記録ID: 2081545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走 ― 誰もいない縦走路
2019年10月26日(土) 〜
2019年10月30日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 95:53
- 距離
- 95.2km
- 登り
- 5,895m
- 下り
- 5,914m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 12:40
距離 19.4km
登り 1,988m
下り 620m
2日目
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:15
距離 18.3km
登り 838m
下り 845m
3日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:23
距離 21.1km
登り 1,201m
下り 1,060m
16:31
4日目
- 山行
- 16:27
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 17:18
距離 31.0km
登り 1,594m
下り 2,718m
23:59
宿泊地
天候 | 一日目 曇のち雨 風速10m最大17m -0℃ 二日目 曇り 風速8m -6℃ 三日目 晴れ 微風 -2℃ 四日目 晴れ後雨 風速5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き道東道、帰り道央道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に黄色のマーキング、トレースがしっかりあり、道も整備されているが、雪が降れば隠れる。化雲岳への木道でフン(草)を1回みた以外、熊の痕跡を認めず(もう冬眠かな)。高根ヶ原は風を遮る地形がなく、吹き抜ける強風にずっと曝される。北鎮岳から当麻乗越までは踏み跡が若干少ない。旭岳への東側からの直登は軽アイゼンの限界を超えており、計画・挑戦するべきでなかった。その他、雪道は締まっており踏み抜きも少なく、軽アイゼンがよく効いてよかった。沈んでいるトレースが割りとあったので、この時期数日前の天候に左右されるのではないか。旭岳温泉から天人峡温泉への道は荒廃したルートで、大きな倒木を複数乗り越える必要があったり、崩れている箇所があったが、基本的に正しい道は踏み跡がまだ残っていた。数回迷ったが夜でなければもっと分かりやすく、時間がかからなかったのかも。最後の天人峡への下りは、ルート上に並ぶ電柱を追いかけて誤って南西尾根を降りてしまった。正しいルートに乗った800mから下はジグが残っていた。 |
その他周辺情報 | 天人峡温泉に天女の足湯 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
熊よけスプレー
軽アイゼン
|
---|---|
備考 | アイゼン、ピッケル、ヘルメットを用意しておくべきだった |
感想
いろいろな山に登り大雪を満喫した。昨年からのルートがトムラウシで繋がった。旭岳には縁がなかったか、また次に登れるチャンスはくるのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1814人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する