ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1964473
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

猛暑の仙丈ケ岳

2019年08月09日(金) 〜 2019年08月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
twins_papa_n その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
11.8km
登り
1,258m
下り
1,258m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
1:53
合計
5:47
距離 6.2km 登り 1,069m 下り 235m
7:02
1
7:08
7:10
81
8:36
8:39
3
9:54
10:29
35
11:04
11:08
26
11:34
12:31
10
12:41
12:42
7
12:49
2日目
山行
2:39
休憩
0:12
合計
2:51
距離 5.6km 登り 197m 下り 1,034m
5:49
27
6:16
5
6:21
6:23
6
6:29
6:31
42
7:13
7:17
8
7:25
7:26
48
8:14
8:17
23
コースは整備されていて、危険箇所はありません。甲斐駒ヶ岳に比べるとやさしいといわれますが、そんなに変わらないと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘バス停付近の駐車場を利用。利用料金は200円
昨年と代わり、川原の駐車場が工事で使えない。代わりに埋め立てたきれいな駐車場が出来ていました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
自宅を1時に出発し、ほぼノンストップ。
新しくなった駐車場。5時前に到着。近いほうの駐車場は満車でした。
2019年08月09日 04:50撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 4:50
自宅を1時に出発し、ほぼノンストップ。
新しくなった駐車場。5時前に到着。近いほうの駐車場は満車でした。
出来立てみたいで砂利ですが、掘れていない。
区画線(ロープ)もしっかりしてました。
2019年08月09日 04:50撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 4:50
出来立てみたいで砂利ですが、掘れていない。
区画線(ロープ)もしっかりしてました。
山間部の夜明け。
2019年08月09日 04:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 4:51
山間部の夜明け。
駐車料金200円。
2019年08月09日 05:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 5:25
駐車料金200円。
去年の山の日に比べれば少ない。時間も平日なので始発6時5分。既に発券が始まっていました。
2019年08月09日 05:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 5:38
去年の山の日に比べれば少ない。時間も平日なので始発6時5分。既に発券が始まっていました。
3台目に乗車できました。
2019年08月09日 06:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 6:38
3台目に乗車できました。
鹿の穴だと思って撮ったら反射した岩のようです。
2019年08月09日 06:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 6:39
鹿の穴だと思って撮ったら反射した岩のようです。
北沢峠で準備します。
2019年08月09日 07:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:03
北沢峠で準備します。
ここがスタート地点。
2019年08月09日 07:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:03
ここがスタート地点。
友人Sと山行になります。何故か反対側を指す。
2019年08月09日 07:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 7:05
友人Sと山行になります。何故か反対側を指す。
釣られて自分も甲斐駒を指差す。
2019年08月09日 07:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 7:06
釣られて自分も甲斐駒を指差す。
いよいよスタート。明日、無事にこのバス停が見えれば。。。
まさかの事態になるとは思っても見なかった。
2019年08月09日 07:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 7:09
いよいよスタート。明日、無事にこのバス停が見えれば。。。
まさかの事態になるとは思っても見なかった。
2019年08月09日 07:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:23
森林の中からちょくちょく甲斐駒が顔を出す。
2019年08月09日 07:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 7:25
森林の中からちょくちょく甲斐駒が顔を出す。
2合目。このあたりまで斜度はそんなにきつくない。
2019年08月09日 07:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:37
2合目。このあたりまで斜度はそんなにきつくない。
スチール製の階段。
2019年08月09日 07:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:57
スチール製の階段。
2019年08月09日 07:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:59
三合目。ここは結構な休憩ポイントです。
2019年08月09日 07:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 7:59
三合目。ここは結構な休憩ポイントです。
2019年08月09日 08:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 8:02
2019年08月09日 08:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 8:12
大滝頭に着きました。分岐になっていて小仙丈尾根ルートを
選択します。
2019年08月09日 08:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 8:37
大滝頭に着きました。分岐になっていて小仙丈尾根ルートを
選択します。
こっちを選ぶと馬の背ヒュッテになります。
2019年08月09日 08:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 8:37
こっちを選ぶと馬の背ヒュッテになります。
2019年08月09日 08:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 8:51
