バリエーションルートで釈迦ヶ岳へ



- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 762m
- 下り
- 759m
コースタイム
9:30 尾根合流
10:50 古田の森
11:20 千丈平
11:45 山頂
13:30 下山開始
14:05 古田の森
15:00 登山道分岐
16:10 登山口
天候 | 晴れのちうす曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車を停めて落石を片付けながら進まないといけないこともあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動小屋登山口には何も施設はありません。 さらに林道を1.5km進むと、登山ポストやトイレが設置されている太尾登山口がありますので、通常はそちらから登るのが一般的です。 登山道が倒木でふさがれている箇所が多いですが、迂回するように踏み跡がついているので歩きやすいと思います。 例年であれば下山後は大塔温泉夢の湯で汗を落としますが、昨年の台風被害で現在は休業中。 土日祝であれば道の駅・大塔に併設されている「星の湯」が利用できます。 |
写真
感想
釈迦ヶ岳・・・
まだまだ多いとはいえない僕の登山歴の中でも、金剛山に次いで登山回数の多い山。
2011年は4回、今年も先日の夜間登山に続いてすでに2回目となります。
今までトータル15回以上登ってますが、毎回違って顔を見せてくれる飽きのこない山です。
釈迦ヶ岳に至る登山道のうち日帰り可能なのは一般的には3本あります。
ひとつは通称「峠の登山口」これが一番人気のルート
標高差も少なく楽に登れますし登山口にはキレイなトイレもあります。
ふたつ目は「不動小屋登山口」上記の峠の登山口より1.5km手前にあります。
昔はここが一般的でしたが、峠の登山口が整備されてからは人気薄です。
もうひとつが前鬼の里から太古の辻を経て山頂に至るルート。
長くてしんどいので使う人は少なくなっています。
あとは赤井谷から深仙の宿(じんせんのしゅく)に至るルートもありますが、あまり一般的ではないでしょう。
今回は不動小屋登山口を基点にバリエーションルートでシロヤシオを目当てに登りました。
午前9時10分スタート
廃林道を歩くこと約10分で山に取り付きます
しばらく植林の急登をこなすと自然林広がる尾根、不動小屋山から古田の森へ続く尾根です。
ここの新緑が素晴らしい!
この新緑を見るためだけに来てもいいくらい。
明るいブナの林を堪能した後はシロヤシオゾーンへ。
今回は少し早かったけど、もう一週間あとなら真っ白な中を歩けたでしょう。
シロヤシオに続くは石楠花の海!
石楠花の花もまだあまり咲いていません。
弾力の強い石楠花の枝に難儀しながら、右へ左へと歩けるルートを探しながら歩くこと10数分で広い草原状の登りにでます。
古田の森への最後の登りです。
稜線手前で左にトラバースしながら登山道に合流。
その後は平和な一般道を山頂へ。
オオミネコザクラの見物に行ったあと昼食タイム
ゆっくり食べた後は下山にかかります。
下山ルートは不動小屋口への登山道。
この道は途中崩壊している箇所もあり少し荒れ気味
でも最後の新緑と苔の森は一見の価値アリです。
オオミネコザクラの咲く場所へのログは消しています。
盗掘で減っちゃうのは寂しいのでご理解ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する