【北アルプス】 爺ヶ岳



- GPS
- 10:34
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,665m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【日付】2012年8月4日(土)
【山域】北アルプス
【メンバー】単独
【天候】晴れ一時曇り
【ルート】扇沢駐車場6:55---登山口7:05---9:40種池山荘---10:35爺ヶ岳南峰10:55---北峰---12:20中峰13:10---13:55種池山荘14:00---16:50登山口---17:00駐車場
http://img.gg/mNNAzTQ
天気予報に一抹の不安はあったが、今週も北アルプスへ出掛ける。朝5時ごろ目覚めると、空には雲はほとんど無い。山はくっきり見えている。どこに行こうか一瞬迷うが、計画したとおり爺ヶ岳に登るために扇沢へ向かう。
さすがに爺ヶ岳登山口付近の駐車場はすでに満車。少し行ったところの林道のようなところもほとんど満車だが、いちばん奥にスペースがあった。車道を少し歩いて戻り扇沢の橋を渡ったところが爺ヶ岳への柏原新道登山口。登山者は多い。登山届を記入して登山開始。
温度は高く、風はほとんどなく暑い。さっそく汗が出てくる。最初、いつものように体が重く進まない。一歩一歩進む。今日は普通のサイズのうちわを持ってきた。扇ぐと気持ちがいい。柏原新道はよく整備されていた。ほとんど岩のでこぼこが無い。足を上げなくてはならない場所はほとんどない。ただ、2ヶ所、ガケのトラバースがあり、そこだけは注意が必要。バランスを崩して落ちたら、ただでは済まない。
天気はよく、南側の針ノ木岳、蓮華岳がよく見える。手前を塞ぐ稜線のはるか上には種池小屋がよく分かる。花はほとんど咲いていない。ショウジョウバカマのロゼットがやたら目についた。
がまんして登っていると、だんだん体は軽くなってきた。結局、種池山荘まで、休憩しないで一気に登る。昭文社の地図のコースタイム3時間50分のところを、2時間35分で歩けた。
種池山荘の前には老若男女、多くの登山者がいた。まわりには、チングルマの群生。
ハイマツ帯を少し進むと展望が開け、釼岳、立山がよく見えた。前には鹿島槍ヶ岳の双耳峰がくっきりとよく見える。冷池山荘も手に取るように見える。しばし休憩。
まずは、爺ヶ岳南峰に向かって稜線を歩く。360度パノラマ展望のなか1時間程度で南峰に着く。休憩しながら展望を楽しむ。
中峰はあとから寄ることにして、先に北峰に向かう。ハイマツ帯には雷鳥が多いらしいが、残念ながら見られず。晴れていたが、鹿島槍ヶ岳は雲がかかり見えなくなったしまった。
北峰はピークに行ける登山道は無く、立入禁止になっていたので適当なところで折り返す。少し戻り中峰に登る。ここでしばし昼寝。
中峰と南峰の間のコル状のところに、行きには気が付かなかったコマクサの群生があった。あれだけ晴れていたのにガスガスになってきた。
下山は、ときどき蝶の写真を撮りながら、ゆっくりゆっくり降りる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人