記録ID: 2024696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高とジャンダルム
2019年09月14日(土) 〜
2019年09月16日(月)

captaincurry
その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:00
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,004m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:42
距離 15.3km
登り 869m
下り 78m
15:01
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:31
距離 5.7km
登り 1,074m
下り 1,090m
15:36
3日目
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:15
距離 14.6km
登り 83m
下り 851m
9:49
ゴール地点
| 天候 | 晴れ晴れ晴れ♫ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
3日間通してこれ以上ない最高の登山日和 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
今回三連休ということで、岐阜の山友のお誘いで涸沢テン泊で奥穂に登ってきました。
行こうと思えばいつでも行けるし涸沢遠いなぁとか思ってて、結局いつも上高地からビール飲みながら見上げるだけだった穂高連峰。
本当ちょっとしたきっかけ、誘ってくれた山友さんに感謝!
行こうと思えばいつでも行けるし涸沢遠いなぁとか思ってて、結局いつも上高地からビール飲みながら見上げるだけだった穂高連峰。
本当ちょっとしたきっかけ、誘ってくれた山友さんに感謝!
穂高連峰最高峰登頂!
指差す方向、槍から劔まで綺麗に見えた!
東を向くと美ヶ原や八ヶ岳の向こう浅間山まで、西は白山、南東には南アルプスの向こう富士山も。
南は乗鞍から御嶽山まで、日本の屋根の主峰が綺麗に顔を出してくれた。
最高!!
指差す方向、槍から劔まで綺麗に見えた!
東を向くと美ヶ原や八ヶ岳の向こう浅間山まで、西は白山、南東には南アルプスの向こう富士山も。
南は乗鞍から御嶽山まで、日本の屋根の主峰が綺麗に顔を出してくれた。
最高!!
ここで岐阜のメンバーさんと別れて単独もう一つの目標、ジャンダルム直登に向かう。
危ないので巻道があるものの、西穂からの縦走組も多数いるようで、時間短縮にもなるし直登がいいよね!(笑)
ちなみに涸沢〜北穂はまた今度。
行けるなら、以前西穂からチャレンジしたものの秋雨には阻まれて行けてない槍まで(今回は奥穂まで登れてるので未踏部分を)縦走してみたいものだ。
危ないので巻道があるものの、西穂からの縦走組も多数いるようで、時間短縮にもなるし直登がいいよね!(笑)
ちなみに涸沢〜北穂はまた今度。
行けるなら、以前西穂からチャレンジしたものの秋雨には阻まれて行けてない槍まで(今回は奥穂まで登れてるので未踏部分を)縦走してみたいものだ。
奥穂からしょっぱなの馬の背が、スラブでつま先のるだけの足場とちょっと頼りないカチ持ちしかできないようなナイフリッジ、下見るとヒョエヒョエ感がたまらない!
落ちたら死ぬぞと気を引き締めて緊張しつつ一歩ずつ、なかなか楽しかった(笑)
落ちたら死ぬぞと気を引き締めて緊張しつつ一歩ずつ、なかなか楽しかった(笑)
最低鞍部までこの崖を一気に下る。
ちょっとガレた感じで鎖等なく長いけど、難しくはない。
ただ三点支持で一歩一歩気をつけて下りてくだけ。
とは言ってもやっぱ両手両足使うし、ここにくるまでに結構体力使ってしまっており、腕や足が微妙に疲れる・・・
ちょっとガレた感じで鎖等なく長いけど、難しくはない。
ただ三点支持で一歩一歩気をつけて下りてくだけ。
とは言ってもやっぱ両手両足使うし、ここにくるまでに結構体力使ってしまっており、腕や足が微妙に疲れる・・・
難なくジャンダルム直登成功(笑)
ここに来て気付いたが、朝からパン一個。
スタミナ切れで下りは巻道で・・・
途中空きっ腹で水ばっか飲んでたもんでたっぷんたっぷん水っ腹なもんで胃がムカムカしてきた。
ちゃんと飯食わないかんなと反省。
ここに来て気付いたが、朝からパン一個。
スタミナ切れで下りは巻道で・・・
途中空きっ腹で水ばっか飲んでたもんでたっぷんたっぷん水っ腹なもんで胃がムカムカしてきた。
ちゃんと飯食わないかんなと反省。
撮影機器:
感想
学生の頃から山やってる弟に「いいなー。もう思い残すことないんじゃない?」って言われた(笑)
でもそれくらい最高の登山日和の三連休に登れてまじ一生の思い出。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人













いや〜うらやましい!
また、ご一緒しましょう!
jigemoさん
今年は鋸行きましょうよ!(笑)
ところで、一度聞こうと思ってたんですが
どこまでの山なら行けますか?
鋸は私の力量では行けません。
阿弥陀南稜レベルが限界です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する