ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1964492
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 大雪渓から白馬大池へ

2019年08月07日(水) 〜 2019年08月08日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
hino_yama その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:45
距離
18.8km
登り
1,965m
下り
1,371m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:34
合計
7:26
距離 8.1km 登り 1,651m 下り 47m
5:27
5:33
2
6:47
2
6:49
7:04
164
9:48
10:00
15
10:15
10:34
69
11:43
12:25
27
12:52
2日目
山行
5:41
休憩
1:07
合計
6:48
距離 10.6km 登り 325m 下り 1,334m
5:46
17
6:03
6:04
44
6:48
6:50
46
7:36
7:55
41
8:36
8:41
42
9:23
9:35
33
10:08
50
11:05
11:28
57
12:25
12:28
3
12:34
ゴール地点
天候 2日間共に晴れ 
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
有名コースなので良く整備されており危険個所は有りません。
水も豊富です。
1日目の概念図
1日目の歩行データ
1日目の歩行データ
2日目の概念図
2日目の歩行データ
2日目の歩行データ
猿倉の駐車場 5:25
前日の夕方に姫路を出発し、舞鶴道〜北陸道 糸魚川IC経由で深夜に猿倉の駐車場に到着。
駐車場は7割程度が埋まっている状態だったので楽々駐車。車の横にテント2張りし仮眠。AM4時過ぎにウェイアップ。天候も良さそうだ!
2019年08月07日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 5:19
猿倉の駐車場 5:25
前日の夕方に姫路を出発し、舞鶴道〜北陸道 糸魚川IC経由で深夜に猿倉の駐車場に到着。
駐車場は7割程度が埋まっている状態だったので楽々駐車。車の横にテント2張りし仮眠。AM4時過ぎにウェイアップ。天候も良さそうだ!
猿倉荘 5:21
駐車場から数分で猿倉荘に到着。登山届けを提出し、いよいよ本格的な山歩きのスタート。
2019年08月07日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:31
猿倉荘 5:21
駐車場から数分で猿倉荘に到着。登山届けを提出し、いよいよ本格的な山歩きのスタート。
白馬尻の手前までは砂防工事用の道路を歩いて行くが、道路脇には色々な花が咲いており写真撮影に忙しくなる。
2019年08月07日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 5:58
白馬尻の手前までは砂防工事用の道路を歩いて行くが、道路脇には色々な花が咲いており写真撮影に忙しくなる。
スマホ写真(同行者提供)
同行者よりスマホで撮してもらいラインで写真を送ってもらった。
だんだん便利になるが、そのうち世の中の進歩に付いていけなくなりそうです。
1
スマホ写真(同行者提供)
同行者よりスマホで撮してもらいラインで写真を送ってもらった。
だんだん便利になるが、そのうち世の中の進歩に付いていけなくなりそうです。
白馬尻手前より登山道らしくなってきた。
2019年08月07日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:41
白馬尻手前より登山道らしくなってきた。
白馬尻小屋 6:50
飲料水の補給
2019年08月07日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:04
白馬尻小屋 6:50
飲料水の補給
私と山の師匠(右)
師匠が今山行のリーダーです
2019年08月07日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 6:56
私と山の師匠(右)
師匠が今山行のリーダーです
まもなく大雪渓の末端です。
2019年08月07日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:22
まもなく大雪渓の末端です。
2019年08月07日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:22
大雪渓登り 7:30
白馬尻から20分程度でメインイベントの白馬大雪渓の末端部に到着。 師匠以外はチェーンアイゼンや軽アイゼンを装着し、真夏の雪上歩きスタート。(雪山・岩登り熟練者の師匠はノーアイゼンで余裕の歩き)
2
大雪渓登り 7:30
白馬尻から20分程度でメインイベントの白馬大雪渓の末端部に到着。 師匠以外はチェーンアイゼンや軽アイゼンを装着し、真夏の雪上歩きスタート。(雪山・岩登り熟練者の師匠はノーアイゼンで余裕の歩き)
白馬大雪渓核心部
この大雪渓を歩くのは3度目ですが、前回は18年も前の2001年に栂池側から登り、この大雪渓を下りた。
2019年08月07日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:40
白馬大雪渓核心部
この大雪渓を歩くのは3度目ですが、前回は18年も前の2001年に栂池側から登り、この大雪渓を下りた。
2019年08月07日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 7:44
2019年08月07日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:52
2019年08月07日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:52
2019年08月07日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:07
2019年08月07日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:10
2019年08月07日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:11
大雪渓の斜度が増すが、絶景も増してきた。
2019年08月07日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:11
大雪渓の斜度が増すが、絶景も増してきた。
2019年08月07日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:13
「大雪渓」初挑戦の女性陣も余裕で大雪渓の核心部を登っている様だ!