甲斐駒。
2019年08月09日 08:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 8:57
甲斐駒。
甲斐駒
2019年08月09日 09:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 9:06
甲斐駒
甲斐駒
2019年08月09日 09:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:09
甲斐駒
小仙丈ケ岳が見えてきた。森林限界を超えたようです。
2019年08月09日 09:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 9:09
小仙丈ケ岳が見えてきた。森林限界を超えたようです。
2019年08月09日 09:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:10
北岳と富士山。
2019年08月09日 09:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 9:12
北岳と富士山。
小仙丈ケ岳までこんな道が続きます。
2019年08月09日 09:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 9:29
小仙丈ケ岳までこんな道が続きます。
4Kカメラをもった登山者と遭遇。きれいな景色は綺麗な画質で。僕は1080iです。
2019年08月09日 09:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 9:29
4Kカメラをもった登山者と遭遇。きれいな景色は綺麗な画質で。僕は1080iです。
2019年08月09日 09:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:29
長衛小屋付近のテント場を狙いましたが、そこに続く道路でした。色とりどりのテントがたくさん居ました。
2019年08月09日 09:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:31
長衛小屋付近のテント場を狙いましたが、そこに続く道路でした。色とりどりのテントがたくさん居ました。
今まで上ってきた尾根。
2019年08月09日 09:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:47
今まで上ってきた尾根。
2019年08月09日 09:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 9:47
小仙丈ケ岳に到着。
2019年08月09日 10:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 10:02
小仙丈ケ岳に到着。
三角点タッチ。
2019年08月09日 10:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 10:02
三角点タッチ。
2019年08月09日 10:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 10:02
あっちが仙丈ケ岳。パンフレットの写真の本物が目の前に。
2019年08月09日 10:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 10:04
あっちが仙丈ケ岳。パンフレットの写真の本物が目の前に。
道中のコンビニでゲットした忍者めし。梅味のグミ。
あまり効かなかったが腹持ちはよさそう。
2019年08月09日 10:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 10:10
道中のコンビニでゲットした忍者めし。梅味のグミ。
あまり効かなかったが腹持ちはよさそう。
友人S到着。
2019年08月09日 10:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 10:16
友人S到着。
2019年08月09日 10:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 10:48
北アルプスらしいがどれが何の山かワカラナイ。
2019年08月09日 11:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:05
北アルプスらしいがどれが何の山かワカラナイ。
2019年08月09日 11:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:05
ちょっとガスってきた。
2019年08月09日 11:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:09
ちょっとガスってきた。
眼下に本日お世話になる仙丈小屋が見えてきた。
2019年08月09日 11:18撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:18
眼下に本日お世話になる仙丈小屋が見えてきた。
あそこが山頂。人影が見える。
2019年08月09日 11:18撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:18
あそこが山頂。人影が見える。
2019年08月09日 11:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:23
2019年08月09日 11:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:24
雷鳥がいると教えてくれた方がいて、とっさにシャッターを切りましたが、的外れで上の方に少し掛かっていました。
でも雷鳥の親子連れなんて珍しい。初めて見れた。
2019年08月09日 11:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 11:28
雷鳥がいると教えてくれた方がいて、とっさにシャッターを切りましたが、的外れで上の方に少し掛かっていました。
でも雷鳥の親子連れなんて珍しい。初めて見れた。
仙丈ケ岳に到着しました。このときはぎりぎり青空。
2019年08月09日 11:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:34
仙丈ケ岳に到着しました。このときはぎりぎり青空。
2019年08月09日 11:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:35
三角点タッチ。
2019年08月09日 11:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:35
三角点タッチ。
大仙丈ケ岳の方角。
2019年08月09日 11:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:38
大仙丈ケ岳の方角。
2019年08月09日 11:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 11:38
友人Sはマイペース。
2019年08月09日 11:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 11:54
友人Sはマイペース。
あと一息。
2019年08月09日 12:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 12:04
あと一息。
標識と記念撮影。
2019年08月09日 12:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 12:06
標識と記念撮影。
カメラを渡して。。。
2019年08月09日 12:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 12:08
カメラを渡して。。。
僕も撮ってもらいました。ガスガスです。
2019年08月09日 12:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 12:08
僕も撮ってもらいました。ガスガスです。
山小屋へ向かいます。小石が多いと何故か積みたくなるみたい。
2019年08月09日 12:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 12:33
山小屋へ向かいます。小石が多いと何故か積みたくなるみたい。
2019年08月09日 12:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 12:36
2019年08月09日 12:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 12:42
2019年08月09日 12:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 12:48
小屋についてお昼ご飯。許可をもらってベンチで湯沸し。
2019年08月09日 13:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 13:11
小屋についてお昼ご飯。許可をもらってベンチで湯沸し。
缶ビールもセット。売店で600円。生ビールもありました。
2019年08月09日 13:20撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 13:20
缶ビールもセット。売店で600円。生ビールもありました。
小屋から見た甲斐駒。
2019年08月09日 13:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 13:29
小屋から見た甲斐駒。
山小屋はこんな感じ。
2019年08月09日 13:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 13:38
山小屋はこんな感じ。
意外と気温は高い。
2019年08月09日 14:14撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 14:14
意外と気温は高い。
明日のご来光はどっちで見ようかな?
2019年08月09日 15:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 15:17
明日のご来光はどっちで見ようかな?
メニューが外に貼ってありました。
2019年08月09日 15:18撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/9 15:18
メニューが外に貼ってありました。
待望の晩御飯。ハンバーグとエビフライ。
ご飯と味噌汁はお替り自由。このあたりの山小屋店主で作ったお味噌。美味しかった。
2019年08月09日 17:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/9 17:02
待望の晩御飯。ハンバーグとエビフライ。
ご飯と味噌汁はお替り自由。このあたりの山小屋店主で作ったお味噌。美味しかった。
今後の予定を説明してくれてます。明日はヘリが飛んでくるそうです。
2019年08月09日 17:15撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/9 17:15
今後の予定を説明してくれてます。明日はヘリが飛んでくるそうです。
ご来光を見に外へ出ます。朝の温度12℃でそれほど寒くない。
2019年08月10日 04:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:06
ご来光を見に外へ出ます。朝の温度12℃でそれほど寒くない。
明るくなってきました。
2019年08月10日 04:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 4:25
明るくなってきました。
富士山と北岳。
2019年08月10日 04:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 4:34
富士山と北岳。
幻想的です。
2019年08月10日 04:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 4:41
幻想的です。
来て良かった。
2019年08月10日 04:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:41
来て良かった。
2019年08月10日 04:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:41
富士山と北岳。
2019年08月10日 04:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 4:41
富士山と北岳。
2019年08月10日 04:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:48
2019年08月10日 04:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:48
朝日が藪沢カールを照らします。
2019年08月10日 04:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:48
朝日が藪沢カールを照らします。
2019年08月10日 04:52撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:52
ここのポイントでは10名足らず。
2019年08月10日 04:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 4:54
ここのポイントでは10名足らず。
2019年08月10日 04:56撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 4:56
日の出。
2019年08月10日 04:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
8/10 4:59
日の出。
2019年08月10日 05:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:00
2019年08月10日 05:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 5:00
2019年08月10日 05:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:00
2019年08月10日 05:01撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:01
2019年08月10日 05:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:06
2019年08月10日 05:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:06
山頂から御来光を見た方々。
2019年08月10日 05:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:08
山頂から御来光を見た方々。
2019年08月10日 05:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:08
2019年08月10日 05:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:11
2019年08月10日 05:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 5:11
朝ごはん。銀鮭がちょうど良い塩加減。
2019年08月10日 05:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 5:27
朝ごはん。銀鮭がちょうど良い塩加減。
水場枯れていてと話がありましたが、昨晩の雷雨で出たみたい。
冷たくて美味しかった。
2019年08月10日 05:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 5:53
水場枯れていてと話がありましたが、昨晩の雷雨で出たみたい。
冷たくて美味しかった。
物資補給のヘリが4往復くらいしてました。
2019年08月10日 05:58撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 5:58
物資補給のヘリが4往復くらいしてました。
2019年08月10日 06:01撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:01
2019年08月10日 06:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:02
2019年08月10日 06:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:02
2019年08月10日 06:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:12
2019年08月10日 06:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:16
馬の背ヒュッテまで降りてきました。
2019年08月10日 06:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 6:23
馬の背ヒュッテまで降りてきました。
北沢峠まで1.5〜2時間。予定ならは10時のバスに乗れる筈。。。
2019年08月10日 06:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:23
北沢峠まで1.5〜2時間。予定ならは10時のバスに乗れる筈。。。
この標識をちゃんと見て下山。。。。。した筈なのに。。。
2019年08月10日 06:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:31
この標識をちゃんと見て下山。。。。。した筈なのに。。。
沢沿いをどんどん下っていきます。
2019年08月10日 06:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:40
沢沿いをどんどん下っていきます。
ところどころロープを使いそうなところが出てきます。
2019年08月10日 06:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:44
ところどころロープを使いそうなところが出てきます。
沢沿いは涼しい。
2019年08月10日 06:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:55
沢沿いは涼しい。
2019年08月10日 07:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:05
沢渡りが出てきました。
2019年08月10日 07:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:08
沢渡りが出てきました。
丸太橋。
2019年08月10日 07:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:09
丸太橋。
振り返ると滝のように水が流れている。
2019年08月10日 07:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:09
振り返ると滝のように水が流れている。
友人Sが追いついた。
2019年08月10日 07:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:10
友人Sが追いついた。
このあたりで藪沢小屋が出てこないことに焦る。
ミスコースしたと自覚しだし、何時に着くかおろおろ。
2019年08月10日 07:50撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:50
このあたりで藪沢小屋が出てこないことに焦る。
ミスコースしたと自覚しだし、何時に着くかおろおろ。
すれ違ったソロの方に大平山荘まであと20分くらいと聞いてほっとする。そしたら鋸岳の展望台がでてきた。
2019年08月10日 07:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:54
すれ違ったソロの方に大平山荘まであと20分くらいと聞いてほっとする。そしたら鋸岳の展望台がでてきた。
ミスコースして良かった。
2019年08月10日 07:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:54
ミスコースして良かった。
アップにチャレンジ。
2019年08月10日 07:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:54
アップにチャレンジ。
標識が出てきてほっとする。
2019年08月10日 08:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:04
標識が出てきてほっとする。
2019年08月10日 08:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:04
なかなかの出来栄えでゆらゆら。板も抜けそう。
2019年08月10日 08:14撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:14
なかなかの出来栄えでゆらゆら。板も抜けそう。
大平山荘へ到着。
2019年08月10日 08:18撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:18
大平山荘へ到着。
お休みと聞いてはいましたが、理由は何でしょう?
2019年08月10日 08:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:19
お休みと聞いてはいましたが、理由は何でしょう?
9月からは再開するのかな?
2019年08月10日 08:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:19
9月からは再開するのかな?
さてここから上ります。コースタイムでは10分。
2019年08月10日 08:20撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:20
さてここから上ります。コースタイムでは10分。
なかなかの上りでした。疲れた足にキテマス。
2019年08月10日 08:32撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:32
なかなかの上りでした。疲れた足にキテマス。
友人Sも同様です。
2019年08月10日 08:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:36
友人Sも同様です。
車道をテクテク歩いて8時40分にバス停に到着。
2019年08月10日 08:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:41
車道をテクテク歩いて8時40分にバス停に到着。
番号札8番と9番。
2019年08月10日 08:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:41
番号札8番と9番。
こもれび山荘の水場を使わせていただきました。
冷たくて美味しい。
2019年08月10日 09:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 9:00
こもれび山荘の水場を使わせていただきました。
冷たくて美味しい。
2019年08月10日 09:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:04
この時間だと登山者が少ないので写真取り放題。
2019年08月10日 09:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:36
この時間だと登山者が少ないので写真取り放題。
北沢峠で21℃。
2019年08月10日 09:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:37
北沢峠で21℃。
仙流荘へ戻ってきました。駐車場が7割埋まってました。
2019年08月10日 10:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 10:47
仙流荘へ戻ってきました。駐車場が7割埋まってました。
近場の温泉へGO。風呂上りのコーヒー牛乳は最高。
2019年08月10日 11:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 11:54
近場の温泉へGO。風呂上りのコーヒー牛乳は最高。
さくらの湯。500円でした。後でクーポンがあることを知りました。
2019年08月10日 12:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 12:03
さくらの湯。500円でした。後でクーポンがあることを知りました。
昼食はやっぱりそば。高遠そばの名店に寄りました。
4組ほど待ってましたがすぐに中に入れました。
2019年08月10日 12:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 12:09
昼食はやっぱりそば。高遠そばの名店に寄りました。
4組ほど待ってましたがすぐに中に入れました。
五平餅?御幣餅?まあどっちでもいいけどアツアツで味噌とくるみかなベストマッチ。
2019年08月10日 12:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 12:40
五平餅?御幣餅?まあどっちでもいいけどアツアツで味噌とくるみかなベストマッチ。
高遠三昧でざる3枚にしました。一枚目。
2019年08月10日 12:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 12:44
高遠三昧でざる3枚にしました。一枚目。
二枚目。こちらは藻塩でいただきます。
2019年08月10日 12:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 12:49
二枚目。こちらは藻塩でいただきます。
三枚目は焼き味噌と汁で頂きました。ちょっと足りないかなと思いましたが、蕎麦湯飲んだら満腹です。
2019年08月10日 12:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/10 12:53
三枚目は焼き味噌と汁で頂きました。ちょっと足りないかなと思いましたが、蕎麦湯飲んだら満腹です。
撮影機器:

感想

仙流荘平日始発6時5分を利用し、小仙丈ケ岳、仙丈ケ岳を目指しました。
12時前に山頂に着けてぎりぎり青空からの展望が見れました。
山頂手前では念願の雷鳥親子に遭遇。
午後からやはり雲が出てきて展望は望めず、山小屋を目指す。
他の登山者も山小屋前でお湯を沸かしていましたが、念のため受付で
バーナーの使用許可をもらう。この日はほぼ満員だそうでした。
晩御飯は地元のお米と山小屋店主達で作った味噌が出てきました。
ハンバーグとエビフライで3杯頂きました。美味しかった。
夜は雷雨で、昨日で水が枯れたと言っていたので恵みの雨になれば。。。
翌朝、山頂へ行く人、尾根へ行く人それぞれで御来光を堪能。
僕らは尾根で帰りの下山時間を優先した。
6時頃小屋を出発し、馬の背ヒュッテを目指す。
何組かのパーティーとすれ違う。
馬の背ヒュッテを過ぎてまさかのミスコースで大平山荘下山ルートだったと
途中で気づいた。

その代わり、沢沿いだったので涼しかった。

上りも下りもほぼコースタイムで歩けたと思う。

2日間晴れてとても良いハイキングになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら