表大雪縦走(黒岳〜トムラウシ)


- GPS
- 47:07
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 3,133m
コースタイム
2日目 520石室--635北海岳645--755白雲岳避難小屋805--1100忠別岳1120--1200忠別岳避難小屋分岐1215--1345化雲岳1400--1445ヒサゴ沼避難小屋
3日目 510ヒサゴ沼--745トムラウシ山830--950前トム平1000--1035コマドリ沢分岐1045--1400東大雪荘
天候 | 1日目 ガス 2日目 晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
トムラウシ温泉〜新得駅(北海道拓殖バス)2,000円(8/19まで運行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガスカートリッジは黒岳ロープウェイ売店にあり 黒岳キャンプ場 500円 化雲岳〜ヒサゴ沼の木製階段はほぼ壊滅 トムラウシ温泉コースは大小の倒木多い(あまり使う人いないか、、、) 国民宿舎東大雪荘 大部屋一泊二食 7,500円 |
写真
感想
1日目
成田空港から旭川へ。成田便が安かったのでこちらを利用。
ロープウェイ売店でガスカートリッジをゲットして、7合目で登山届を提出。ガスガスの中、遅めのスタートで黒岳石室まで。日曜日でもあり、ほとんどが下山の方でした。
黒岳石室のバイオトイレは面白い。夜は満天の星空。
(水場は小屋前のタンクから出して煮沸)
2日目
トムラウシ山をはるか遠方に見つつも、北海岳、白雲岳、化雲岳付近の花は見事。花には詳しくないけどキレイなのは分かる!高根ヶ原付近はアップダウンもなく景色が飽きない。
予定では忠別岳避難小屋までだったが、翌日の行程を考えてヒサゴ沼まで行った。いや〜、長い1日だった。
足にマメが出来たみたいだけど、見ないことにした。
テントの通気口から見た空はまたも満天の星空。
(水場は雪渓付近まで行って汲み、煮沸)
3日目
いよいよトムラウシ山へ。
日本庭園なる所は木道が多く、雨の日は滑りそう。相変わらず景色は最高です。
なんなく登頂!歩いてきた道のりに感動し、もう終わった気分。
しかーし、長い下りが待ってるので、名残惜しいけども下山開始。平日でもさすが100名山、日帰りで登ってくる人が多いわ〜。
暑い、両ひざ痛、両足裏マメ痛でヘロヘロ。最終日の泊まりはテントではなく国民宿舎・東大雪荘に行くのは自然な流れでした(笑)
何度も言うけど、全般的にお花がキレイでした。
3日間、天気にも恵まれた!!
ヒグマにはドキドキしてましたが、会わずに済んだ。でも東大雪荘付近では毎日のように目撃情報があるようです。
白雲岳避難小屋を過ぎるとエスケープルートなし、行くか戻るかしかない。気力と体力と時間があると安心。3年前に夏山史上最悪の遭難事故があったことは忘れてはいけない。
携帯電話の電源を切り忘れてて、1日目の夜に切れてしまった。。。
同じ日にヒサゴ沼でキャンプしていた者です(写真奥の緑のテント)。7/24は同じくトムラウシに登りましたが、雲も無くて最高の景色でしたね!北海〜化雲の花畑には私も感動しました。
私は天人峡へ下りましたが、今度登るときは長〜いトムラウシ温泉コースを歩いてみます。
充実の山行、お疲れ様でした。
こういう出会いも面白いですね〜。
トムラウシ山手前の丘みたいの所ですれ違いましたかね!?「最高の景色ですよ、とおっしゃっていたような。。。」
天人峡へのコースも長そうですね。
隣のテントの人はちょっと変わった人でしたね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する