ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地 涸沢 奥穂高 ジャンダルム 西穂高 Mt.Okuhotaka Gendarme

2012年07月22日(日) 〜 2012年07月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.7km
登り
2,039m
下り
2,440m

コースタイム

平湯あかんだな駐車場4:50 バス 5:25上高地

上高地 5:32

河童橋 5:35〜5:40

明神  6:14〜6:22
徳沢  7:00〜7:11
新村橋 7:22
横尾  7:53〜8:01

本谷橋 8:55〜8:58
涸沢ヒュッテ 10:26〜10:48
涸沢ロッジ  10:57〜11:00
ザイテングラート 12:44

穂高岳山荘 13:13
  夕食  17:00

  日の出 4:47
  朝食  5:00

穂高岳山荘 5:22

奥穂高岳  5:53〜6:08

馬の背    6:22
ジャンダルム 7:05〜7:15

天狗のコル・岳沢分岐 8:16
天狗岳  8:50〜8:53
間ノ岳P 9:30
P1  10:33
西穂高岳 10:39〜10:42

ピラミッドピーク 11:11〜11:13
西穂高岳独標   11:50〜12:08

西穂丸山  12:39〜12:43
西穂山荘  13:00〜13:12

西穂高口 登山届出所 14:03
西穂高口駅 14:10 

西穂高口  14:45
白樺平   14:55
鍋平高原  15:00
新穂高温泉 15:04

新穂高15:10 タクシー 平湯15:40
天候 曇り雨ガス霧 翌日晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上高地はマイカー規制のため平湯温泉の市営あかなんだな駐車場に
車を止めて路線バスに乗り換えて上高地へ行きます。
あかんだな駐車場はバスの始発になっているので座れます。
駐車場はとても広く約850台止められます。
駐車料金は1日500円。

帰りの新穂高ロープウェイは第二と第一があって、途中で乗り換えです。
第二ロープウェイは2階建て。
新穂高から平湯高山行きのバスが行ってしまった後で次は50分後
仕方がないのでタクシーで平湯へ。
時間を調べておけばよかった。上でゆっくりできたのに・・・残念。
予約できる山小屋
横尾山荘
あかんだな駐車場

上高地行きバス
2012年07月22日 04:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 4:40
あかんだな駐車場

上高地行きバス
早朝の上高地
バスターミナル駐車場
1台も止まってない
2012年07月22日 05:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:28
早朝の上高地
バスターミナル駐車場
1台も止まってない
早朝なのにたくさんの人
2012年07月22日 05:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:28
早朝なのにたくさんの人
朝食中の猿
赤ちゃんがこっち向いてる
2012年07月22日 05:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:33
朝食中の猿
赤ちゃんがこっち向いてる
こどもが
ぶらさがっています
2012年07月22日 05:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/22 5:34
こどもが
ぶらさがっています
河童橋
穂高はガスで見えない
2012年07月22日 05:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:35
河童橋
穂高はガスで見えない
河童橋

このあたりの様子は
ライブカメラで見られます。
2012年07月22日 05:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:37
河童橋

このあたりの様子は
ライブカメラで見られます。
焼岳はガスの中
2012年07月22日 05:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:38
焼岳はガスの中
ガスで岳沢も見えない
2012年07月22日 05:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 5:38
ガスで岳沢も見えない
木漏れ日が・・・

晴れるのかな・・・
2012年07月22日 06:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 6:03
木漏れ日が・・・

晴れるのかな・・・
明神館
2012年07月22日 06:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 6:14
明神館
遊歩道は所々で梓川に出る

上流 

ここから槍が
見えるのだろうか
2012年07月22日 06:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 6:56
遊歩道は所々で梓川に出る

上流 

ここから槍が
見えるのだろうか
みちくさ食堂

隣は徳沢園
2012年07月22日 07:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 7:05
みちくさ食堂

隣は徳沢園
横尾山荘
2012年07月22日 07:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 7:53
横尾山荘
横尾大橋
2012年07月22日 07:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 7:54
横尾大橋
吊橋なのでやはり揺れる
2012年07月22日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 8:01
吊橋なのでやはり揺れる
傘!?
2012年07月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 8:34
傘!?
本谷橋
2012年07月22日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 8:55
本谷橋
雨降りなので
あちこちから湧き水
2012年07月22日 08:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/22 8:58
雨降りなので
あちこちから湧き水
落石注意箇所

晴れていたら山がきれいに
見えるのでしょうね
2012年07月22日 09:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 9:32
落石注意箇所

晴れていたら山がきれいに
見えるのでしょうね
雪が雪渓が・・・

穴の開いた部分では
水の流れが・・・
2012年07月22日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:07
雪が雪渓が・・・

穴の開いた部分では
水の流れが・・・
真っ直ぐ涸沢ヒュッテ

右 涸沢小屋
だけど足跡がない・・・
2012年07月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:18
真っ直ぐ涸沢ヒュッテ

右 涸沢小屋
だけど足跡がない・・・
長い雪渓登り
2012年07月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:23
長い雪渓登り
もうすぐ涸沢ヒュッテ
2012年07月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:25
もうすぐ涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテに着きました
2012年07月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:26
涸沢ヒュッテに着きました
テント場と雪

向こうに涸沢小屋
2012年07月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/22 10:28
テント場と雪

向こうに涸沢小屋
晴れていたら
素晴らしい眺めの展望台
2012年07月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:28
晴れていたら
素晴らしい眺めの展望台
雪の上を歩いて涸沢小屋へ
2012年07月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:56
雪の上を歩いて涸沢小屋へ
あのへんの雲の中に
奥穂高があるのかな
2012年07月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:56
あのへんの雲の中に
奥穂高があるのかな
団体さん

その前に登らないと・・・
2012年07月22日 10:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:58
団体さん

その前に登らないと・・・
涸沢ヒュッテ
2012年07月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 10:59
涸沢ヒュッテ
後ろからたくさんの人が・・・
2012年07月22日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 11:33
後ろからたくさんの人が・・・
ここから

ザイテングラート

所々目印がわからず
雪の上を歩いたり・・・
2012年07月22日 12:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 12:00
ここから

ザイテングラート

所々目印がわからず
雪の上を歩いたり・・・
まだ見える

上の方はガス霧雨
2012年07月22日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 12:26
まだ見える

上の方はガス霧雨
きれいな
お花畑なんだけど・・・
2012年07月22日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 12:41
きれいな
お花畑なんだけど・・・
岩だらけで登るの
たいへんです。
2012年07月22日 12:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 12:44
岩だらけで登るの
たいへんです。
また雪渓を歩く

振り向いてみた
2012年07月22日 13:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 13:11
また雪渓を歩く

振り向いてみた
なにやら建物が・・・
2012年07月22日 13:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/22 13:11
なにやら建物が・・・
穂高山荘です
2012年07月22日 13:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 13:12
穂高山荘です
やっと着きました。

ここまでどの辺を
歩いてきたのか
ガスで下が見えない・・・

早く着いたつもりでも
小屋内は人でいっぱい
2012年07月22日 13:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 13:13
やっと着きました。

ここまでどの辺を
歩いてきたのか
ガスで下が見えない・・・

早く着いたつもりでも
小屋内は人でいっぱい
山小屋でのお楽しみ
夕食

ごはん大盛り おかわり
味噌汁 おかわり

美味しかった
2012年07月22日 17:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/22 17:00
山小屋でのお楽しみ
夕食

ごはん大盛り おかわり
味噌汁 おかわり

美味しかった
奥に食堂

小屋のスタッフが食事中
2012年07月22日 19:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 19:00
奥に食堂

小屋のスタッフが食事中
薪ストーブ

暖かい

テレビは天気予報の時だけ
2012年07月29日 23:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/29 23:14
薪ストーブ

暖かい

テレビは天気予報の時だけ
客室 通路

立派な小屋

今日は布団1枚に一人
2012年07月22日 19:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/22 19:13
客室 通路

立派な小屋

今日は布団1枚に一人
外へ出たら
満天の星空

前日の曇りガス雨が
嘘みたい
2012年07月23日 03:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/23 3:29
外へ出たら
満天の星空

前日の曇りガス雨が
嘘みたい
少し明るくなった
2012年07月23日 03:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/23 3:39
少し明るくなった
きれい

今日は西穂へ行けそうだ
2012年07月23日 03:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 3:42
きれい

