ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839342
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

静かなる飯豊

2019年05月04日(土) 〜 2019年05月06日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
tel311 その他5人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
36:17
距離
26.7km
登り
2,529m
下り
2,522m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:39
休憩
0:11
合計
8:50
距離 7.2km 登り 1,407m 下り 270m
5:38
119
7:37
7:40
17
7:57
8:01
115
9:56
41
10:37
55
11:32
27
11:59
12:02
73
13:15
13:16
72
2日目
山行
13:17
休憩
1:05
合計
14:22
距離 12.2km 登り 862m 下り 857m
6:23
32
6:55
6:57
23
7:20
7:21
6
7:27
7:28
18
7:46
36
8:22
13
8:35
8:36
22
8:58
9:30
16
9:46
28
10:14
21
10:35
10:36
9
10:45
11:08
9
11:17
11
11:28
36
12:04
32
12:36
24
13:00
23
13:23
16
13:39
13:40
5
13:45
13:46
18
14:04
14:06
399
3日目
山行
3:54
休憩
0:05
合計
3:59
距離 7.2km 登り 270m 下り 1,407m
5:48
27
6:15
26
6:41
35
7:16
29
7:45
7:49
18
8:07
48
8:55
5
9:00
9:01
45
9:46
1
9:47
ゴール地点
天候 1日目及び2日目は雲ひとつない快晴
3日目は前線接近に伴い曇り空
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉登山口までは道は手前の釣り堀から行政の方で雪崩れの危険性を考慮し通行止めの連絡あり。実際に行ってみると、車の往来あり。道中全く雪がなく雪崩?といったところ。自主規制扱いとして通らせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
例年に比べて雪は少なく融雪も進んでいるようでクラックやブロック雪崩に注意。
その他周辺情報 白川湖畔にある「白川荘」は5月6日に設備故障で入浴出来ず。
添川にある「しらさぎ荘」にて入浴、昼食。
標高を上げていくと蔵王が望めた。
2019年05月04日 08:38撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 8:38
標高を上げていくと蔵王が望めた。
こちらは朝日連峰
2019年05月04日 09:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:18
こちらは朝日連峰
大快晴の中進みます。
2019年05月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:21
大快晴の中進みます。
会長:75歳現役
2019年05月04日 09:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:26
会長:75歳現役
飯豊本峰が見えてきました。頂上は実際もうちょい奥でしたが。
2019年05月04日 09:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:30
飯豊本峰が見えてきました。頂上は実際もうちょい奥でしたが。
委員長、会長
会の大ベテランの2名
2019年05月04日 10:36撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:36
委員長、会長
会の大ベテランの2名
山が大きいです。
2019年05月04日 10:38撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 10:38
山が大きいです。
切合に向けて稜線を進みます。
2019年05月04日 10:44撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:44
切合に向けて稜線を進みます。
こんなところもあり。
2019年05月04日 10:59撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:59
こんなところもあり。
アップダウンが泊まり装備ではキツイ…。
2019年05月04日 12:14撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:14
アップダウンが泊まり装備ではキツイ…。
青空にダケカンバ。
2019年05月04日 12:46撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:46
青空にダケカンバ。
融雪の溝がシマチョコアイスみたい(笑)
2019年05月04日 13:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:31
融雪の溝がシマチョコアイスみたい(笑)
朝日の全容も見えてきました。
2019年05月04日 13:33撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:33
朝日の全容も見えてきました。
彫刻刀で刻んたような斜面にダケカンバ3兄弟
2019年05月04日 13:52撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 13:52
彫刻刀で刻んたような斜面にダケカンバ3兄弟
切合から飯豊最高峰の大日岳
2019年05月04日 14:43撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 14:43
切合から飯豊最高峰の大日岳
夕方も雲がなく夕焼けはせずシルエットのみ。
ただ山頂付近に光線が見えます。
2019年05月04日 18:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 18:26
夕方も雲がなく夕焼けはせずシルエットのみ。
ただ山頂付近に光線が見えます。
残照と星空
2019年05月04日 19:43撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 19:43
残照と星空
星はそこそこ見えましたが新潟方面の明かりが影響してくる。
2019年05月04日 20:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 20:15
星はそこそこ見えましたが新潟方面の明かりが影響してくる。
<2日目>
縁に雲があるが日の出は見れそう。
2019年05月05日 04:25撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 4:25
<2日目>
縁に雲があるが日の出は見れそう。
蔵王のシルエット
2019年05月05日 04:37撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 4:37
蔵王のシルエット
切合小屋と先に朝日
2019年05月05日 04:38撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 4:38
切合小屋と先に朝日
薄明の大日岳
2019年05月05日 04:40撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 4:40
薄明の大日岳
不忘山あたりから日の出。
2019年05月05日 04:41撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 4:41
不忘山あたりから日の出。
光線不足が否めないが焼けました。
2019年05月05日 04:57撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 4:57
光線不足が否めないが焼けました。
陽の彫刻:飯豊山
2019年05月05日 05:00撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 5:00
陽の彫刻:飯豊山
広角にて。
2019年05月05日 05:02撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 5:02
広角にて。
朝日方向も素晴らしい。
2019年05月05日 05:01撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 5:01
朝日方向も素晴らしい。
2日目は終始大日を眺めながらの行動。
2019年05月05日 06:59撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 6:59
2日目は終始大日を眺めながらの行動。
御秘所と御前坂
2019年05月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 7:15
御秘所と御前坂
姥権現
2019年05月05日 07:23撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 7:23
姥権現
御秘所
下りで少しびびってしまいました(^^;)
2019年05月05日 07:32撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 7:32
御秘所
下りで少しびびってしまいました(^^;)
登るにつれ霞みもとれてきました。
2019年05月05日 08:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 8:21
登るにつれ霞みもとれてきました。
昨年登った梅花皮や北股方向
2019年05月05日 08:56撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 8:56
昨年登った梅花皮や北股方向
まあ、日焼け対策しても隙間がもろに焼けました(;'∀')
2019年05月05日 08:59撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:59
まあ、日焼け対策しても隙間がもろに焼けました(;'∀')
会津駒、燧ケ岳、至仏、越後三山などの山々
2019年05月05日 09:19撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:19
会津駒、燧ケ岳、至仏、越後三山などの山々
朝日の陰に鳥海山、月山、長井葉山の奥に村山葉山
2019年05月05日 09:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 9:20
朝日の陰に鳥海山、月山、長井葉山の奥に村山葉山
ダイグラ尾根
2019年05月05日 09:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:20
ダイグラ尾根
山頂からもだいぶ歩いてきました。
2019年05月05日 10:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:26
山頂からもだいぶ歩いてきました。
朝日をバックに。
2019年05月05日 10:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 10:30
朝日をバックに。
牛ヶ首から見えるのは守門岳?
2019年05月05日 10:35撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:35
牛ヶ首から見えるのは守門岳?
75歳の飯豊
大日はこれで最後だなと笑いながら話す会長
2019年05月05日 10:35撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:35
75歳の飯豊
大日はこれで最後だなと笑いながら話す会長
人を撮るのも沢山教えてもらいましたが、師匠には敵わないです汗
2019年05月05日 11:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 11:15
人を撮るのも沢山教えてもらいましたが、師匠には敵わないです汗
夏の花畑も見たいな〜
普通そっちから先な気がする(笑)
2019年05月05日 12:06撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 12:06
夏の花畑も見たいな〜
普通そっちから先な気がする(笑)
帰路は山頂には寄らず頂上小屋へ巻いていきます。
2019年05月05日 12:17撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 12:17
帰路は山頂には寄らず頂上小屋へ巻いていきます。
草のもこもこが気になったのでした。
2019年05月05日 12:35撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 12:35
草のもこもこが気になったのでした。
雲があるので多少焼けたが光線不足は否めない。
2019年05月05日 18:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 18:26
雲があるので多少焼けたが光線不足は否めない。
<3日目>下山日
2019年05月06日 05:50撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 5:50
<3日目>下山日
ダイレクトルートを下ります。
2019年05月06日 05:58撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 5:58
ダイレクトルートを下ります。
初日に比べて雪の状態が大きく変わっています。
2019年05月06日 06:33撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 6:33
初日に比べて雪の状態が大きく変わっています。
こんなところなかったもの…(^^;)
2019年05月06日 07:09撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 7:09
こんなところなかったもの…(^^;)
帰りのアップダウンはこれまた辛い…。
2019年05月06日 07:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 7:15
帰りのアップダウンはこれまた辛い…。
前線接近に伴う雲たちが現れてきました。
2019年05月06日 07:16撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 7:16
前線接近に伴う雲たちが現れてきました。
さらば飯豊!
2019年05月06日 07:46撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 7:46
さらば飯豊!
雪が見えなくなると、こちら様がお出迎え
2019年05月06日 08:39撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/6 8:39
雪が見えなくなると、こちら様がお出迎え

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ シェラフ
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具
備考 新聞紙:ブーツの水染みで吸水用や食事時の下敷きとして大活躍

感想

5月3日〜6日(前泊含め3泊4日)
参加者6名

世間が10連休で騒がれたGW

連休中、唯一の山行GW提案山行で静かで空いてる山ということで飯豊連峰を計画。
行きたくて行きたくて妻に許可をもらい前泊含めて3泊4日で行ってきました(^^;💡

前日に白川ダムの水没林を見るなど買い出しを含めて寄り道しながら大日杉登山口へ。
大日杉小屋は開いてましたが…カメムシ地獄(笑)もはや寒気がするほどのおぞましいカメムシの数😂


翌日早朝から登山開始!
ざんげ坂手前まで夏道不可、雪渓のち藪こぎが必要。藪こぎ後にメンバー1名のプラスチックブーツが劣化による大規模破損から会長命令にて泣く泣く下山。
ショックと無念を隠しきれないメンバーからレーションを受け取り私のザックへ…別れは惜しいが荷物重量は20kg寸前に😅

日差しが照りつける雲ひとつない晴れ空の下、何とか地蔵岳に到着。見渡すと朝日、吾妻、飯森山、磐梯山、そして目の前には巨大な飯豊の山々。雪上のアップダウンを繰り返すが中々近づかない…。

残雪期における切合までのダイレクトルートを登り詰めて宿泊先の切合小屋に何とか到着。奥には素晴らしい山容の大日岳😊

雲がないため、夕焼けは望めなかったが夜はそれなりの星空が見えタイムラプスを撮影。

小屋付近は電波が通じて連絡があり、下山したメンバーからブーツ購入して明日切合にて合流するとのこと!


初日の宿泊者は他に10名弱居たが、この日は曲者揃い…小屋内でお構い無しに喫煙する者や22時前まで大宴会と眠れない夜を過ごし1日目が終わる。

眠れぬ夜を過ごし、朝4時起床。日の出が見れそうだったので防寒し撮影へ。雲による光線不足で焼け具合は足りませんでしたが、それでも素晴らしい景色でした♪

朝食後に行動開始。大日岳ピストンの予定でしたが、先日の疲労から御西までとして軽荷で出発。

朝一は雪が硬いためアイゼン装着。

動き始めから草履塚までの登りが辛い。姥権現前にてアイゼンを外して御秘所へ。雪が東面にあるため高度感はなく通過、目の前には山頂手前の一ノ王子ピーク…大きい…。

御前坂を登り詰めた先には飯豊北部や二王子、鳥海山、朝日、月山、葉山、南には昨日霞んで見えなかった会津駒や燧ヶ岳、越後三山、平ヶ岳、守門岳と大展望。

山頂にて大休止後、御西へ向けて再度出発。ここからはアップダウンが少ないため眺めを楽しみながらゆっくり歩くことが出来た。

御西小屋に到着すると、以前に使用・宿泊者の…小屋付近は見るも悲惨な大便だらけ…😓

切合までの戻りにて御前坂の雪の急坂を下っていると夏道上方から声が!昨日1人撤退した新人のOさんがかなりの早さで登ってきておりすれ違いになっていた💡
遠くから叫び越しの会話で感動的な再会にはならず(笑)ここまで来たなら山頂行ってきなと皆に言われ1人登っていった。

夕方に妻と子へテレビ電話
誕生後ここまで家を空けることはなかったので寂しい気持ちに…無事に帰らねば…

この晩は雲で星はそこまで見えず撮影はせず、遠慮なしに食事と酒飲み

【3日目】下山日
天気が傾く日だったので、空は前線接近に伴う兆候の雲がちらほらと見え早々に下山開始。初日に比べて暖かさで雪の状況が大きく変わっており、ルートも見極めながら進む。シャーベットとアイス様の硬い雪面のミックスで下へ下へと尾根が細くなるため緊張を緩められない下山となりました。

下山後は「白川荘」にて入浴予定も設備故障で入れず添川にある「しらさぎ荘」にて入浴、3日ぶりの風呂は最高でした😊

今回の山旅、昨年の石転びでの飯豊デビューから夏山を介せずにこの時期本山登頂出来たのは貴重な経験でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

tel311さん、初めまして。
tel311さん、初めまして。
5/5(日)に大日岳から地蔵岳ピークを踏み、本社ノ沢を登り詰めて飯豊本山に達し、本社ノ沢を滑走し、地蔵岳に登り返し、大日岳に戻ったhareharawaiです。
3日間かけ重い重量を背負い、御西岳まで行かれ、凄いと思いました。
相棒のSさんからこのルートの素晴らしさを聞いていたので、ぜひ一度は挑戦してみたいとかねがね思っていました。ワンデイで登行高度2300mは正直きつかったですが、その分達成感も半端なく大きかったです。新潟県の方々が二王子岳や粟ヶ岳を飯豊に登る前の練習として登っていることが最近やっと理解できるようになってきました。
tel311さんをはじめ5人の皆さんは、3日間飯豊の山々と向き合い充実感に浸って下山されたことと思います。
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2019/5/9 19:31
Re: tel311さん、初めまして。
hareharawaiさん、はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。同会のOさんから少しですがお話しは伺っていました。
3日間とは言えど、切合小屋がベースだったので1日目の「荷揚げ」だけ大変苦労しましたが2、3日目は比較的に軽い装備で歩くことが出来ました。
それにしても、かなりキツイ工程ですね…それでも怪我なく楽しく滑れたようで何よりですね。私はスキー担いでだと最初の藪で心が折れてしまいそうです。
それにしても良い天気の山行でした。早くも先週のことになってしまいますが今年の山行の中でかなり思い出深い山行となりそうです。
2019/5/11 21:39
残雪期の飯豊山。
telくん。こんばんは。

残雪期の飯豊山、お疲れ様でした。
面白い景色が見れましたね。

飯豊の雄大さは、半端ないですね。その雄大さは、雪があると増すような気がします。私は、いつ行けるだろうか?(笑)

テント買っちゃいました!テント泊デビューが出来るのが楽しみです。
その前に思いザックを背負える様にならないと!
2019/5/9 21:56
Re: 残雪期の飯豊山。
gurikoさん、おばんです。

メジャーな夏時期ではなく、残雪期の飯豊はとても楽しめました。
そう!雄大!その一言!歩いても歩いても近づかない感じがありました(^^;)
軽荷で日帰りやるかたもいますが、勿体無いのでやはり泊まりがオススメですね。
いずれ行きましょう!荷物は重くなりますが…。

テントですか!ついに!テン泊デビューに向けて歩荷トレーニング♪
2019/5/11 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら