記録ID: 1726985
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
厳冬の御嶽山(継子岳、摩利支天山)日和田(チャオ御岳)から
2019年02月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:00
9:10
10分
チャオ御岳スノーリゾート前道路脇
11:25
11:45
80分
森林限界(デポ地)
15:10
25分
五の池小屋
16:55
17:05
30分
森林限界(デポ地)
18:10
チャオ御岳スノーリゾート前道路脇
20:00 みはらしの湯 21:00出
22:20 双葉SAで食事 23:30出
24:30 帰宅
22:20 双葉SAで食事 23:30出
24:30 帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なおチャオ御岳は現在休業中で、駐車場含め設備は何も使えませんが、道中は除雪されていますし駐車出来そうなスペースは多々あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場は普通にスキー場らしい状態で歩きやすいです。ちらほら人も見かけました。 山頂駅から先はノートレースでした。そこそこの雪量で、下手くそに歩いていたら豪快に踏み抜いて大変でした。今回は夏道をそのまま行くより楽そうに見えた尾根沿いに進んでみたのですが、結局森林限界に至るまで雪は固くならずじまい。ちょうど森林限界あたりでスノーシュー・ストックからアイゼン・ピッケルに装備を替えています。 森林限界から先、継子岳直下あたりはなかなかの斜度になり、こちらから登ると北面に位置するせいかとても硬い氷だらけになります。見た目が明らかに違うので割と避けられますが、どうしようもない箇所もいくらかあり、蹴り込んだりしてるとだいぶ時間(と体力)が要りました。 継子岳にあがると強烈に風が吹き付けるものの、とりあえず一安心。摩利支天山の周辺も油断はならないですが、継子岳に上がってくるのに比べると安心度は高いです。五の池小屋は冬季利用が可能らしいですが今回は未確認。人の気配はスキー場以降全くありませんでした。 なお、言うまでもなく寒いです。朝の登山口のチャオ御岳で-13℃、昼過ぎの山頂周辺で-16℃ぐらい+強風、です。フル装備必須。余談ですが自分は防寒テムレスじゃ耐えられなかったです。(へたってるのかなぁ。。) |
その他周辺情報 | せせらぎの四季に、と考えていたのですが、おそらく木曽福島スキー場帰りの方で超満員!路駐までしているような状態だったので、こりゃあかんとさくっと諦めて結局伊那ICの近くまで戻ってみはらしの湯にしました。チャオ御岳からは1時間40分程の道のり。料金は500円です。外気温-5℃の露天風呂は格別! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
予備靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
スノーゴーグル
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 日焼け止めどこいった。。 |
感想
冬の御嶽山には6年前に来てみたことがあって、3000m級の山の冬を存分に教えてもらったものです。その際はあっさり途中撤退。その後も何度か訪問してみて、だいぶお気に入りの山になっていたところで2014年の噴火。あの日は自分は別の山にいたのですが、山の名前などあまり知らない知人から「大丈夫?」と連絡が入って「え?どういうこと?」となったのをよく覚えています。
もう当分は御嶽山には登れないだろうなと考えていたのですが、最近になって徐々に登山可能になってきて去年には剣ヶ峰も解禁。これは自分も行くっきゃないな!と行きたかった北御嶽を計画、しかし気づいたら夏は終わっていて結局厳冬期の訪問に。本来、加藤文太郎の往ったらしい日和田道を自分も歩いてみたかったのですが、この時期だとちょっと自信が無かったので隣のチャオ御岳になりました。
なかなか大変な登山になりましたが、やっぱり御嶽山は僕の記憶の通り、変わらずとても美しかった。御嶽山って色んな山からよく見えるので、逆に色んな山がよく見えるんですよね。とても楽しい。願うは、被害に遭われた方のご冥福と、自分の大好きな御嶽山にネガティブなイメージが定着しないこと。また絶対行くぜ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する