ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜縦走(檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳)で山塊メインディッシュを頂くの巻

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:07
距離
22.5km
登り
2,283m
下り
2,538m

コースタイム

7:04小田急新松田駅7:26(臨時バス) - 8:37西丹沢自然教室8:50 - 9:27ゴーラ沢出合9:38 - 10:23展望園地10:28 - 11:44檜洞丸12:30 - 13:58臼ヶ岳 - 15:08蛭ヶ岳15:14 - 16:22丹沢山 - 17:06塔ノ岳17:17 - 18:56大倉バス停19:08(バス) - 19:20渋沢駅
天候 晴れ→曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎往路:小田急線新松田駅〜西丹沢自然教室(富士急湘南バス・片道¥1,150・PASMO、Suica可)
往復バスを利用するなら、¥2,200の西丹沢温泉ぶなの湯温泉券セットがお得です。
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/event.html#event05
◎復路:大倉(神奈中バス・片道¥200)〜渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
登山届は西丹沢自然教室で記入できます。
掲示されている自然情報の地図に、現時点でのヤマビル棲息エリアが記載されていました。

檜洞丸〜蛭ヶ岳への主稜、特に檜洞丸を下ってすぐから金山谷乗越辺りは倒木がとても多く、道が荒れていて歩きにくいです。

途中の臼ヶ岳山頂までの道は直下が少し分かりにくいですが、稜線を目指せば問題なく辿り着けます。

丹沢=今時期はヤマビル!
でも西丹沢にはいません。
塔ノ岳の小屋番さん曰く、ここ数日は降雨がなかったからか、表丹沢は草むらに入らなければ大丈夫とのことでした。
ただ、今年はヤマビルが多いそうです。
私は運良く、遭遇せずに済みました。
小田急新松田駅に降りたのは、2月の畦ヶ丸ハイク以来。
お久しぶりでーす。
西丹沢教室へのバス乗客は思っていたより多めでした。
乗車券売場のおばさん(写真左)の見事な仕切りのおかげで、すぐに臨時バスが出ることに。
私は臨時バスに乗車。
1
小田急新松田駅に降りたのは、2月の畦ヶ丸ハイク以来。
お久しぶりでーす。
西丹沢教室へのバス乗客は思っていたより多めでした。
乗車券売場のおばさん(写真左)の見事な仕切りのおかげで、すぐに臨時バスが出ることに。
私は臨時バスに乗車。
8時半過ぎの時点で、駐車場は満車でした。
この時間に西丹沢自然教室にいるのはバスハイカーの方達ばかり。
皆さん、どの山に行かれるのでしょうかね。
西丹沢は山ガールが少ないなぁといつも思います。
1
8時半過ぎの時点で、駐車場は満車でした。
この時間に西丹沢自然教室にいるのはバスハイカーの方達ばかり。
皆さん、どの山に行かれるのでしょうかね。
西丹沢は山ガールが少ないなぁといつも思います。
いつ、どこでヤマビルに遭遇するか分からないので忌避剤をシュッと。
「ヒル下がりのジョニー」って、どんだけふざけたネーミングなんだろ(笑)
3
いつ、どこでヤマビルに遭遇するか分からないので忌避剤をシュッと。
「ヒル下がりのジョニー」って、どんだけふざけたネーミングなんだろ(笑)
登山届を提出して、夏の空を仰ぎながら出発〜。
1
登山届を提出して、夏の空を仰ぎながら出発〜。
自然教室から5分、500m程歩くとツツジ新道への登山道があります。
自然教室から5分、500m程歩くとツツジ新道への登山道があります。
すぐに沢を登るのですが、冬は涸沢だったのが、今時期は水が流れてます。
滑らないように・・・
1
すぐに沢を登るのですが、冬は涸沢だったのが、今時期は水が流れてます。
滑らないように・・・
木漏れ日のプロムナードぉー。
気持ち良く歩けるこの道はお気に入りかな。
木漏れ日のプロムナードぉー。
気持ち良く歩けるこの道はお気に入りかな。
ゴーラ沢出合。
自然教室から檜洞丸までは約5.4km。
ゴーラ沢まで楽々2.5kmの距離が稼げても・・・騙されてはいかんのです(苦笑)
ゴーラ沢出合。
自然教室から檜洞丸までは約5.4km。
ゴーラ沢まで楽々2.5kmの距離が稼げても・・・騙されてはいかんのです(苦笑)
ゴーラ沢でせせらぎを眺めながら、朝ご飯タイム。
ハイク時の定番朝ご飯は、アミノバイタル、バナナ、カロリーメイト。
ゴーラ沢でせせらぎを眺めながら、朝ご飯タイム。
ハイク時の定番朝ご飯は、アミノバイタル、バナナ、カロリーメイト。
沢を渡って登山口へ。
水量は普通でした。
ツツジ新道から登る場合、沢の水量が多過ぎて渡れなければ、檜洞丸には行けませんからね。
沢を渡って登山口へ。
水量は普通でした。
ツツジ新道から登る場合、沢の水量が多過ぎて渡れなければ、檜洞丸には行けませんからね。
ココから山頂までは2.9km。
されど・・・な2.9kmなんですよねー。
ココから山頂までは2.9km。
されど・・・な2.9kmなんですよねー。
階段一段目から、足を思いっ切り上げないと昇れないしー(苦笑)
1
階段一段目から、足を思いっ切り上げないと昇れないしー(苦笑)
階段を昇るとすぐ鎖
1
階段を昇るとすぐ鎖
一息つきたいなと思う頃、展望園地に着いてくれるのはありがたい(笑)
でも展望はイマイチ・・・
一息つきたいなと思う頃、展望園地に着いてくれるのはありがたい(笑)
でも展望はイマイチ・・・
冬は富士山と畦ヶ丸が見えたのにな。
2
冬は富士山と畦ヶ丸が見えたのにな。
園地を過ぎると、ガレガレ。
途中、「滑落現場」と書かれた箇所があるので気を付けて歩きます。
1
園地を過ぎると、ガレガレ。
途中、「滑落現場」と書かれた箇所があるので気を付けて歩きます。
岩を登ったり
鎖があったり
梯子があったり
山頂が近くなってくると出てくるこの道標にいつもヤラレる〜。
だって、最後の0.8kmや0.6kmって、すごーく長く感じるから。
でもココから先は・・・
1
山頂が近くなってくると出てくるこの道標にいつもヤラレる〜。
だって、最後の0.8kmや0.6kmって、すごーく長く感じるから。
でもココから先は・・・
木の階段で舗装されてるので歩きやすい〜。
木の階段で舗装されてるので歩きやすい〜。
箒沢方面の合流地点手前からの眺めもイマイチ・・・
箒沢方面の合流地点手前からの眺めもイマイチ・・・
冬の景色はこんな感じ。
2
冬の景色はこんな感じ。
ブナの木々を眺めながら歩ける木道プロムナード。
人がほとんどいないのでとても静か。
2
ブナの木々を眺めながら歩ける木道プロムナード。
人がほとんどいないのでとても静か。
木道途中、この木を必ず目にしますよね。
木道途中、この木を必ず目にしますよね。
人一人が入れる程の大きさに口がパックリしてる木です。
1
人一人が入れる程の大きさに口がパックリしてる木です。
山頂直下が急登でないのも嬉しい!
山頂直下が急登でないのも嬉しい!
本日の一山目、檜洞丸山頂〜。
約半年ぶりー。
別名、「山ガールがいない山」(苦笑)
山頂には女性がいても、登りで会ったのは全員男性でしたわー。
本日の一山目、檜洞丸山頂〜。
約半年ぶりー。
別名、「山ガールがいない山」(苦笑)
山頂には女性がいても、登りで会ったのは全員男性でしたわー。
ボケショットですみません。
広々とした山頂にはいくつかベンチがあります。
草木が生い茂って、もっと鬱蒼としてるかと思ったらそうでもなく・・・
檜洞丸のこの雰囲気が何か好き。

ボケショットですみません。
広々とした山頂にはいくつかベンチがあります。
草木が生い茂って、もっと鬱蒼としてるかと思ったらそうでもなく・・・
檜洞丸のこの雰囲気が何か好き。

木々が枯れている冬は富士山はもちろん、
1
木々が枯れている冬は富士山はもちろん、
南アの山々も見えるし!
1
南アの山々も見えるし!
お昼はコンビニのほうれん草生パスタサラダとパンと
お昼はコンビニのほうれん草生パスタサラダとパンと
いつものようにデザートもしっかり食べる!
いつものようにデザートもしっかり食べる!
先が長いのでお昼は短めに。
次なる山、蛭ヶ岳を目指しまーす。
主稜コースで唯一歩いたことのないのが檜洞丸〜蛭ヶ岳なので、ちょっと不安・・・
4.6kmでCT3時間・・・ってどんだけ?
先が長いのでお昼は短めに。
次なる山、蛭ヶ岳を目指しまーす。
主稜コースで唯一歩いたことのないのが檜洞丸〜蛭ヶ岳なので、ちょっと不安・・・
4.6kmでCT3時間・・・ってどんだけ?
丹沢ハイク時のトレーニング自分ノルマは、毎回水歩荷。
飲料、食事用2〜2.5Lプラス、山荘用に4〜6L。
主脈では蛭ヶ岳山荘とみやま山荘に歩荷したので、今回は青ヶ岳山荘と尊仏山荘に・・・と思ったら、青ヶ岳山荘の小屋番の方が不在とな!
ザックが軽くならなくてショックぅー(涙)
1
丹沢ハイク時のトレーニング自分ノルマは、毎回水歩荷。
飲料、食事用2〜2.5Lプラス、山荘用に4〜6L。
主脈では蛭ヶ岳山荘とみやま山荘に歩荷したので、今回は青ヶ岳山荘と尊仏山荘に・・・と思ったら、青ヶ岳山荘の小屋番の方が不在とな!
ザックが軽くならなくてショックぅー(涙)
落ち込んでも仕方ないので、蛭ヶ岳をトボトボと目指す・・・
いきなり倒木の連続、ザレガレで歩きにくい道を延々と下り、私のモチベーションと共に標高まで一気に300mも下がってるしー。
落ち込んでも仕方ないので、蛭ヶ岳をトボトボと目指す・・・
いきなり倒木の連続、ザレガレで歩きにくい道を延々と下り、私のモチベーションと共に標高まで一気に300mも下がってるしー。
も、もしかしてあれが蛭ヶ岳で、手前が臼ヶ岳?
あんなに遠いですやーん・・・ショボン。
も、もしかしてあれが蛭ヶ岳で、手前が臼ヶ岳?
あんなに遠いですやーん・・・ショボン。
そんな時は花の写真を撮りますかね。
ジシバリや
そんな時は花の写真を撮りますかね。
ジシバリや
花の形のようなキノコや
2
花の形のようなキノコや
カラマツソウに癒してもらったところで
1
カラマツソウに癒してもらったところで
手書きの分岐道標に思わず笑ってしまった・・・
手書きの分岐道標に思わず笑ってしまった・・・
分岐辺りは細尾根。
1
分岐辺りは細尾根。
臼ヶ岳1.4km道標から見えた先の道は非常階段チック。
臼ヶ岳1.4km道標から見えた先の道は非常階段チック。
神ノ川乗越辺りは、道も階段も荒れ荒れ。
神ノ川乗越辺りは、道も階段も荒れ荒れ。
臼ヶ岳山頂。
ご覧ください、ガスってるせいで14時とは思えない黄昏っぷりです。
1
臼ヶ岳山頂。
ご覧ください、ガスってるせいで14時とは思えない黄昏っぷりです。
臼ヶ岳から蛭ヶ岳まであと2km。
臼ヶ岳から蛭ヶ岳まであと2km。
だんだん急登になってきて、鎖の連続・・・
だんだん急登になってきて、鎖の連続・・・
狭い獣道みたいな所もあって、人がいないし、周りはガスってるしで一番気分が萎えたところ(苦笑)
「歩荷水全部捨てちゃえよー」の悪魔の囁きとの闘いでした・・・
1
狭い獣道みたいな所もあって、人がいないし、周りはガスってるしで一番気分が萎えたところ(苦笑)
「歩荷水全部捨てちゃえよー」の悪魔の囁きとの闘いでした・・・
キッツイなーと感じた急登が終わり、残り0.5kmの道標以降は
キッツイなーと感じた急登が終わり、残り0.5kmの道標以降は
それまでが嘘のような木の階段。
あと0.5kmにヤラレるどころか、天国への階段でした。
それまでが嘘のような木の階段。
あと0.5kmにヤラレるどころか、天国への階段でした。
二度目まして、蛭ヶ岳。
檜洞丸から4.6kmでCT3時間・・・をじっくり味わいながら辿り着いたのにガスってます、そして誰もいません。
1
二度目まして、蛭ヶ岳。
檜洞丸から4.6kmでCT3時間・・・をじっくり味わいながら辿り着いたのにガスってます、そして誰もいません。
やっとココで水が降ろせる!
山荘には2名の女性が宿泊の受付をしていました。
土曜日なのに少ないですね。
ちょっとだけ休んで、丹沢山へ。
やっとココで水が降ろせる!
山荘には2名の女性が宿泊の受付をしていました。
土曜日なのに少ないですね。
ちょっとだけ休んで、丹沢山へ。
こんな登り返しでも岩なので大丈夫!
ガスってたってお構いなし!
こんな登り返しでも岩なので大丈夫!
ガスってたってお構いなし!
鬼ヶ岩。
ココを登るの好きです(笑)
1
鬼ヶ岩。
ココを登るの好きです(笑)
放牧してそうな所もあります。
放牧してそうな所もあります。
丹沢山もガスガス・・・
丹沢山もガスガス・・・
目の前のみやま山荘も霞むガスっぷり。
写真だけ撮り、ガスガスの中、いよいよ最後の山、いざ塔ノ岳。
目の前のみやま山荘も霞むガスっぷり。
写真だけ撮り、ガスガスの中、いよいよ最後の山、いざ塔ノ岳。
尊仏山荘手前でガスの中から突然現れ、出迎えてくれたシカ。
塔でこんな目の前でシカを見たのは初めて!
人慣れしてるよなぁ。
3
尊仏山荘手前でガスの中から突然現れ、出迎えてくれたシカ。
塔でこんな目の前でシカを見たのは初めて!
人慣れしてるよなぁ。
毎回撮ってるお決まりショット。
天気が良ければ人がいたと思うのですが、ココも誰もおらず・・・珍しい。
毎回撮ってるお決まりショット。
天気が良ければ人がいたと思うのですが、ココも誰もおらず・・・珍しい。
尊仏山荘まで水歩荷できてホッ。
2Lのペットボトルがなかったので、100均で買ったインチキプラティパスを使って小分け。
尊仏山荘まで水歩荷できてホッ。
2Lのペットボトルがなかったので、100均で買ったインチキプラティパスを使って小分け。
歩荷終了でザックが軽くなったし、バカ尾根下りなら任せろ!
多分、私が塔からの一番最後の下山者だったと思います・・・
あと7km。
歩荷終了でザックが軽くなったし、バカ尾根下りなら任せろ!
多分、私が塔からの一番最後の下山者だったと思います・・・
あと7km。
ガスってても雨には当たらなかったけど、バカ尾根では少し降ったようで・・・ということはヤマビル・・・
道の真ん中を歩いたので大丈夫。
他の下山者もチラホラ。
ガスってても雨には当たらなかったけど、バカ尾根では少し降ったようで・・・ということはヤマビル・・・
道の真ん中を歩いたので大丈夫。
他の下山者もチラホラ。
標高1000mから下はガスっておらず、見晴茶屋からは街の景色が。
観音茶屋でかき氷を食べようと思ってたのに閉まってて残念・・・
標高1000mから下はガスっておらず、見晴茶屋からは街の景色が。
観音茶屋でかき氷を食べようと思ってたのに閉まってて残念・・・
大倉着なりー!
日没までに間に合った!
19時でも大倉には結構人がいて、バスは満員。
表丹沢はそれなりに登山者がいたのですな。

大倉着なりー!
日没までに間に合った!
19時でも大倉には結構人がいて、バスは満員。
表丹沢はそれなりに登山者がいたのですな。

下山中、堀山の家から漂っていたカレーの匂いがたまらず、駅構内の箱根そばでカレーうどんを食して帰りました。
ビールがあると思ったのになかったのが不満・・・
はい、色気より食い気ですー。
それでも痩せたので良いのですー。
そんなガスまみれの主稜縦走でした。
1
下山中、堀山の家から漂っていたカレーの匂いがたまらず、駅構内の箱根そばでカレーうどんを食して帰りました。
ビールがあると思ったのになかったのが不満・・・
はい、色気より食い気ですー。
それでも痩せたので良いのですー。
そんなガスまみれの主稜縦走でした。

感想

2か月前のGW前半に主脈縦走をした際、あまりの暑さにダラダラしすぎて11時間もかかってしまった・・・という反省点を踏まえ、リベンジするなら主稜縦走だ!と、挑んでみましたっ。
4月に参加した大阪のチャレンジ登山@36km以降、縦走フェチになってるっぽいのと(笑)、この1年、何度となく訪れた丹沢の山々の総括とでも言いましょうか・・・自分がどこまで歩けるのか、歩けるようになったのかを試すなら、主脈、主稜縦走かなと。

前回、今回の縦走をするにあたり・・・
○日帰り、日没までに下山が目標
○時間と距離を考えたら、ヤマビルと格闘しながらでも日の長い時期にトライしないと、私の足では無理
○西丹沢にはヤマビルがいないので、縦走をするなら表丹沢→西丹沢ではなく、逆ルートでして欲しい(ヤマビルの被害をもたらさない為)・・・というような記載を、以前、檜洞丸の青ヶ岳山荘HPで見た覚えがあるのと、西丹沢からのバスの本数は少なく、終バスに乗り遅れたらシャレにならないので、西丹沢スタートで・・・
○大倉尾根は、登るのは未だに苦手、大嫌い、でも下るのは大得意(笑)、途中でヘタレてもどこかの山小屋に泊まれる、暗くなっても道が分かる、大倉からのバスは20時半過ぎまであるので下山ルートで・・・
としました。

丹沢山塊メインディッシュで満腹、でも縦走をすると、(山行中)いくら飲み食いしても2kgは痩せる、即効ダイエット効果が得られるというメリットがあります(笑)
もとい、主脈の時より1時間短縮できて少しは成長したのか・・・
私にしては上出来かな。
両縦走経験が、今後の山行の足掛かりになると良いんですけどねぇ。

いずれにしろ、ここまでできるようになったのは、丹沢の山々のおかげと言っても過言ではないことは確か。
私の山原点でもある丹沢を、これからも自分なりに楽しむつもりです♪
小田急線安いし!

主脈縦走はブログにアップしてますので、良かったら覗いてみてください〜。
くだらなすぎてアレですけど(苦笑)
http://ameblo.jp/tae-aug/entry-11239494257.html

kurihoさん、また丹沢のどこかの山でお会いできるのを楽しみにしてまーす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2645人

コメント

Good Job
10時間で完歩しましたねー。
(ちなみに自分ときは8時間半(・・;イソギスギ)

天気悪いほうが高度感ないから案外サクサク歩けたかもしれません。
2012/7/1 21:17
大倉帰還お疲れ様です!
tae augさん こんばんは。

丹沢主稜・主脈縦走やりましたね!

次へのステップ問題ないでしょう。

私の場合、檜洞丸ですでにヘコタレ、撃沈寸前でした。
おかげでユーシンと玄倉は同じ方向と勘違いして予定ルートも出来ず、すっ転ぶわで散々でした。

またいつかお会いできればと。声かけてくださいねっ!
2012/7/1 21:25
シータ君
コメントどうもです!

シータ君の主稜縦走山行記録を前に見て、8時間半はあり得ん!と思ったですわ(苦笑)

それでも今回10時間で歩けたのは、仰せの通りガスだらけで高度感がなかったのと、景色を楽しめなかった・・・からかも。

そう言えば昨日、大倉の登山口近くでメガネをかけた地下足袋の方を見かけました。
もしかしてあの方かしら?
2012/7/1 23:36
kurihoさん
こんばんは〜。
コメントありがとうございます!

下山でそのようなことがあったとは・・・
ケガは大丈夫でしょうか。
単独、バリエーションルートとのことなので、熊遭遇含め、今後も気を付けてくださいね。

主脈と主稜で丹沢満腹なぅー。
もしバリエーションルートで丹沢を登るようなことがあった際は、ご指南よろしくお願いします。

高田延彦似のお顔、インプットされてますよー(笑)
2012/7/1 23:43
かも
30日もどっか走ってたみたいなので記録アップされるかも。
2012/7/2 21:51
シータ君
でも、トレランっぽくなかったから人違いかもー。
アップされたら見てみまーす。

同じ日の丹沢の山行記録があまりにも多くて、驚いてるなぅです(苦笑)
2012/7/3 6:34
tae_augさん、はじめまして
パスタサラダにコーヒーゼリーw いいですね!
今度あやかりたいです。

シータさんのお知り合いなんですね?
30日は西に主脈の稜線を仰ぎながら野球観戦してました。
地下足袋はこの時期蒸れるので冬まで店じまいでーす
2012/7/5 21:00
hasytterさん
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
はじめまして!
コメントをありがとうございます。

ご本人登場でドキドキなぅ。
噂をしてすみません。
先日は人違いでしたか・・・

主脈縦走の時にインスタントラーメンを食べたら、喉が異常に渇いてしまったので、夏の間はラーメン山飯はhasytterさんの地下足袋同様、店じまいですー。
凍らせたペットボトルを保冷剤代わりにすれば、サラダやデザートが冷えたまま持ち運べて、傷む心配がないですしね。

シータ君とは知り合いですよ。
御坂黒岳、金峰山、高尾山の山行記録では「ボーダーを着る女は95%モテない。」が、実は私だったりします(苦笑)
アレー。

hasytterさんとは5/5に雲取山のどこかですれ違っているんですよ。
当方、女子?4人で山頂から下ってました。
何人かお見かけしたトレランの方の中にいらっしゃったんですね〜。

こちらでもよろしくお願い致します!
2012/7/5 21:59
雲取山で? :-o
女子4人で? もしかして比較的早めに下山されていたら、颯爽としたあの人たちかな?
それはともかく奇遇ですねー。

あのときはすれ違う人たちの女子率多すぎで大ウケしていました。
さすが奥多摩!
2012/7/6 0:06
hasytterさん
おはようございまー( ´ ▽ ` )ノ

「女子」なんて言ったらシータ君に怒られそうですが・・・
あの日は7時半前に山頂を後にし、11時過ぎに鴨沢バス停に着きました。
メンバーのうち、2人が関西から来た友人だったので、関西弁混じりのうるさいパーティでしたよ。
よって、颯爽ではないです(苦笑)

雲取は思っていた以上に女子が多かったですね〜。
ここは塔ノ岳か?と思うほど。
私達も驚きました。

またそのうち、奇遇やニアミスがありそうですね。
2012/7/6 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら