記録ID: 8742792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
紅葉進む大雪山(銀泉台~赤岳~北海岳~黒岳)
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 966m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:59
距離 12.9km
登り 951m
下り 923m
天候 | 晴れ時々曇り スタート時 晴れ 気温10℃ コマクサ平辺りから気温下降 ニット帽、厚手の手袋装着 赤岳に向け最後の急登で下山してくる人多数。 「頂上はガスで真っ白、白雲岳まで行きたかったが断念した」という声。 私が着いたときはガスが時折かかる程度 あとは晴れ時々曇り時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
6時50分ころに銀泉台到着。 あたりはマイカーの駐車車両でいっぱい |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で泥濘多数 特に黒岳からの下山が前日以上に悲惨な状況 |
その他周辺情報 | 層雲峡温泉 |
写真
感想
❶北海岳から下山して沢を渡ったあと後続の女性から「靴が変」と指摘されて確認すると登山靴両方とも踵部がカスタネット状態になっていた。
あとは黒岳に登ってリフト乗場まで全剥がれにならないよう慎重に歩みを進めて事なきを得た。
登山中のソール剥がれは如何ともしがたい。
概ね10年前に買った靴なので一応事前に手で触って剥がれないか確認したのだが山歩中に剥がれるとは。ソール剥がれ用に靴紐の予備は携行してたが踵部は?
❷前日爆風の黒岳に登っていたが今日の予定は縦走と決めてたので、風が強そうだが決行。
高原温泉♨️が休業なので赤岳から黒岳へ。
緑岳へのボッチ歩きがしたかったが銀泉台や周辺の紅葉を楽しめた。
ナナカマドの赤は黒岳リフトあたり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する