月29日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 13:56
ここは登山道ではありませんがよく歩かれているようです。
林道に出ました
この右側が犬越路トンネルです
2019年01月29日 14:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 14:12
林道に出ました
この右側が犬越路トンネルです
朽ちた道標
犬越路トンネル、犬越路の文字が見えます。
2019年01月29日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 14:13
朽ちた道標
犬越路トンネル、犬越路の文字が見えます。
もう一度大室山
2019年01月29日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 14:13
もう一度大室山
膝の負担がない林道を歩く予定でしたが林道の反対側の尾根を覗いてみると降りれそうなので予定を変更して行ってみることに。
2019年01月29日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 14:18
膝の負担がない林道を歩く予定でしたが林道の反対側の尾根を覗いてみると降りれそうなので予定を変更して行ってみることに。
林業作業用の杣道のようです。
2019年01月29日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 14:22
林業作業用の杣道のようです。
杣道の様子
整備されていない登山道より歩きやすいかもしれません。
2019年01月29日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 14:34
杣道の様子
整備されていない登山道より歩きやすいかもしれません。
尾根の右に沢が見えてきました。
この沢が神ノ川ヒュッテとトイレの間を流れている沢ですね。
2019年01月29日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 14:36
尾根の右に沢が見えてきました。
この沢が神ノ川ヒュッテとトイレの間を流れている沢ですね。
少しだけ杣道を外れて植林を下り登山道下部に合流しました
2019年01月29日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 14:58
少しだけ杣道を外れて植林を下り登山道下部に合流しました
テクテク
2019年01月29日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 15:00
テクテク
あと500mで駐車場所
2019年01月29日 15:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/29 15:02
あと500mで駐車場所
神ノ川ヒュッテ
2019年01月29日 15:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/29 15:11
神ノ川ヒュッテ
駐車場所まで戻ってきました。
心配した膝の痛みも出なくて安堵しました。
目の前に今日歩いた大室山のドッシリとした稜線が見えます。無事歩けたことを大室山に感謝しながら帰路につきました。
2019年01月29日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/29 15:15
駐車場所まで戻ってきました。
心配した膝の痛みも出なくて安堵しました。
目の前に今日歩いた大室山のドッシリとした稜線が見えます。無事歩けたことを大室山に感謝しながら帰路につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース ダウン チェーンスパイク 双眼鏡

感想

丹沢の登ったことのない山ということで鐘撞山に行くことに。そして出来れば大室山までと欲張ってみました。
しかし、少し不安なことが…
先週もこの場所には来ましたが膝の具合が悪く、山には登れず神ノ川の林道をトボトボ歩くことしか出来ませんでした。ということで没レコに…

今回は調子が良さそうなので再挑戦。
目標の鐘撞山には順調に到着。鐘をついて山歩きの安全祈願をしてみました。膝も違和感はないので先に進むことに。
大室山への途中で黒岩にも立ち寄ってみましたが上から見ると下部が視界に入らないので神野川園地から見るよりも小さく感じます。
その後は少しルートミスをしつつ綺麗なカヤトやブナ林の登山道を登って大室山に到着。
山頂は眺望がないので犬越路への分岐まで下りて景色を見ることにしました。この場所は富士山や南アルプス、相模湾の景色がとても素晴らしい所です。
ここでは休憩中の丹沢に詳しい女性の方達と情報交換をして楽しい時間を過ごしました。
そして、写真を撮り終えた後は青空の下、富士山や海、丹沢の山並みを眺めながら綺麗なブナ林の登山道をお散歩感覚で歩けました。膝も不具合はないので犬越路の先まで足を延ばし途中の尾根を下って車まで戻りました。
今回、膝の不安はありましたが歩き終えてみれば鐘を撞いたり綺麗なカヤトやブナ林を歩いて富士山をはじめとした美しい風景を見れたことなどなど…とても満足できる山行となりました。
鐘撞山と大室山の神様に感謝です。

次回も丹沢の魅力のある所を探しに行こうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

丹沢を自由自在に・・・
今回のコース取りも素晴らしいですね。
山中を廃道、杣道、植林帯を自由自在に使って歩いていることに改めて驚きとAlzhikerさんの拘りを感じます。
2019/2/8 21:40
Re: 丹沢を自由自在に・・・
Peak315さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
自由自在に歩く…というカッコ良いものではなくルートミスをしながらアチコチ歩き回った…というのが正直な感想です
そのルートミスのおかげで綺麗なカヤトも歩くことが出来ました
「怪我の功名」みたいなものです。
春になってヤマビルが出るまでは丹沢をのんびりと歩いてみようと思っています。
2019/2/9 13:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら