ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2223476
全員に公開
ハイキング
関東

秋山二十六夜山〜倉岳山〜高畑山

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
14.6km
登り
1,304m
下り
1,450m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:39
合計
6:02
距離 14.6km 登り 1,314m 下り 1,450m
9:20
62
10:22
10:25
8
10:33
9
10:42
30
11:18
41
11:59
12:03
24
12:27
12:49
16
13:05
4
13:09
13:12
22
13:34
3
13:37
13:43
17
14:00
26
14:26
14:27
23
14:50
32
15:22
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅から8:35発の無生野行きバスで下尾崎BS下車。(4番乗場 \800)
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースなので全体的に道は明瞭です。
ただし、昨年10月の台風の影響で沢沿いの道は荒れています。
また、登山道には倒木が数か所あって通過が面倒くさいです。
二十六夜山から浜沢に下る尾根道は一部岩混じりのヤセ尾根になっています。雪が凍っているとスリップしやすいかも。
下尾崎のバス停に下り立ったところ。
2020年02月15日 09:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 9:19
下尾崎のバス停に下り立ったところ。
しばらく集落内の舗装道路を登っていき、獣害防止柵の入口から山道になります。
2020年02月15日 09:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 9:25
しばらく集落内の舗装道路を登っていき、獣害防止柵の入口から山道になります。
最初のうちは荒れた沢沿いの道をたどります。たぶん昨年秋の台風でこんなになったんだと思う。
2020年02月15日 09:35撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 9:35
最初のうちは荒れた沢沿いの道をたどります。たぶん昨年秋の台風でこんなになったんだと思う。
やがて沢から離れて植林帯の道に変わりました。この杉の植林は、枝払いも下草刈りもされていてよく手入れされていました。
2020年02月15日 09:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 9:41
やがて沢から離れて植林帯の道に変わりました。この杉の植林は、枝払いも下草刈りもされていてよく手入れされていました。
植林帯が終わると尾根の末端に出ます。ここからは雑木林の道になります。
2020年02月15日 09:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 9:51
植林帯が終わると尾根の末端に出ます。ここからは雑木林の道になります。
枝越しに秋山川対岸にそびえる倉岳山が見えました。あそこまで行くのか、面倒くせー。
2020年02月15日 09:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 9:56
枝越しに秋山川対岸にそびえる倉岳山が見えました。あそこまで行くのか、面倒くせー。
山頂手前にあった二十六夜塔。山名の由来ですね。
2020年02月15日 10:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 10:18
山頂手前にあった二十六夜塔。山名の由来ですね。
秋山二十六夜山は山梨百名山の一峰です。これで47座目になるのかな。
展望はきかないけどそのぶん静かな山頂でした。
2020年02月15日 10:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 10:22
秋山二十六夜山は山梨百名山の一峰です。これで47座目になるのかな。
展望はきかないけどそのぶん静かな山頂でした。
浜沢の集落に下ります。
2020年02月15日 10:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 10:27
浜沢の集落に下ります。
わかりづらいけど、これから向かう倉岳山方面の山々が望めました。いったん車道まで下るのがつらいです。
2020年02月15日 10:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 10:28
わかりづらいけど、これから向かう倉岳山方面の山々が望めました。いったん車道まで下るのがつらいです。
下り道で唯一展望が開けた場所から見た三ッ峠。
2020年02月15日 10:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 10:45
下り道で唯一展望が開けた場所から見た三ッ峠。
同じく南アの北岳と間ノ岳がちょこっと見えてうれしかった。
2020年02月15日 10:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/15 10:45
同じく南アの北岳と間ノ岳がちょこっと見えてうれしかった。
これから向かう高畑山の向こうには滝子山が見えました。
2020年02月15日 10:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 10:45
これから向かう高畑山の向こうには滝子山が見えました。
ほとんど使われた形跡のない東屋。展望がないから休まないなあ。もったいない。
2020年02月15日 11:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 11:02
ほとんど使われた形跡のない東屋。展望がないから休まないなあ。もったいない。
アオゲラの森キャンプ場に下りてきました。ここまで車が入れます。
2020年02月15日 11:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 11:12
アオゲラの森キャンプ場に下りてきました。ここまで車が入れます。
登山口には山頂から南アルプスが一望できるって書いてあるけど、樹林に阻まれて無理だと思います。
2020年02月15日 11:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:15
登山口には山頂から南アルプスが一望できるって書いてあるけど、樹林に阻まれて無理だと思います。
車道を歩いていたらまんじゅう屋を発見。
2020年02月15日 11:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:17
車道を歩いていたらまんじゅう屋を発見。
デカイ!
この大きさに恐れをなしてお土産は1個だけにしました。
2020年02月15日 11:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 11:17
デカイ!
この大きさに恐れをなしてお土産は1個だけにしました。
浜沢のバス停です。平日午後の上野原駅行のバスはないので、利用するなら土休日ですね。
2020年02月15日 11:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:18
浜沢のバス停です。平日午後の上野原駅行のバスはないので、利用するなら土休日ですね。
さて、ここから立野峠方面の山道に入ります。
2020年02月15日 11:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:18
さて、ここから立野峠方面の山道に入ります。
浜沢の集落を抜けて沢沿いの峠道に入ります。沢は荒れてました。
2020年02月15日 11:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:20
浜沢の集落を抜けて沢沿いの峠道に入ります。沢は荒れてました。
立野峠の手前にて。
こんな倒木が結構あって、通過が面倒です。跨ぐに跨げないし潜ることもできないし。結局ここは高巻きしました。
2020年02月15日 11:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 11:51
立野峠の手前にて。
こんな倒木が結構あって、通過が面倒です。跨ぐに跨げないし潜ることもできないし。結局ここは高巻きしました。
やれやれ立野峠に着きました。
2020年02月15日 11:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 11:59
やれやれ立野峠に着きました。
堂々と登山道を阻む倒木。
2020年02月15日 12:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 12:08
堂々と登山道を阻む倒木。
こっちは潜れるので実害はないけど、こういうの見るとつらいよね。
2020年02月15日 12:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 12:12
こっちは潜れるので実害はないけど、こういうの見るとつらいよね。
ということでようやく倉岳山山頂に到着。こちらも山梨百名山でした。
2020年02月15日 12:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 12:27
ということでようやく倉岳山山頂に到着。こちらも山梨百名山でした。
山梨百プラス秀麗富嶽9番山頂。
2020年02月15日 12:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 12:28
山梨百プラス秀麗富嶽9番山頂。
今日は予報より悪くて高曇りでしたが富士山は顔を出してくれました。
2020年02月15日 12:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/15 12:28
今日は予報より悪くて高曇りでしたが富士山は顔を出してくれました。
倉岳山の少し先にある天神山から北を眺めると、百蔵山、扇山、権現山の北都留三山をはじめ遠く奥秩父まで見えました。
2020年02月15日 13:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 13:12
倉岳山の少し先にある天神山から北を眺めると、百蔵山、扇山、権現山の北都留三山をはじめ遠く奥秩父まで見えました。
百蔵山の向こうには奥秩父の破風山から唐松尾山にかけての稜線が眺められました。
2020年02月15日 13:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/15 13:12
百蔵山の向こうには奥秩父の破風山から唐松尾山にかけての稜線が眺められました。
樹林越しに見えるのは蛭ヶ岳かな?
2020年02月15日 13:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/15 13:33
樹林越しに見えるのは蛭ヶ岳かな?
なんだかんだで本日の3座目、高畑山に到着です。
2020年02月15日 13:36撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/15 13:36
なんだかんだで本日の3座目、高畑山に到着です。
ここも秀麗富嶽12景の一峰です。
2020年02月15日 13:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 13:42
ここも秀麗富嶽12景の一峰です。
曇り空ながら割とすっきり見えました。
2020年02月15日 13:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/15 13:37
曇り空ながら割とすっきり見えました。
高畑山の下りから振り返ると倉岳山がカッコよく見えました。
2020年02月15日 13:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/15 13:53
高畑山の下りから振り返ると倉岳山がカッコよく見えました。
落ち葉にうもれた歩きやすい道が続きます。
2020年02月15日 14:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/15 14:08
落ち葉にうもれた歩きやすい道が続きます。
小篠貯水池はいつ見ても水の色がすてき。
2020年02月15日 14:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/15 14:49
小篠貯水池はいつ見ても水の色がすてき。
山麓は白梅が花盛りでした。
2020年02月15日 15:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/15 15:10
山麓は白梅が花盛りでした。

装備

個人装備
防寒着 中間着 長袖インナー ネックウォーマー タイツ グローブ 雨具 帽子 トレッキングポール チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料(水1.0リットル) テルモス(湯0.5リットル) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急シート 健康保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ ココヘリ

感想

当初は上越方面の雪山に出かける予定でしたが、なんとなく準備が整わなくて断念。
手軽に行かれるところをあれこれ考えているうちに、まだ訪れたことのない秋山の二十六夜山が候補に上がりました。
この山だけでは少し物足りないので隣にある倉岳山、高畑山とセットで歩くことにした次第です。
でも、よく見ると二十六夜山から立野峠まではいったん秋山川沿いのバス道路に下りなければならず、中高年にはきついかなあ?と思いつつ歩いてみたら、やっぱりきつかったです。(笑)
北に向かうより南の赤鞍ヶ岳方面に向かうべきでした。次回はそっち方面を検討するとしますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

富士山三昧ですね!
gorozoさん、こんばんは。
今年のgorozoさんは、高尾山と御坂黒岳、鍋割山、毛無山そして
今回の山行と、立て続けに富士山をご覧になっていますね。
いやぁ、実にうらやましいです。
晴天でも山に雲がかかって見れない時もあれば、高曇りで見える
時もあるわけで、gorozoさんは幸運を引き寄せていますね!
僕は、3月上旬にハナネコノメを見に高尾山に行こうかと計画中
ですが、富士山もぜひぜひ拝みたいところです。
僕にも幸運が来るよう、一緒にお祈りください(笑)。
gorozoさんの次回作も期待しています!
2020/2/16 20:38
Re: 富士山三昧ですね!
miyapon03さん
さっそくのコメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり今シーズンは富士山展望に恵まれているようです。
別に富士山展望を目的にしているわけではないのですが、我が家から出かけられやすいエリアの中心に富士子さんがいらっしゃるので。(笑)

miyapon03さんもいよいよ始動ですね。
高尾山のハナネコノメは私もチェックしていてぜひ拝みたいと思っています。
私が訪れる前にmiyapon03さんが行かれたらぜひレコを拝見したいものです。
期待してますよー!
2020/2/16 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら