記録ID: 203268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山系 三笠新道〜高根ヶ原〜白雲岳〜赤岳〜小泉岳〜緑岳
2012年06月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
7:05 高原温泉
8:55 三笠新道分岐
9:45~10:20 高根ヶ原分岐
11:15~11:30 白雲避難小屋
12:10~12:30 白雲岳
13:05 赤岳
13:20 小泉岳
14:00 緑岳
15:00 高原温泉
8:55 三笠新道分岐
9:45~10:20 高根ヶ原分岐
11:15~11:30 白雲避難小屋
12:10~12:30 白雲岳
13:05 赤岳
13:20 小泉岳
14:00 緑岳
15:00 高原温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三笠新道は、高根ヶ原東斜面に熊が出没し始めたため、そろそろ通行止めになるとのこと。今週末は様子見で開けているとのことでした。 |
写真
初めての高原沼巡り&三笠新道。h2013mさんに、今の時期しか行けないから是非にとお勧めされ、三笠が通行可能かどうか分からない状況でしたが、行ってみることにしました。ヒグマ情報センターの人に状況を聞いてみると、昨日、三笠新道の近くにクマが出たとのことだったのですが、今週末は様子を見ながら通してくれるとのこと。
あと、初めて知ったのですが、三笠新道を通行止めにするのは、林野庁であって、情報センターの人は、林野庁に情報を流すだけだそうです。
あと、初めて知ったのですが、三笠新道を通行止めにするのは、林野庁であって、情報センターの人は、林野庁に情報を流すだけだそうです。
緑沼にて、パトロール員の方に出会いました。
今日はまだ巡回が終わってないらしく、この方と高原沼辺りまでご一緒させていただきました。お仕事はその名の通りパトロールで、雪渓の踏み抜きそうな部分を切り崩したり、定点観察、ルートの補正、見頃を迎えた花の報告、ヒグマの監視などと多種にわたっていました。高原沼とヒグマについて、いろいろ教わりながらの歩きとなりました。
今日はまだ巡回が終わってないらしく、この方と高原沼辺りまでご一緒させていただきました。お仕事はその名の通りパトロールで、雪渓の踏み抜きそうな部分を切り崩したり、定点観察、ルートの補正、見頃を迎えた花の報告、ヒグマの監視などと多種にわたっていました。高原沼とヒグマについて、いろいろ教わりながらの歩きとなりました。
空沼です。ここで事件が。。。
空沼は今時期しか近寄れないとの情報だったので、テンションが上がり、一直線に空沼へ向かいました。すると、ガクンと体が下に落ち、靴が濡れていました。
なんと、雪渓を踏み抜き、すぐ下にある川に落ちたのです。
幸い、怪我はなかったのですが、靴の中までびしょ濡れになり、その後、靴下を絞りながらの山行となりました。
空沼は今時期しか近寄れないとの情報だったので、テンションが上がり、一直線に空沼へ向かいました。すると、ガクンと体が下に落ち、靴が濡れていました。
なんと、雪渓を踏み抜き、すぐ下にある川に落ちたのです。
幸い、怪我はなかったのですが、靴の中までびしょ濡れになり、その後、靴下を絞りながらの山行となりました。
クマです!!
空沼から三笠新道へ上がり、途中、後ろを振り返ると、自分が歩いてきた雪渓をクマが横切っているではありませんか。もうだいぶ距離が離れているのですが、あー、やっぱりいるんだなと納得しました。
ちなみに熊の近くに先ほど別れたパトロール員さんがいらっしゃいました。
空沼から三笠新道へ上がり、途中、後ろを振り返ると、自分が歩いてきた雪渓をクマが横切っているではありませんか。もうだいぶ距離が離れているのですが、あー、やっぱりいるんだなと納得しました。
ちなみに熊の近くに先ほど別れたパトロール員さんがいらっしゃいました。
感想
photosynth360度パノラマは↓。
三笠新道から高根ヶ原。
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=f40fd3c4-a697-461c-9cb2-b705b6aabd00&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>
高根ヶ原分岐。
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=8c5448f7-82e1-446c-97dc-78c3243e6e69&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>
白雲岳からの眺望。
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=01099056-281c-4c36-ace2-dd5d765a753b&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>
メモ:2012年山行日数 仁頃山23 その他30
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コースタイム早いですね。それなら忠別まで行けたでしょうが、熊の出た所に降りるのは微妙ですね。
タカネスミレも見れたのですね。忠別よりも花は見られていると思います。
ちなみに湖畔に寄れるのは高原沼で、空沼はこの時期だけ水がある所です。秋には草原になります。高原沼、少し低い所にあるので、もしかしたら見てないかもしれません。
しかし、白雲、赤岳まで行って3時に降りられるとは、恐れ入りました。
しっかり、コメント読み間違えてました。
半氷結の高原沼、しっかりと写真は収めてあったのですが、畔には下りず、、また、来年、再訪したいと思います。
あのキスミレは、タカネスミレというのですか。また、一つ、勉強になりました。ちなみに小泉岳〜緑岳の花畑は素晴しかったです。花、真っ盛りという印象でした。
今回の山行の情報提供、本当にありがとうございました。
おかげさまで大満足の山行とすることができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する