ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1993814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

東鎌尾根から槍ヶ岳へ(表銀座ルートをテント泊縦走) + 天狗原散策

2019年08月24日(土) 〜 2019年08月27日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
37:44
距離
40.4km
登り
3,889m
下り
4,312m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:56
休憩
2:15
合計
8:11
距離 9.2km 登り 1,673m 下り 250m
7:10
7:21
36
7:57
7:58
31
8:29
8:45
28
9:13
9:19
29
9:48
10:19
15
10:34
10:44
25
11:09
11:10
21
11:31
12:02
21
12:23
12:24
12
12:36
12:37
68
13:45
13:46
8
14:21
14:44
0
14:44
2日目
山行
6:11
休憩
2:17
合計
8:28
距離 9.0km 登り 841m 下り 861m
6:23
19
6:42
6:54
34
7:28
7:40
19
7:59
82
9:21
9:22
32
9:54
11:02
59
12:01
12:31
110
14:21
14:35
16
3日目
山行
8:19
休憩
5:00
合計
13:19
距離 9.3km 登り 1,278m 下り 1,076m
5:30
58
6:28
7:42
9
7:51
7:52
21
8:13
8:23
33
8:56
9:12
35
9:47
28
10:15
10:17
9
10:26
10:32
73
11:45
12:28
29
12:57
12:59
69
14:08
14:15
7
14:22
14:26
80
15:46
17:42
32
18:14
18:33
16
4日目
山行
5:02
休憩
1:25
合計
6:27
距離 12.9km 登り 127m 下り 2,135m
5:33
16
5:49
6:40
43
7:23
7:33
32
8:05
8:06
57
9:03
9:16
32
9:48
9:54
2
9:56
9:57
59
10:56
27
11:23
11:24
21
11:45
11:46
12
11:58
11:59
1
12:00
ゴール地点
天候 24日:晴れのちくもり(標高2700m燕山荘で日中約11℃)
→夕方になると高層雲に覆われ西風がやや強く稜線上に積雲が張り付き、悪天の兆し。
25日:晴れ、朝一時雨(標高3070m槍ヶ岳山荘で朝約3℃、日中約7℃)
→明け方は西風吹き付けの降水がパラパラ、張り付く積雲は薄かった。朝になると雲はとれていき、次第に雲量ゼロの快晴。午後になると熱的不安定による積雲が発生するが、大した発達せず。
26日:晴れ後曇(標高3070m槍ヶ岳山荘で朝約4℃、日中約10℃)
→朝からよく晴れた、午後は熱的不安定による積雲が立つも、降水を今日ももたらすまでは発達せず。
27日:曇(標高3070m槍ヶ岳山荘で朝約5℃)
→朝までは薄曇で隙間も多く、日射しがあった。
参考:http://ims.shinshu-u.ac.jp/~metims_web/index.php?sokuhou
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・行き:新穂高駅前の登山用駐車場利用。中房温泉までの始発便バス利用、05時発06時着。1700円。
・帰り:
新穂高ロープウェイ(1255)→平湯温泉(1328)
平湯温泉(1350)→JR松本駅(1515)2880円
JR大糸線:松本駅(1600)→穂高駅(1625)380円
で車回収
コース状況/
危険箇所等
・燕山荘→大天荘:足場がよく駆け抜けられる気持ちのよい稜線歩き
・大天井ヒュッテ→ヒュッテ西岳:細かなアップダウンが続く。右手には北鎌尾根、左手には常念山脈、前方には穂高連峰と東鎌尾根、素晴らしい展望を楽しめる。
・ヒュッテ西岳→水俣乗越:気をつかう急な下り、はしご鎖あり。水俣乗越前後には崩落激しい痩せ尾根あり。
・西鎌尾根:水俣乗越からヒュッテ大槍の区間は、幾つもの小ピークを越える。はしご多数あり。槍ヶ岳山頂直下は一部痩せた岩場があり、慎重な足運びが必要。
・千丈乗越→飛騨沢:奥丸山分岐までは急な下り、
・南岳→天狗原:出だしはかなり急な鎖場岩場が続き、慎重な足運びが必要。南岳ー中岳カール内に入ると快適な散策路。
その他周辺情報 ・小屋ではどこも水1L/200円
・大天荘で350缶ビール500円、殺生ヒュッテで350缶ビール600円、槍ヶ岳山荘でコーラ500円
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
合戦尾根をのぼる
2019年08月24日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:52
合戦尾根をのぼる
合戦尾根から
これから歩く山々を臨む
2019年08月24日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:04
合戦尾根から
これから歩く山々を臨む
燕山荘は大盛況
燕岳はスルーして先を急ぐ
2019年08月24日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:57
燕山荘は大盛況
燕岳はスルーして先を急ぐ
きもちのよい稜線歩き
2019年08月24日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:20
きもちのよい稜線歩き
有明山と安曇野市街地
2019年08月24日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:29
有明山と安曇野市街地
大天井岳へ続く稜線
2019年08月24日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:31
大天井岳へ続く稜線
大天荘のテント場でわがや設営
3年前、初めてテント泊した地でもある
2019年08月24日 15:08撮影 by  SHV35, SHARP
2
8/24 15:08
大天荘のテント場でわがや設営
3年前、初めてテント泊した地でもある
とりあえずびぃる
2019年08月24日 15:38撮影 by  SHV35, SHARP
8/24 15:38
とりあえずびぃる
テント場は満員になりました
2019年08月24日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:51
テント場は満員になりました
夕方、大天井岳へ
西風に乗って湿りが入ってきた
2019年08月24日 18:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 18:02
夕方、大天井岳へ
西風に乗って湿りが入ってきた
翌朝、再び大天井岳
稜線上に積雲が残るも、回復傾向。これから未踏区間へ
2019年08月25日 06:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:13
翌朝、再び大天井岳
稜線上に積雲が残るも、回復傾向。これから未踏区間へ
2019年08月25日 07:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:45
北鎌尾根
2019年08月25日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 8:07
北鎌尾根
2019年08月25日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:59
素晴らしい展望
2019年08月25日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 9:25
素晴らしい展望
ヒュッテ西岳と穂高連峰
2019年08月25日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:37
ヒュッテ西岳と穂高連峰
西岳で贅沢にハーゲンダッツをいただく
2019年08月25日 10:37撮影 by  SHV35, SHARP
8/25 10:37
西岳で贅沢にハーゲンダッツをいただく
水俣乗越へいったん降りる
2019年08月25日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:21
水俣乗越へいったん降りる
いよいよ東鎌尾根
2019年08月25日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:52
いよいよ東鎌尾根
登り返しはいつもキツい
2019年08月25日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:08
登り返しはいつもキツい
ヒュッテ大槍に到着
西鎌尾根とはここでお別れ
2019年08月25日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:21
ヒュッテ大槍に到着
西鎌尾根とはここでお別れ
殺生ヒュッテ
わがや設営 やや風強い
2019年08月25日 15:38撮影 by  SHV35, SHARP
8/25 15:38
殺生ヒュッテ
わがや設営 やや風強い
3日目の朝
西鎌尾根へあがる
2019年08月26日 05:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 5:33
3日目の朝
西鎌尾根へあがる
2019年08月26日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:44
何者もを寄せ付けない威圧的な雰囲気
2019年08月26日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 5:56
何者もを寄せ付けない威圧的な雰囲気
西鎌尾根を詰める
2019年08月26日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:56
西鎌尾根を詰める
ずんぐりむっくり
2019年08月26日 06:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:12
ずんぐりむっくり
朝一でわがや設営
早すぎて撤収していない人多数で、準一等地(F)
Cがよかった。
2019年08月26日 07:30撮影 by  SHV35, SHARP
1
8/26 7:30
朝一でわがや設営
早すぎて撤収していない人多数で、準一等地(F)
Cがよかった。
テント場から
2019年08月26日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:39
テント場から
今日は天狗原へお散歩
2019年08月26日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:36
今日は天狗原へお散歩
南岳から
2019年08月26日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:14
南岳から
天狗原への降下は険しい
横尾谷にはモレーン上のハイマツ帯
2019年08月26日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:37
天狗原への降下は険しい
横尾谷にはモレーン上のハイマツ帯
2019年08月26日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:47
3000m級の山岳がつくり出した地形
モレーンを示唆する丘陵地形を挟んでU字谷
氷河の痕跡だ
2019年08月26日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:02
3000m級の山岳がつくり出した地形
モレーンを示唆する丘陵地形を挟んでU字谷
氷河の痕跡だ
2019年08月26日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:29
この丸みを帯びたのも岩盤が氷河に削られた証拠
2019年08月26日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:39
この丸みを帯びたのも岩盤が氷河に削られた証拠
天狗池
これが逆さ槍か・・・!
ここに住みたい。
2019年08月26日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 11:41
天狗池
これが逆さ槍か・・・!
ここに住みたい。
氷河が削った岩かな
2019年08月26日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:21
氷河が削った岩かな
2019年08月26日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:25
天狗池から槍沢の区間の景観がよかった。
2019年08月26日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:29
天狗池から槍沢の区間の景観がよかった。
槍沢の登り返しが見えた
2019年08月26日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:39
槍沢の登り返しが見えた
槍沢に出る
2019年08月26日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:49
槍沢に出る
水補給
2019年08月26日 13:32撮影 by  SHV35, SHARP
1
8/26 13:32
水補給
槍沢の標高2500〜2600m付近にサルの大群が居た
この標高帯に住み着いているのってどうなの・・・
ハイマツの実(?)をむさぼり食べており、周辺のハイマツは枯れていた
2019年08月26日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 14:00
槍沢の標高2500〜2600m付近にサルの大群が居た
この標高帯に住み着いているのってどうなの・・・
ハイマツの実(?)をむさぼり食べており、周辺のハイマツは枯れていた
2019年08月26日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 14:21
登り返しはキツイよ
ペースが落ちる
2019年08月26日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 15:06
登り返しはキツイよ
ペースが落ちる
わがやに戻って
とりあえずコーラ
2019年08月26日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 16:13
わがやに戻って
とりあえずコーラ
夕方、ガスが晴れるのを期待して誰も居ない槍ヶ岳ピークへ。
残念ながら晴れず。また明日。
2019年08月26日 18:13撮影 by  SHV35, SHARP
1
8/26 18:13
夕方、ガスが晴れるのを期待して誰も居ない槍ヶ岳ピークへ。
残念ながら晴れず。また明日。
日が完全に落ちてから晴れた。
2019年08月26日 18:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:57
日が完全に落ちてから晴れた。
明日に期待。
2019年08月26日 18:57撮影 by  SHV35, SHARP
8/26 18:57
明日に期待。
翌朝、最終日。
再び槍ヶ岳ピークで朝を迎える。
2019年08月27日 05:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:17
翌朝、最終日。
再び槍ヶ岳ピークで朝を迎える。
笠ヶ岳
2019年08月27日 05:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:20
笠ヶ岳
上層雲で朝日は弱め
2019年08月27日 05:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:20
上層雲で朝日は弱め
朝日を浴びる北鎌尾根。
一生行かないと思う。が、残す槍ヶ岳へのアプローチルートは北鎌尾根のみとなった。
2019年08月27日 05:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 5:23
朝日を浴びる北鎌尾根。
一生行かないと思う。が、残す槍ヶ岳へのアプローチルートは北鎌尾根のみとなった。
下山は西鎌尾根へ寄り道
2019年08月27日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:42
下山は西鎌尾根へ寄り道
気になる硫黄尾根
2019年08月27日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:16
気になる硫黄尾根
こちら西鎌尾根は広大
また歩き通したい
2019年08月27日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:16
こちら西鎌尾根は広大
また歩き通したい
2019年08月27日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:25
飛騨沢へ下山
かなり急だった
2019年08月27日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:33
飛騨沢へ下山
かなり急だった
滝谷
恐ろしい
2019年08月27日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:50
滝谷
恐ろしい

感想

・最近なかなか長期テント泊縦走できていないなか、溜め込んでいる計画のうちの一つの山旅が8月のうちにできた。よかった。

・主な目的は、食料を小屋に頼らず3泊以上のテント泊、東鎌尾根を歩く、天狗原で周氷河地形を観察する。新たに踏んだピークのない山旅だったが、しっかり歩き山岳景観を臨め充実感ある山旅となった。

・基本マイカー以外での遠征は考えていないため、単独山行だと登山口と下山口が異なれば車回収の問題が生じる。公共交通機関の発達した飛騨山脈だからこそ、今回できた。ルートバリエーションが広がる。今後もこのような試みをやっていきたい。

・よかった点は、装備軽量化を進めテント泊装備でも重量からくるペースダウンや身体への疲労が少なかったためか、しっかり4日間不安なく険しい一般登山道を歩き通せたこと、最近発症している膝の痛みが筋トレや歩行の仕方を工夫したせいか現れなかったこと、反省点は、いつも通り徹夜登山になったこと、いつも通り整理整頓・装備管理ができなかったこと、初日に肉のせいか腹を壊したこと等。

・天狗原周辺の、標高3000m級の山々が作り出す自然には感激した。黒部五郎岳カールの雰囲気に似ているが、こちらの方がスケールが大きい。住みたい。もっと長く居てじっくり地形観察したかった。

・最終日は、西鎌尾根へ少し寄り道した。東鎌尾根とは対照的な、広く広大な稜線歩き、こちらも気持ちよい。3年ぶりにこの風景を味わった。千丈乗越から飛騨沢へは、序盤かなりの急勾配だった。

・上高地までの林道歩きが嫌で新穂高下山としたが、槍平小屋からのなかなか標高を落とせないじれったさ、さらに1時間ほどの林道歩きこちらも若干嫌気が差した。滝谷からは圧倒的なものを感じさせられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら