ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1909773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

悪天候のなか燕岳から大天荘まで往復。スマホ水没で危機を迎える。

2019年06月27日(木) 〜 2019年06月28日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:43
距離
30.5km
登り
2,340m
下り
2,344m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
5:44
合計
12:34
距離 19.1km 登り 1,966m 下り 550m
6:33
6:36
12
6:48
6:57
24
7:20
7:30
16
7:46
8:03
17
8:20
8:44
10
8:54
9:06
26
9:32
9:37
10
9:47
9:59
7
10:06
14
10:20
10:23
3
10:26
10:35
6
10:42
10
10:51
10:52
5
10:57
11:31
34
12:05
12:13
18
12:31
12:44
107
14:31
14:39
3
15:17
18:13
34
18:48
2日目
山行
4:46
休憩
1:13
合計
5:59
距離 11.3km 登り 365m 下り 1,794m
6:55
16
7:19
7:24
83
8:47
8:50
19
9:09
9:17
30
9:47
10:00
9
10:08
22
10:30
10:34
11
10:45
10:49
16
11:06
11:11
14
11:25
11:34
22
11:55
12:08
14
12:22
12:23
27
12:50
12:52
1
12:53
ゴール地点
2日目はスマホの画面が真っ黒で使えなかったためゴール地点がだいぶ先になってますが、中房温泉登山口がゴールです。
天候 27日:合戦小屋からずっと雨とガス。28日:雨とガス
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口の第一駐車場
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房登山口の第一駐車場に6時前到着もガラガラ。
平日で天気も悪いのにそれでもまあまあ来てますねえ。
2019年06月27日 05:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 5:57
中房登山口の第一駐車場に6時前到着もガラガラ。
平日で天気も悪いのにそれでもまあまあ来てますねえ。
中房温泉登山口からいざスタートです!
まだ雨は降ってない!
2019年06月27日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 6:05
中房温泉登山口からいざスタートです!
まだ雨は降ってない!
ひたすら登って第一ベンチ。
2019年06月27日 06:33撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 6:33
ひたすら登って第一ベンチ。
誰もいません。
2019年06月27日 06:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 6:33
誰もいません。
次はどうだ!
やっぱり誰もいません。
2019年06月27日 06:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 6:52
次はどうだ!
やっぱり誰もいません。
第二ベンチ。
2019年06月27日 06:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 6:52
第二ベンチ。
新芽が鮮やか!
2019年06月27日 07:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 7:01
新芽が鮮やか!
イワカガミも咲いてます。
2019年06月27日 07:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 7:13
イワカガミも咲いてます。
そして第三ベンチでやっと1組3名がいました。降りてこられたそうです。
2019年06月27日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 7:23
そして第三ベンチでやっと1組3名がいました。降りてこられたそうです。
さっきまで明るかったのがだんだん雲行きも怪しくなってきました。
2019年06月27日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 7:39
さっきまで明るかったのがだんだん雲行きも怪しくなってきました。
登山道の整備状況は完璧ですね。ありがたいです!
2019年06月27日 07:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 7:42
登山道の整備状況は完璧ですね。ありがたいです!
きれいな花。
2019年06月27日 07:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 7:50
きれいな花。
富士見ベンチ。
2019年06月27日 07:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 7:51
富士見ベンチ。
もちろん誰もいないので独り占めです!
でも景色はダメダメだぁ〜
2019年06月27日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 7:54
もちろん誰もいないので独り占めです!
でも景色はダメダメだぁ〜
だんだん花崗岩が出てきました。
2019年06月27日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:10
だんだん花崗岩が出てきました。
レコでよく見る標識だ!あと10分
2019年06月27日 08:14撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:14
レコでよく見る標識だ!あと10分
この時点ではなんとか沢筋の残雪も見れました。
2019年06月27日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:16
この時点ではなんとか沢筋の残雪も見れました。
あと5分だ!
2019年06月27日 08:17撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:17
あと5分だ!
そして合戦小屋と初対面を果たしました!!
2019年06月27日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 8:21
そして合戦小屋と初対面を果たしました!!
ガラーン
もちろん人の気配はなしです。。。
2019年06月27日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 8:21
ガラーン
もちろん人の気配はなしです。。。
と、また下りてこられた方がいました。
そしてとうとう雨がポツポツと降ってきたのでレインウェアを着用しました。
2019年06月27日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:21
と、また下りてこられた方がいました。
そしてとうとう雨がポツポツと降ってきたのでレインウェアを着用しました。
三角点
2019年06月27日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 8:58
三角点
登山道に残雪が出てきました。
雪の上を恐る恐る歩きますが踏み抜くことはなかったです。
2019年06月27日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:09
登山道に残雪が出てきました。
雪の上を恐る恐る歩きますが踏み抜くことはなかったです。
鎖場まで来ました。でも鎖は使わなくても登れます。
2019年06月27日 09:25撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:25
鎖場まで来ました。でも鎖は使わなくても登れます。
スタートしてから約3時間半で燕山荘を捉えました!
2019年06月27日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:45
スタートしてから約3時間半で燕山荘を捉えました!
展望台があるので結果はわかっているけど行ってみます。
もちろん一面真っ白。。。
2019年06月27日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:47
展望台があるので結果はわかっているけど行ってみます。
もちろん一面真っ白。。。
まだなんとか燕山荘までは見えてます。
2019年06月27日 09:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 9:48
まだなんとか燕山荘までは見えてます。
2019年06月27日 09:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 9:48
残雪はあとこれだけ。
2019年06月27日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 9:49
残雪はあとこれだけ。
再びガラーン・・・
2019年06月27日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:51
再びガラーン・・・
まさかここまで誰もいないとは。。。
2019年06月27日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:51
まさかここまで誰もいないとは。。。
とりあえず正面をパシャリ。
2019年06月27日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:51
とりあえず正面をパシャリ。
燕山荘
2019年06月27日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 9:52
燕山荘
これがあの山男さんか!はじめまして!
でも奥に見えるはずの絶景が全くありません。。。
2019年06月27日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 9:52
これがあの山男さんか!はじめまして!
でも奥に見えるはずの絶景が全くありません。。。
テント場もガラーン
2019年06月27日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 9:53
テント場もガラーン
1日前だったらこの向こうに壮大な絶景があったのに。。。
2019年06月27日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 9:53
1日前だったらこの向こうに壮大な絶景があったのに。。。
食事タイムは11時からなので、燕岳山頂まで往復すれば食事できるぞ〜(楽しみはそれくらいしかないのです)
2019年06月27日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 10:04
食事タイムは11時からなので、燕岳山頂まで往復すれば食事できるぞ〜(楽しみはそれくらいしかないのです)
念願のイルカ岩だけは見ることができました!!!
槍とかその他いろいろは心の中で見てます。。。
2019年06月27日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 10:06
念願のイルカ岩だけは見ることができました!!!
槍とかその他いろいろは心の中で見てます。。。
わぁーお花がきれい!!!!
2019年06月27日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 10:07
わぁーお花がきれい!!!!
2019年06月27日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 10:13
メガネ岩もこの目にしっかりと焼き付けましたよ!
2019年06月27日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 10:20
メガネ岩もこの目にしっかりと焼き付けましたよ!
振り返っても燕山荘すら見えませんです。。。
2019年06月27日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6/27 10:23
振り返っても燕山荘すら見えませんです。。。
ただ無心で頂上を目指すのだ!
2019年06月27日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 10:23
ただ無心で頂上を目指すのだ!
そして遂に燕岳頂上に立ったぞー
2019年06月27日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 10:29
そして遂に燕岳頂上に立ったぞー
雨風ともに強さを増すばかりです。
とっとと戻ります。
2019年06月27日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 10:29
雨風ともに強さを増すばかりです。
とっとと戻ります。
晴れてたらこんな幻想的なイルカ岩は見れないのだ!と自分に言い聞かせる。
2019年06月27日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
4
6/27 10:52
晴れてたらこんな幻想的なイルカ岩は見れないのだ!と自分に言い聞かせる。
楽しみだった燕山荘での昼食タイム〜
でもガラーン。。。
2019年06月27日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 11:08
楽しみだった燕山荘での昼食タイム〜
でもガラーン。。。
ビーフカレーを5分で平らげました。
2019年06月27日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
4
6/27 11:14
ビーフカレーを5分で平らげました。
ここでこの先どうするかを悩んだ結果、大天井岳までは行くことにしました。
大天荘に電話して宿泊の予約を取り、念願の表銀座縦走ルートに足を踏み出しました。
2019年06月27日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/27 11:32
ここでこの先どうするかを悩んだ結果、大天井岳までは行くことにしました。
大天荘に電話して宿泊の予約を取り、念願の表銀座縦走ルートに足を踏み出しました。
2019年06月27日 12:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/27 12:03
表銀座ルートで一瞬だけガスが取れて最大限見えたのがこれです。またすぐに視界は20m先までしか見えなくなりました。
そして喜作レリーフあたりでスマホが雨の影響で使えなくなりましたので写真もここまでしかありません。この後は無事に大天荘に到着しましたが道中誰も見かけることはありませんでした。翌日同じルートで燕山荘まで戻るときも誰とも会うことはなかったです。
2019年06月27日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/27 12:13
表銀座ルートで一瞬だけガスが取れて最大限見えたのがこれです。またすぐに視界は20m先までしか見えなくなりました。
そして喜作レリーフあたりでスマホが雨の影響で使えなくなりましたので写真もここまでしかありません。この後は無事に大天荘に到着しましたが道中誰も見かけることはありませんでした。翌日同じルートで燕山荘まで戻るときも誰とも会うことはなかったです。
撮影機器:

感想

G20の影響で27日から会社が事実上休みとなったので、念願だった北アルプス縦走を計画していましたが、鳴りを潜めていた梅雨前線が台風により押し上げられるという最悪のコンディションとなる予報のなか、とりあえず現地までは行くことにしました。
中房温泉登山口に到着時点では空も明るく雨も降っていなかったのでまずは燕岳を目指してスタートしました。しかし、同じように登っている人は登山口付近で1組見かけただけで、燕山荘に到着するまでは下りてこられる方と数名すれ違っただけでほんとに一人もくもくと燕岳頂上にたどり着きました。
燕山荘で美味しいカレーを頂くもひとりぼっち。そしてここが分岐点となったわけです。
当初の計画では燕岳から表銀座縦走コースで大天井岳まで行って大天荘で一泊。
翌日は常念岳に登頂してさらに蝶ヶ岳まで行き、蝶ヶ岳ヒュッテで一泊。
3日目はそのまま三股登山口まで下りてタクシーで中房温泉登山口まで走り、ひとっ風呂浴びてそのまま車で帰宅というものでした。
そして宿泊予約した時点では大天荘までは行って、翌日の天候次第で先へ行くか戻るかを決めようと思い表銀座ルートを歩きだしましたが、雨風ともに強くなる一方でガスも濃くて稜線すらはっきりとは見えない状態でした。途中で道が分かりづらい箇所もあり、スマホのGPSがなかったらヤバかったと思いました。
なんとか自力で大天荘にたどり着きましたが、道中は結局誰一人として見かけることはありませんでした。
大天荘ではカナダから来られていたご家族と、3名のグループの方がいましたが夕食、朝食ともに自前だったようです。
そして夕食を一緒に食べた方が、なんと同じ大阪から、しかもG20で会社が休みになったので北アルプスへ来たという方が上高地から槍ヶ岳を目指す途中で大天荘へ来られていました。
大天荘に着いた時点でスマホが使えないという非常事態に陥ったので、翌日は来たルートをそのまま戻って燕山荘経由で中房温泉登山口まで戻ることにしました。
夜になると風雨も一層激しさをましたようで、翌朝も小雨が残りガスが晴れることは最後までありませんでした。
今回は北アルプス縦走なので一応紙の地図も買って持参していましたが、まさかスマホが使用不能になるなんて想定していなかったので、地図読みの知識も乏しいまま悪天候の北アルプスに足を踏み入れたことは猛省しなければなりません。
いくら表銀座ルートといってもこのコンディションで縦走するという人がいないのも冷静に考えれば当然のことだと後になって痛感しました。
今回はたまたま無事に下山できたと肝に銘じて、今後の山行は悪天候なら行かない決断をするのが正しいことだと思いました。
スマホは修理業者に持ち込んで、中までの浸水はなかったけどディスプレイがダメになっていたようで交換すると復活したのでホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人

コメント

お疲れ様でした
はじめまして➰
いろいろな事がかさなって…
お疲れ様でした🎵

私も今週行く予定で参考にさせていただきました…
次回は
登山日和晴天の下
このコースを楽しんでくださいね🎵
2019/6/29 19:56
Re: お疲れ様でした
はじめまして
コメントありがとうございます。

悪天候とわかってはいたんですが、表銀座ルートで誰もいないとか
スマホが使用不能になるとか、想定外のことが起こってしまい焦りました。
あそこはコンディションがいい時にこそ歩くルートですね!
お気をつけていってらっしゃいませ〜

次回は晴れの日に絶景を堪能しにリベンジしたいと思います!!
2019/6/29 21:34
大天井岳、燕岳ピストンお疲れ様でした。
chaosさん、はじましてshin0731 と申します。

折角の休みに、北アルプス縦走の計画が出来ずに残念でしたね。
私は先々週に燕岳に行き、今度は大天井岳に行きたいと思っておりました。
景色が良い尾根歩きは最高ですので、次回の機会には晴天での北アルプス縦走をできるように祈っております。

スマホは防水タイプの方が、高い山歩きには安心かもしれないですね。ただし、スマホの機種が限られるので好みによりますが…。

今回、遠征で無理せずに、大天井岳から戻られたのは賢明なご判断と思われます。いずれにしても、無事の下山、お疲れ様でした。
2019/6/30 3:25
Re: 大天井岳、燕岳ピストンお疲れ様でした。
はじめまして
コメントありがとうございます

天気は残念でしたが、表銀座縦走コースを歩けたのはいい経験になりました。
基本的には稜線を歩きますが、ガスで景色が全く見えないので少し迷いそうな箇所もありました。
写真にはないですが大天荘の直下には雪渓をトラバースするところもあり、少しヒヤヒヤしながら慎重に渡りました。
これまで雨の山行は経験がなかったのでスマホの雨対策が全くできていなかったことが悔やまれます。
次回はいいコンディションのなかで絶景を楽しみながら縦走したいと思います。
2019/6/30 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら