記録ID: 1825431
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳(上高地ピストン) 青空と展望の稜線歩き
2019年05月02日(木) 〜
2019年05月03日(金)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:27
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,643m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 9:29
距離 16.0km
登り 1,508m
下り 356m
16:47
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:14
距離 16.5km
登り 170m
下り 1,297m
16:31
上高地バスターミナル
| 天候 | 5/2 雨 のち 晴れ 5/3 晴れ 稜線(特に小屋周辺)は爆風でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バスがないので松本前泊。 【往路】 5/1 千種1606→1804松本 しなの号 〈東横イン松本駅前本町泊〉 5/2 松本BT0530→0705上高地 ※松本BTでは券売所でチケット購入後の乗車です。クレジット利用可。 【帰路】 5/3 上高地1640→1745新島々 新島々1800→1830松本 松本1907→2111(2128)千種 しなの号 ※しなのの指定席は今回も満席。この時間の電車は短い6両編成。 ※JR東海エリアの特急でも使えるようになったJRおでかけネットですが、残念なことに松本駅では受け取りできません。 ※松本〜上高地間は、今年度、松本早朝発を除き、松本発、上高地発とも直行便がなくなり、新島々乗り換えになりました。 ※上高地BTからの新島々便は2日前から時間指定の整理券を入手できます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
蝶ヶ岳への登り下りは残雪が多く、アイゼンを使用しました。 蝶ヶ岳ヒュッテの混雑はそれほどでもなく、1人掛け布団1枚確保できました。夕食は3回戦だったようです。 □上高地〜明神〜徳澤 何時も観光地です。 雪解け直後の様相で、春の芽吹きはこれからといったところです。 早朝は残雪が凍っており、スリップ注意です。 □徳澤〜蝶ヶ岳 徳沢直上から残雪が出てきました。 標高1850m辺りでアイゼンを使用しました。 とにかく長く、標高が上がらず心が折れます。 □蝶ヶ岳〜蝶槍 稜線 ほとんど雪はなく夏道でした。 ただし残雪が凍っている岩場があり、スリップ注意です。 □蝶ヶ岳分岐〜横尾 横尾までほとんど雪がつながっていました。アイゼン&ストック使用。 九十九折りの道が直登(直下降)になっており、久々に太ももがやられました。 □横尾〜徳澤 一部区間、残雪のため迂回ルートを通ります。その分、眺めが良好でした。 ■携帯電波 蝶ヶ岳ヒュッテ内、横尾〜徳沢でDOCOMOが厳しい場面がありました。ソフトバンク、auは比較的にいいみたいです。 ■トイレ 上高地BT、河童橋、小梨平、明神、徳澤、蝶ヶ岳ヒュッテ、横尾とすべて問題なく利用できます。 |
| その他周辺情報 | □和利館(松本) 旬の食材も豊富、〆の蕎麦がオススメです。 https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20005524/ |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
貴重な連休の山歩き。
残り少ない雪の上を楽しみたくて、今年も残雪期の蝶ヶ岳に行ってきました。
最初の雨は想定外だったけど。
稜線にあがってけらの青空、眺望、ライチョウ。
たっぷりと楽しませてもらえました。
今回はレインコートの上を忘れ予備の服で歩き。
ヒュッテの近くは爆風で手は悴み、体もカメラも何度も飛ばされかけたり。
また徳沢からの登りは心折れるほど長すぎるけど、やはり蝶ヶ岳、この稜線は何度来ても最高です。
令和の歩き初め、そして数少ない残雪期。
どこに行こうか随分と悩んだけど、やはり蝶ヶ岳にしてよかった✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する