今日は西穂へ行けそうだ
日の出前
2012年07月29日 23:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 23:26
日の出前
涸沢も見える
2012年07月23日 04:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 4:46
涸沢も見える
日の出
2012年07月23日 04:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 4:48
日の出
常念岳からの日の出
2012年07月23日 04:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 4:49
常念岳からの日の出
日の出に注目
2012年07月29日 23:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:33
日の出に注目
日の出
きれい
見えてよかった(´∀`)
2012年07月23日 04:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 4:49
日の出
きれい
見えてよかった(´∀`)
奥穂へ行く人
2012年07月29日 23:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:33
奥穂へ行く人
雪渓が朝日に染まる

下の方は涸沢
2012年07月23日 04:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/23 4:50
雪渓が朝日に染まる

下の方は涸沢
朝食準備

早く出発する人には
前日にお弁当を用意
2012年07月23日 04:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 4:51
朝食準備

早く出発する人には
前日にお弁当を用意
朝食

もう少し量が欲しかった

ご飯 味噌汁 おかわり

飛騨名物 朴葉味噌焼き
2012年07月23日 04:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 4:59
朝食

もう少し量が欲しかった

ご飯 味噌汁 おかわり

飛騨名物 朴葉味噌焼き
出発準備
2012年07月29日 23:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/29 23:24
出発準備
常念岳2857m
蝶ヶ岳2677m
2012年07月23日 05:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 5:22
常念岳2857m
蝶ヶ岳2677m
風力発電

笠ヶ岳2898m
鷲羽岳2924m
水晶岳2986mどれかな・・・
2012年07月23日 05:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:23
風力発電

笠ヶ岳2898m
鷲羽岳2924m
水晶岳2986mどれかな・・・
涸沢岳3110m
2012年07月27日 22:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/27 22:28
涸沢岳3110m
だいぶ登ってきた

槍の穂先が見えた
2012年07月23日 05:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 5:32
だいぶ登ってきた

槍の穂先が見えた
涸沢岳3110m
北穂高岳3106m
南岳3033m
槍ヶ岳3180m
2012年07月23日 05:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/23 5:39
涸沢岳3110m
北穂高岳3106m
南岳3033m
槍ヶ岳3180m
富士山が見えました
2012年07月23日 05:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 5:39
富士山が見えました
槍ヶ岳
左奥は立山連峰かな・・・
2012年07月23日 05:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:41
槍ヶ岳
左奥は立山連峰かな・・・
影穂高と雲海

奥に白山かな・・・
2012年07月23日 05:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:42
影穂高と雲海

奥に白山かな・・・
奥穂高山頂が見えた
2012年07月23日 05:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:46
奥穂高山頂が見えた
ジャンダルムが見えた
2012年07月23日 05:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 5:49
ジャンダルムが見えた
前穂高岳3090m
明神岳2931m
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
前穂高岳3090m
明神岳2931m
富士山

右は甲斐駒ケ岳かな
間に地蔵岳のオベリスクが
小さく見える
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
富士山

右は甲斐駒ケ岳かな
間に地蔵岳のオベリスクが
小さく見える
南アルプス
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
南アルプス
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
南アルプス
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
南アルプス
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
中央アルプス・・・
2012年07月23日 05:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:54
中央アルプス・・・
奥穂高岳山頂3190m

これで日本の高い山
1番から4番を制覇・・・
5番目は
槍ヶ岳なんですね・・・
2012年07月29日 23:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:23
奥穂高岳山頂3190m

これで日本の高い山
1番から4番を制覇・・・
5番目は
槍ヶ岳なんですね・・・
槍ヶ岳3180m

奥には立山連峰
2012年07月23日 05:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 5:59
槍ヶ岳3180m

奥には立山連峰
奥に御嶽山3067m
手前乗鞍岳3026m
雲の下に焼岳2455m
2012年07月23日 06:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 6:02
奥に御嶽山3067m
手前乗鞍岳3026m
雲の下に焼岳2455m
前穂高岳
2012年07月29日 23:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:22
前穂高岳
前穂高岳
明神岳
2012年07月29日 23:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:22
前穂高岳
明神岳
奥穂から
ジャンダルムを見る
2012年07月29日 23:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 23:21
奥穂から
ジャンダルムを見る
ジャンダルムへ行く
2012年07月23日 06:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 6:10
ジャンダルムへ行く
馬の背

ゆっくり慎重に下ります

踏み外したら
真っ逆さまに・・・
2012年07月30日 22:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/30 22:57
馬の背

ゆっくり慎重に下ります

踏み外したら
真っ逆さまに・・・
どこを歩いていくのだろう
2012年07月23日 06:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 6:27
どこを歩いていくのだろう
ジャンダルムの頂
2012年07月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 6:29
ジャンダルムの頂
ロープを持って
2012年07月23日 06:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 6:34
ロープを持って
崖 下り
2012年07月29日 23:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/29 23:33
崖 下り
高い・・・・・

あんな上から
下りてきたのか・・・!!
2012年07月23日 20:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 20:03
高い・・・・・

あんな上から
下りてきたのか・・・!!
横歩き
2012年07月23日 06:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 6:43
横歩き
ここも崖 下り
2012年07月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 6:52
ここも崖 下り
ホントに急な崖がずっと・・・

霞沢岳 御岳 乗鞍 焼岳
上高地
2012年07月23日 06:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 6:54
ホントに急な崖がずっと・・・

霞沢岳 御岳 乗鞍 焼岳
上高地
西穂高

右下に
新穂高ロープウェイの
支柱とケーブルが見える
けどまだまだ遠い
2012年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:05
西穂高

右下に
新穂高ロープウェイの
支柱とケーブルが見える
けどまだまだ遠い
御岳 乗鞍 焼岳 西穂高
2012年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:05
御岳 乗鞍 焼岳 西穂高
ジャンダルムに着いた

奥には奥穂高岳
2012年07月23日 07:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 7:08
ジャンダルムに着いた

奥には奥穂高岳
御岳 乗鞍 焼岳

周囲全開360度
パノラマ
2012年07月23日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:09
御岳 乗鞍 焼岳

周囲全開360度
パノラマ
上高地
河童橋
2012年07月23日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:09
上高地
河童橋
霞沢岳2646m
2012年07月23日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:09
霞沢岳2646m
焼岳2455m
2012年07月23日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:10
焼岳2455m
槍ヶ岳3180m
2012年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 7:11
槍ヶ岳3180m
奥穂高と穂高岳山荘
2012年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:11
奥穂高と穂高岳山荘
ジャンダルムの頂
2012年07月29日 23:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/29 23:20
ジャンダルムの頂
槍ヶ岳3180m
2012年07月23日 07:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 7:14
槍ヶ岳3180m
ジャンダルムの下り

上はジャンダルム
2012年07月23日 20:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 20:03
ジャンダルムの下り

上はジャンダルム
岩の上に立つ
2012年07月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 7:27
岩の上に立つ
岩の上に立ってみた
2012年07月23日 07:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 7:28
岩の上に立ってみた
こんなとこを
下りてきた!?
2012年07月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 7:51
こんなとこを
下りてきた!?
岳沢
上高地へ一直線・・・
2012年07月23日 07:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 7:55
岳沢
上高地へ一直線・・・
天狗のコル
2012年07月23日 08:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 8:16
天狗のコル
避難小屋跡
2012年07月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 8:17
避難小屋跡
岳沢
2012年07月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 8:17
岳沢
天狗のコル

ここまで下りてきたので
当然登りが・・・
2012年07月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 8:17
天狗のコル

ここまで下りてきたので
当然登りが・・・
槍ヶ岳
2012年07月23日 08:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 8:41
槍ヶ岳
天狗岳
2012年07月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 8:45
天狗岳
槍ヶ岳
2012年07月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 8:53
槍ヶ岳
ヘリコプターの
荷物運び
2012年07月23日 09:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 9:12
ヘリコプターの
荷物運び
逆層スラブを下りる

どーやって下りて
きたんだっけ?と
不思議
2012年07月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 9:18
逆層スラブを下りる

どーやって下りて
きたんだっけ?と
不思議
人が小さく見える
2012年07月23日 09:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 9:21
人が小さく見える
○ ✖ のペイントを

よく確認
2012年07月23日 20:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/23 20:04
○ ✖ のペイントを

よく確認
ほぼ垂直登り
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/29 23:19
ほぼ垂直登り
どこを歩いて行くのか・・・
2012年07月23日 10:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 10:13
どこを歩いて行くのか・・・
てんとう虫

大きい
2012年07月23日 10:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 10:23
てんとう虫

大きい
西穂高岳2909m
2012年07月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 10:33
西穂高岳2909m
西穂から独標へ歩く
2012年07月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 10:57
西穂から独標へ歩く
西穂高を振り返る
2012年07月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 11:08
西穂高を振り返る
ピラミッドピーク
2012年07月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 11:11
ピラミッドピーク
岳沢小屋
2012年07月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 11:11
岳沢小屋
西穂高岳独標 2701m

11峰
2012年07月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 11:15
西穂高岳独標 2701m

11峰
岳沢小屋から登山道が
2012年07月29日 18:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 18:09
岳沢小屋から登山道が
重太郎道
2012年07月29日 18:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 18:13
重太郎道
西穂高岳独標の頂

このあと子供が
登ってきていた
元気だった
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:19
西穂高岳独標の頂

このあと子供が
登ってきていた
元気だった
前穂高

重太郎道
2012年07月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 11:58
前穂高

重太郎道
上高地バスターミナル

バス駐車場はいっぱい
2012年07月23日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:03
上高地バスターミナル

バス駐車場はいっぱい
霞沢岳
2012年07月23日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:05
霞沢岳
新穂高ロープウェイ
西穂高口駅
2012年07月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:34
新穂高ロープウェイ
西穂高口駅
西穂高へ行く人とすれ違う

まさか奥穂までは・・・
2012年07月23日 12:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:36
西穂高へ行く人とすれ違う

まさか奥穂までは・・・
西穂丸山

2012年07月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:39
西穂丸山

ゆるやかなハイキング道
2012年07月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:39
ゆるやかなハイキング道
西穂高や独標
2012年07月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:41
西穂高や独標
2階建てロープウェイ
2012年07月23日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:49
2階建てロープウェイ
大正池
2012年07月23日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:49
大正池
西穂山荘
2012年07月23日 12:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:56
西穂山荘
焼岳
2012年07月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 12:57
焼岳
焼岳登山道が見える
2012年07月23日 12:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 12:58
焼岳登山道が見える
西穂山荘
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:19
西穂山荘
途中 西穂や独標が見えた
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:19
途中 西穂や独標が見えた
登山届け提出所

ここから登山装備のない人は
ご遠慮ください、とある
2012年07月23日 14:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:03
登山届け提出所

ここから登山装備のない人は
ご遠慮ください、とある
西穂高口駅
2012年07月23日 14:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:10
西穂高口駅
展望台
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 23:19
展望台
展望台から槍ヶ岳
2012年07月23日 14:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:14
展望台から槍ヶ岳
展望台から西穂山荘
2012年07月23日 14:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:14
展望台から西穂山荘
丸山とか独標とか・・・
2012年07月23日 14:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:14
丸山とか独標とか・・・
ロープウェイ2階建ては
ここだけです
2012年07月23日 14:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 14:16
ロープウェイ2階建ては
ここだけです
西穂高出発

右の建物は2階建てになる
前のロープウェイ乗り場
2012年07月23日 14:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 14:46
西穂高出発

右の建物は2階建てになる
前のロープウェイ乗り場
焼岳山頂 
登山道も見える
2012年07月23日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/23 14:47
焼岳山頂 
登山道も見える
新穂高温泉
2012年07月23日 14:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:48
新穂高温泉
支柱
2012年07月23日 14:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 14:48
支柱
すれ違い
2012年07月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 14:49
すれ違い
白樺平駅

右の建物は2階建てになる
前のロープウェイ乗り場
2012年07月23日 14:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 14:51
白樺平駅

右の建物は2階建てになる
前のロープウェイ乗り場
第一ロープウェイに乗り換え
2012年07月23日 14:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/23 14:55
第一ロープウェイに乗り換え
鍋平高原駅
2012年07月29日 23:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/29 23:19
鍋平高原駅
新穂高温泉駅
2012年07月23日 15:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 15:02
新穂高温泉駅
新穂高温泉駅

バスは行ってしまった後
一時間に1本だけ・・・
2012年07月23日 15:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/23 15:08
新穂高温泉駅

バスは行ってしまった後
一時間に1本だけ・・・

感想

日本の高峰 富士山 北岳 間ノ岳
      1と2と4番目は行ったけど
3番目の穂高に行ったことがなくて今回お出かけしました。

平湯温泉にある あかんだな駐車場 1日500円 
マイカーを止め始発の路線バスで上高地へ
上高地バスターミナルには早朝にもかかわらずたくさんの人
朝の上高地は初めてです。

登山届けに記入し出発。
お猿さんがいっぱい しかも子供同伴

河童橋 穂高は見えない 焼岳も見えない。
途中木漏れ日が・・・少し晴れを期待したが
この先はずっと雨ガスでした。
明神 横尾で休憩
横尾大橋を渡ってからは、ずっと登り
沢の音が聞こえてきて本谷橋、
水量豊富な水が岩の下から湧き出し川へ流れて行く。

ここからは岩場もあり崩れているところもあった。

まだまだたくさん雪が残っていて雪渓の上を歩いて登った。
たくさん人が歩いているので歩きやすくなっていて
装備なしでも歩けました。
穴の開いた場所では水の流れ。

涸沢ヒュッテに着いて休憩、テラスがあって天気の良い日は
きっと素晴らしい眺めなんだろうな〜
涸沢にはテント場があってたくさんのテントが張られとってもカラフル

また雪の上を歩いて涸沢小屋。さっきの涸沢ヒュッテが見える。
穂高はガスの中 涸沢は広い雪渓に覆われている。
秋にも来たい。

ここからも雨降り
石や岩がゴロゴロあるとこを歩き岩場らしいのが見えた。
ザイテングラート
振り向くと涸沢の小屋が見えるが上はガスガスで見えない

岩の上を歩いたり雪の上を歩いたりしてたら穂高岳山荘に着きました。
ガスで景色は何も見えない。
早めに着いたので涸沢岳に行ってみたかった。

夕食、ご飯味噌汁おかわり お腹いっぱい 美味しかった
早めにおやすみなさい。 明日は晴れますように・・・

夜明け前、同じ部屋の人が外から戻って言いました。
晴れてるよ

それを聞いてすぐ外へ、星がいっぱいの夜空
とっても綺麗だった

そのうち東の空が明るくなり日の出
晴れてよかった。

朝食、もう少しおかずがほしかった
ごはん味噌汁おかわり
美味しかった

さて出発  まだ暗い早朝に出発する人にはお弁当もあります。

奥穂高岳へ登ります。
すぐ急な崖と梯子が少し
登るにつれ槍ヶ岳が見えてきた
富士山も見えた

やがて山頂が見えた。
ここが日本で3番目に高い場所
360度の景色

晴れたので西穂高へ行くことにした。
つい最近まで険しい道とは知らず・・・

穂高からジャンダルムが見える
岩の壁、道がわからない・・・
同じ方向へ行く人を見つけ後をついていくことに
馬の背 両手両足 這って行かないと危ない
道ではない、鋭く尖った岩 両側は深い谷 落ちたら・・・・・
ジャンダルムは西穂側から登ります。
ジャンダルムのてっぺんは5〜6人くらいが登れる

この先も岩と壁
行く先前見てどこに道があるのか、振り向いてどこを歩いてきたのか・・・

後をついて行ってよかった、助かりました。
西穂高までは険しい道のりでした。
でも景色は最高!

西穂山荘に着いてほっとした。
ここからは人も多い

また一時間ちょっと歩いて西穂高口駅
建物屋上は展望台になっています。
新穂高ロープウェイで下ります。
ここのロープウェイは珍しい2階建てです。

降りたらバスが行ってしまった後
時刻を調べておけばよかったけどまさか1時間に1本とは・・・

平湯に戻ってひらゆの森で温泉入浴。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

ご一緒だったようで。。。
はじめまして、WK44申します。

奥穂・ジャンダルム周辺のお写真に
写っていた、3人組の1人です。

ジャンの頂上で、写真を撮って頂いた
方でしょうか?

その節はありがとうございました。

ロープウェイでもご一緒だったかも、
ですね。

また、どこかでお会いするかもしれま
せんので、その時はよろしくお願い
します。
2012/8/5 14:04
先日はおつかれさまでした
奥穂やジャンの頂でお会いしましたね。
写真の掲載状態はよかったでしょうか・・・?

穂高は初めて行きましたが、
あの険しいルートはびっくりしました。
自分がよく歩けたものだと思います。
怖かったですが、終わってみれば、楽しかったです。
西穂までは、もうひとりの人(赤い服と紺色の帽子の男性)についていくのがやっとで西穂手前?あたりから先に行かれてしまいました。

前日が雨でしたので天気の 良い日にまた行きたいなと思います。

どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。

どこか行かれるときはお気をつけて
2012/8/6 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら