大雪山(旭岳〜黒岳〜裾合平)


- GPS
- 18:20
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
6:00 旭岳駅発
6:30 姿見駅発
10:28 旭岳山頂
13:21 間宮岳分岐
13:53 中岳分岐
14:50 北鎮分岐
17:03 黒岳石室
7月15日
8:17 黒岳石室出発
10:14 北鎮分岐
10:56 中岳分岐
11:42 中岳温泉着
12:19 中岳温泉発
12:59 裾合平分岐着
13:12 裾合平分岐発
14:50 姿見駅着
15:15 姿見駅発
15:21 旭岳駅
天候 | 曇のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭岳ロープーウェイホームページ http://www.wakasaresort.com/asahidakeropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪を渡る所が多数あるので踏み抜きに注意。 |
写真
感想
今回の山行は、恒例登山になりつつある大雪山に行って参りました。
昨年までは黒岳〜旭岳ルートでしたが、二年連続の旭岳不登頂(暴風雨の為)というアクシデントが有ったので、昨年までとは逆回りで旭岳登頂〜黒岳ルートでの山行としました。
13日夜、旭岳ロープーウェイ下駐車場で車中泊。
7月14日(土)
天気は霧雨ですが空が明るいので回復すると思いつつロープーウェイ駅舎へ。
始発(6:00)に乗車し姿見駅で最終準備。いざ旭岳へ
霧で景色が見えない中、黙々と山頂へ
今回、初登山の息子二人も参加しての山行という事で不安なところもありましたが大きな誤算。
息子達のポテンシャルの高さに自分も遅れをとってしまい「息子達の荷物の配分を増やしておけば良かったなぁ〜」と言い訳をしつつ、体力の衰えを感じていました。
元気ハツラツな息子達と対象的な嫁。
旭岳中腹で既にバテぎみ。
ペースをかき乱す奴ら(息子達)を後に付かせ自分がペースメーカーに。
やっとのこと頂上へ到着。
予想通り天候回復してきたのですが眺望は望めずガッカリ。
雲海を初めて見た奴らは「スゲー、スゲー」と大興奮。
所要時間は重装備なので2時間+2割増で2時間半もあれば大丈夫と思っていたところ実際は4時間。ビックリです(*_*)
予定では、北海岳経由黒岳石室の左回りルートでと考えてましたが嫁の顔を見て、北鎮岳分岐経由の右回りルートに変更。
旭岳頂上でゆっくり休み、いざ北鎮岳分岐へ
裏旭の雪渓では足元は大丈夫ですが濃霧で視界10mほど
裏旭キャンプ地に着くと一気に霧がはれて快晴に
間宮岳分岐に着くと御鉢平の大パノラマが鮮やかに見えテンションアップ。
ここからは、比較的楽なルートなので嫁を先頭にペースアップ
北鎮岳分岐に着くと嫁が一番嫌っている雪渓へ
この場所は一昨年暴風雨の後に降りたのですがザラメ雪がとけ一面氷。
そこを降りた時の恐怖がトラウマになった嫁。
軽アイゼンを付け降りて行くとステップがしっかり残っていたので難なくクリア。
後は目的地の黒岳石室(キャンプ地)へ。
この先は一本道なので奴らを先に行かせ自分と嫁とでマイペースで
17:05 やっと、目的地に到着。
荷物を下ろすと石室でビールを2本購入(350ml/\500)頑張った嫁と乾杯!!
テン場を見ると満席(^_^;)
空いている登山道脇に何とか設営。
装備軽量化を兼ねて豪華な夕食(豚汁)を準備。
レトルトとフリーズドライばかりだと飽きるので生食材で準備。
野菜は真空パックで肉は酒で溶いた味噌を塗り真空パック後フリーザーへ
肉を心配しつつ袋を開けると全然大丈夫!
とても、美味しく頂けました。
唯一の欠点は重い。体力に自信のある方はどうぞ。
7月15日(土)
時刻4:00 気温10℃ 天気快晴(予定)
清々しい朝です。
朝食を作りつつ、各自の体調チェック。
嫁、意外と大丈夫。
息子1号、起きない
息子2号、起きない。
シュラフから引きづりだし強制起床。
二人とも恐ろしく元気。
朝食を済ませ準備万端。
本日のルートは北鎮岳分岐〜中岳分岐〜裾合平〜姿見駅に変更。
北鎮岳分岐へ出発。
ここ数年の山行中一番の天気に恵まれ快調なスタート。
昨日の半分の時間(2時間)で北鎮岳分岐に到着。
このまま、順調にと願いながら中岳分岐へ。
相変わらず元気な奴ら。
少々、バテてきた嫁。
マイペースで行きましょ。
ペースが落ちてきたけど気にせず中岳分岐から中岳温泉へ。
中岳温泉に着くと、ここで昼食。
しっかり休息をとってから出発。
裾合平ではチングルマが丁度見頃でした。
あれだけ群生して咲くと圧巻です。
裾合平分岐に着くと嫁がヘロヘロです。
もう少しだからと励ましながら姿見駅へ。
この区間に残雪の上を渡るところが数箇所あり。踏み抜きに注意。
14:50姿見駅到着。
休憩後、山麓駅へ。
15:30山麓駅到着。全員無事下山。
今回のファミリー登山は初の試みでしたが、バテた嫁を見かねた息子達がサポートしてるじゃありませんか!
家では、口うるさい嫁と文句ばかり言う息子達が力を合わせているじゃありませんか!
その感動的な光景を拝めただけでも今回登った価値が十分ありました。
これを機に「また登ろう」と嫁に言うと「しばらくはムリ」との事。
当分、ファミリー登山はお預けです(^_^;)
家族愛・天気に恵まれ最高の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する