2019年08月07日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:18
「大雪渓」初挑戦の女性陣も余裕で大雪渓の核心部を登っている様だ!
2019年08月07日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:19
雪渓の雪で冷やされた空気がモヤッと立ち上がる独特の風景
2019年08月07日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:34
雪渓の雪で冷やされた空気がモヤッと立ち上がる独特の風景
2019年08月07日 08:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 8:36
稜線にガスが出てきたがいい雰囲気の大雪渓登り
時期によっては蟻の行列の様になる大雪渓ですが、今日の登山者はまばらです。
2019年08月07日 08:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 8:36
稜線にガスが出てきたがいい雰囲気の大雪渓登り
時期によっては蟻の行列の様になる大雪渓ですが、今日の登山者はまばらです。
快調な同行女性陣
2019年08月07日 08:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 8:41
快調な同行女性陣
2019年08月07日 08:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 8:42
2019年08月07日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:45
2020年のオリジナルカレンダー写真の候補
2019年08月07日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:47
2020年のオリジナルカレンダー写真の候補
いいね!
稜線のガスも切れてコントラストのきつい杓子岳の稜線が出現
2019年08月07日 09:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
8/7 9:05
稜線のガスも切れてコントラストのきつい杓子岳の稜線が出現
大雪渓投了 9:02
約1時間30分間の大雪渓登り投了。しばし休息
1
大雪渓投了 9:02
約1時間30分間の大雪渓登り投了。しばし休息
大雪渓を見下ろすまで上がってきたが此処から稜線までの登りがきついです。
2019年08月07日 10:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 10:21
大雪渓を見下ろすまで上がってきたが此処から稜線までの登りがきついです。
リンドウの咲く平坦地で大雪渓を見下ろし休息
2019年08月07日 10:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 10:22
リンドウの咲く平坦地で大雪渓を見下ろし休息
同行者提供スマホ写真
2ヶ月ほど前に、左の手のひらの骨を骨折(ヒビ程度)しているのでテーピングしています。
1
同行者提供スマホ写真
2ヶ月ほど前に、左の手のひらの骨を骨折(ヒビ程度)しているのでテーピングしています。
葱平の緊急避難小屋 10:37
ここまでは元気だったのが、一気に足が上がらなくなってしまった。 朝食にコンビニサンドイッチを食べただけなのでエネルギー切れ(ハンガーノック)になったのかも知れません。 
2019年08月07日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:37
葱平の緊急避難小屋 10:37
ここまでは元気だったのが、一気に足が上がらなくなってしまった。 朝食にコンビニサンドイッチを食べただけなのでエネルギー切れ(ハンガーノック)になったのかも知れません。 
葱平(ねぶかっぴら)
の花園核心部
花のにおいが香水の様にだだよっている。
2019年08月07日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:53
葱平(ねぶかっぴら)
の花園核心部
花のにおいが香水の様にだだよっている。
う〜ん! この写真も来年のオリジナルカレンダー写真候補
2019年08月07日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:55
う〜ん! この写真も来年のオリジナルカレンダー写真候補
2019年08月07日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:55
白馬岳頂上宿舎(はくばだけちょうじょうしゅくしゃ)
到着  11:43
師匠が雪渓で綺麗な雪をコッヘルで取ってきて、練乳による「かき氷」を振る舞ってくれた。
それにしても白馬岳(しろうまだけ)
なのに、なぜ「はくば」と読ませるのでしょう??
2019年08月07日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:57
白馬岳頂上宿舎(はくばだけちょうじょうしゅくしゃ)
到着  11:43
師匠が雪渓で綺麗な雪をコッヘルで取ってきて、練乳による「かき氷」を振る舞ってくれた。
それにしても白馬岳(しろうまだけ)
なのに、なぜ「はくば」と読ませるのでしょう??
かき氷を頂いています
かき氷を頂いています
稜線分岐 12:31
白馬岳頂上宿舎前のベンチで休息とエネルギー補給し、稜線ので上がってきました。 ここから今日の宿泊地の白馬山荘は指呼の距離です。
2019年08月07日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 12:31
稜線分岐 12:31
白馬岳頂上宿舎前のベンチで休息とエネルギー補給し、稜線ので上がってきました。 ここから今日の宿泊地の白馬山荘は指呼の距離です。
白馬山荘到着 12:54
頂上宿舎前で休息とエネルギー補給したのですが、体力は回復せず、息も絶え絶えに何とか宿泊地に到着。
何と、受付が済んだ時点で強い雨が降ってきた。ぎりぎりセーフです。(この雨はその後1時間以上降っていた)
2019年08月07日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:53
白馬山荘到着 12:54
頂上宿舎前で休息とエネルギー補給したのですが、体力は回復せず、息も絶え絶えに何とか宿泊地に到着。
何と、受付が済んだ時点で強い雨が降ってきた。ぎりぎりセーフです。(この雨はその後1時間以上降っていた)
白馬山荘(はくばさんそう)
(収容人員800人の巨大山荘) の山頂レストラン「スカイプラザ白馬」 (外は雨)
スカイプラザの窓際席で「生ビールで登頂の喜びを胃袋にも・・」のキャッチコピーに乗せられて私は生
2019年08月07日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 14:39
白馬山荘(はくばさんそう)
(収容人員800人の巨大山荘) の山頂レストラン「スカイプラザ白馬」 (外は雨)
スカイプラザの窓際席で「生ビールで登頂の喜びを胃袋にも・・」のキャッチコピーに乗せられて私は生
女性陣は白馬山荘のホームページに掲載されているキャッチコピー「ケーキとコーヒーで至福の時を・・」
楽しんでします。
2019年08月07日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 14:42
女性陣は白馬山荘のホームページに掲載されているキャッチコピー「ケーキとコーヒーで至福の時を・・」
楽しんでします。
「スカイブラザ白馬」の窓越しに見る杓子岳・鑓ヶ岳の稜線
2019年08月07日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 14:56
「スカイブラザ白馬」の窓越しに見る杓子岳・鑓ヶ岳の稜線
雨がやんできた。
窓越しから剱岳や毛勝三山が姿を現した
2019年08月07日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:07
雨がやんできた。
窓越しから剱岳や毛勝三山が姿を現した
今日のお部屋
2019年08月07日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/7 15:26
今日のお部屋
6畳間の和室に4人だけです。
別に個室料金を支払っている訳では有りません
2019年08月07日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:26
6畳間の和室に4人だけです。
別に個室料金を支払っている訳では有りません
雨がやんで晴れてきたので白馬岳山頂へ山歩(さんぽ)
2019年08月07日 15:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 15:45
雨がやんで晴れてきたので白馬岳山頂へ山歩(さんぽ)
雨の後で空気が澄み大パノラマの出現
3
雨の後で空気が澄み大パノラマの出現
剱岳の北面も綺麗に見えています
2019年08月07日 15:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 15:45
剱岳の北面も綺麗に見えています
2019年08月07日 15:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 15:54
2019年08月07日 15:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 15:57
2019年08月07日 16:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 16:02
19年ぶりの白馬岳(2,840m)山頂
昨日の様に思うのですが・・
2019年08月07日 16:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 16:06
19年ぶりの白馬岳(2,840m)山頂
昨日の様に思うのですが・・
白馬岳山頂から見下ろす大雪渓
2019年08月07日 16:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 16:07
白馬岳山頂から見下ろす大雪渓
山頂から望む雪倉岳(ゆきくらだけ)・朝日岳(あさひだけ)
方面
2019年08月07日 16:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/7 16:11
山頂から望む雪倉岳(ゆきくらだけ)・朝日岳(あさひだけ)
方面
杓子岳・鑓ヶ岳と続く後立山連峰
2019年08月07日 16:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 16:08
杓子岳・鑓ヶ岳と続く後立山連峰
明日に歩く三国境方面
2019年08月07日 16:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 16:09
明日に歩く三国境方面
同行者提供スマホ写真
グリコを真似してみました。
同行者提供スマホ写真
グリコを真似してみました。
山荘に戻ってきた
2019年08月07日 16:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/7 16:31
山荘に戻ってきた
白馬山荘の夕食
ご飯・おみそ汁はお変わり自由
2019年08月07日 17:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 17:04
白馬山荘の夕食
ご飯・おみそ汁はお変わり自由
夕食後の夕日
明日も天候が良さそうな雰囲気
2019年08月07日 18:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/7 18:32
夕食後の夕日
明日も天候が良さそうな雰囲気
縦走2日目の朝焼け 八ヶ岳の横に富士山も
今日も天気が良さそうです。
2019年08月08日 04:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 4:51
縦走2日目の朝焼け 八ヶ岳の横に富士山も
今日も天気が良さそうです。
杓子岳・鑓ヶ岳へと続く後立山連峰の山々
2019年08月08日 04:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 4:52
杓子岳・鑓ヶ岳へと続く後立山連峰の山々
白馬岳の直ぐ隣の旭岳です
2019年08月08日 04:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 4:52
白馬岳の直ぐ隣の旭岳です
白馬山荘の朝食
夕食と同様ご飯・おみそ汁はお代わり自由
2019年08月08日 04:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 4:57
白馬山荘の朝食
夕食と同様ご飯・おみそ汁はお代わり自由
白馬山荘出発 5:47
昨日登った白馬山に改めて登ります。
2019年08月08日 05:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 5:55
白馬山荘出発 5:47
昨日登った白馬山に改めて登ります。
北東方向に位置する頸城山塊
昨日は火打山・妙高山・高妻山などの日本百名山も見えていたが、今日は雲海に沈み焼山?(2,400m)姿を見せている。 ひょっとしたら火打山かも?
2019年08月08日 06:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
8/8 6:04
北東方向に位置する頸城山塊
昨日は火打山・妙高山・高妻山などの日本百名山も見えていたが、今日は雲海に沈み焼山?(2,400m)姿を見せている。 ひょっとしたら火打山かも?
白馬岳山頂 6:01
女性陣は昨日登っていないので本邦初の白馬岳を満喫中
1
白馬岳山頂 6:01
女性陣は昨日登っていないので本邦初の白馬岳を満喫中
白馬大池への稜線から振り返った白馬岳
独特な姿(非対称)をしたが良く現れている。冬季、右側は大量の積雪でなだらかな山姿。右側は手馴れで山が削られ岩壁状態になっている
2019年08月08日 06:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:14
白馬大池への稜線から振り返った白馬岳
独特な姿(非対称)をしたが良く現れている。冬季、右側は大量の積雪でなだらかな山姿。右側は手馴れで山が削られ岩壁状態になっている
小蓮華岳へのなだらかな稜線
2019年08月08日 06:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 6:21
小蓮華岳へのなだらかな稜線
天候も良く、気持ちの良い稜線歩き
2019年08月08日 06:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 6:21
天候も良く、気持ちの良い稜線歩き
今日は基本下り基調
至福の稜線歩きです
2019年08月08日 06:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:25
今日は基本下り基調
至福の稜線歩きです
2019年08月08日 06:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:25
いいね!
この写真もお気に入りになりそうです。
もうすぐ古希に達する「おじいさ」んです
2019年08月08日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:33
この写真もお気に入りになりそうです。
もうすぐ古希に達する「おじいさ」んです
豊富な 高山植物で人気の雪倉岳・朝日岳方面
訪れた事がなく、あこがれの山域なのですが・・
2019年08月08日 06:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 6:44
豊富な 高山植物で人気の雪倉岳・朝日岳方面
訪れた事がなく、あこがれの山域なのですが・・
2019年08月08日 06:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:44
2019年08月08日 06:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:46
2019年08月08日 06:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 6:47
三国境 6:51   出発してから1時間
長野県・新潟県・富山県の3県境のピーク
2019年08月08日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 6:52
三国境 6:51   出発してから1時間
長野県・新潟県・富山県の3県境のピーク
優しそうな姿をした小蓮華岳が正面に現れてきました。 なだらかな登りなので頑張れそうです。
2019年08月08日 06:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 6:53
優しそうな姿をした小蓮華岳が正面に現れてきました。 なだらかな登りなので頑張れそうです。
2019年08月08日 06:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 6:54
サプライズ 雷鳥出現
同行女性が『雷鳥に会いたい』 と言っていたが、「天気が良いときは姿を現さないと」失望させていたのに姿を表してくれました。 ネガティブ思考者よりポジテブ思考者の方が勝ちです。
2019年08月08日 07:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 7:09
サプライズ 雷鳥出現
同行女性が『雷鳥に会いたい』 と言っていたが、「天気が良いときは姿を現さないと」失望させていたのに姿を表してくれました。 ネガティブ思考者よりポジテブ思考者の方が勝ちです。
2019年08月08日 07:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 7:10
2019年08月08日 07:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
8/8 7:17
2019年08月08日 07:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 7:17
2019年08月08日 07:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 7:17
2019年08月08日 07:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 7:18
振り返っても絶景です。
3つのヤリガタケ(手前から鑓ヶ岳・鹿島槍ヶ岳そして本家の槍ヶ岳)が見える貴重な映像
2019年08月08日 07:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
8/8 7:19
振り返っても絶景です。
3つのヤリガタケ(手前から鑓ヶ岳・鹿島槍ヶ岳そして本家の槍ヶ岳)が見える貴重な映像
いいね!(自己満足)
小蓮華岳手前で
2019年08月08日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 7:27
いいね!(自己満足)
小蓮華岳手前で
此処にも子連れの雷鳥
2019年08月08日 07:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 7:55
此処にも子連れの雷鳥
2019年08月08日 08:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 8:00
小蓮華岳を越えて、船越の頭 (2,612m)に到着  8:36
いつの間にか小蓮華岳通過
2019年08月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 8:41
小蓮華岳を越えて、船越の頭 (2,612m)に到着  8:36
いつの間にか小蓮華岳通過
白馬大池が見えてきた。
白馬乗鞍岳直下に有る大きな池です。たぶん火口湖なのでしょう。 上の写真の乗鞍岳は三角点のある「乗鞍岳」です。
白馬乗鞍岳の山頂は別途にあり、後ほど通過します
2019年08月08日 08:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 8:58
白馬大池が見えてきた。
白馬乗鞍岳直下に有る大きな池です。たぶん火口湖なのでしょう。 上の写真の乗鞍岳は三角点のある「乗鞍岳」です。
白馬乗鞍岳の山頂は別途にあり、後ほど通過します
2019年08月08日 09:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 9:00
いいね!
2019年08月08日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 9:01
いいね!
2019年08月08日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 9:01
2019年08月08日 09:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 9:02
2019年08月08日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 9:13
2019年08月08日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8/8 9:13
白馬大池
周囲の山は外輪山を形成しており、火口湖なのです。 湖の渕の登山道を歩いていると5cm程度のオタマシャクシの様な生物が沢山泳いでいました。
同行のポジテブ女性が「サンショウウオ」だと言ったが、ネガティブな私は「まさか!」 でWikipediaで調べて見るとこの池には「クロサンショウフオ」が多く生息しているとの事なので、またまたポジテブ女性の勝ちです。
2019年08月08日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 9:13
白馬大池
周囲の山は外輪山を形成しており、火口湖なのです。 湖の渕の登山道を歩いていると5cm程度のオタマシャクシの様な生物が沢山泳いでいました。
同行のポジテブ女性が「サンショウウオ」だと言ったが、ネガティブな私は「まさか!」 でWikipediaで調べて見るとこの池には「クロサンショウフオ」が多く生息しているとの事なので、またまたポジテブ女性の勝ちです。
2019年08月08日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:17
白馬大池山荘  9:24
19年前は此処でテン泊しました。
2019年08月08日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 9:26
白馬大池山荘  9:24
19年前は此処でテン泊しました。
岩石地帯へ
白馬大池の北岸に回り込み、溶岩の岩石地から乗鞍岳(2,456m)をめざす
2019年08月08日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:38
岩石地帯へ
白馬大池の北岸に回り込み、溶岩の岩石地から乗鞍岳(2,456m)をめざす
白馬大池と白馬大池山荘(絵になる風景) 
後方の稜線を縦走してきました。
2019年08月08日 09:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
8/8 9:40
白馬大池と白馬大池山荘(絵になる風景) 
後方の稜線を縦走してきました。
乗鞍岳への岩石地を登ります 。
岩石の隙間にアズマシクナゲやハクサンシャクナゲが咲くが、今日はハクサンシャクナゲの花を少し見ることが出来ただけでした。
2019年08月08日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:52
乗鞍岳への岩石地を登ります 。
岩石の隙間にアズマシクナゲやハクサンシャクナゲが咲くが、今日はハクサンシャクナゲの花を少し見ることが出来ただけでした。
大きなケルンの立つ白馬乗鞍岳(2,456m) 10:06
2019年08月08日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:11
大きなケルンの立つ白馬乗鞍岳(2,456m) 10:06
幻想的な雪渓下り
結構大きな雪渓が出現  アイゼンを付けるほどではないが、スリップに注意して下ります。
2019年08月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 10:24
幻想的な雪渓下り
結構大きな雪渓が出現  アイゼンを付けるほどではないが、スリップに注意して下ります。
天狗原(2,204m)
高層湿原が広がる天狗原に到着。 木道を歩きながら湿原を楽しむ
2019年08月08日 10:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 10:59
天狗原(2,204m)
高層湿原が広がる天狗原に到着。 木道を歩きながら湿原を楽しむ
2019年08月08日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:00
湿原に咲く「ヒオウギアヤメ」
2019年08月08日 11:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
8/8 11:03
湿原に咲く「ヒオウギアヤメ」
白馬自然園のビジターセンターに到着 12:18
ロープウェイの自然園駅まで約5分で山歩き投了
2019年08月08日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:28
白馬自然園のビジターセンターに到着 12:18
ロープウェイの自然園駅まで約5分で山歩き投了

感想

山の会(太子山岳会)のメンバーと19年ぶりに白馬岳から栂池への周回コースを歩いてきた。
数日前の天気予報では雨の確率が高かったが、回復傾向となりまずまずの天候に恵まれた山歩きが出来ました。
人気の白馬山荘に宿泊するので混雑を覚悟していたが、週間予報が芳しくなかったのと、週の真ん中が幸いしたのか6畳部屋に私たち4人だけで個室の様に宿泊出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら