ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山(悪沢岳・中岳・前岳)・赤石岳(椹島より左周回) コモドドラゴンに遭遇

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
ゴンパパ その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:41
距離
28.9km
登り
3,161m
下り
3,165m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:03
合計
3:13
距離 9.3km 登り 1,620m 下り 146m
8:07
6
8:22
66
9:28
45
10:13
67
11:20
0
スタート地点
11:18
宿泊地
2日目
山行
13:41
休憩
1:18
合計
14:59
距離 19.6km 登り 1,541m 下り 3,018m
13:37
14
13:51
39
14:30
0
3:30
3:48
45
4:33
4:34
43
5:17
5:20
33
5:53
5:55
69
7:04
7:07
7
7:14
7:15
17
7:32
7:34
25
9:01
9:05
47
9:52
10:00
37
10:37
19
10:56
16
11:34
21
12:25
12:32
49
13:21
13:22
40
14:02
14:11
103
15:54
21
16:15
16:19
77
9月15日

(08:03)椹島ロッジ出発   地図記載所要時間/実績
(08:10-15)椹島ロッジ入口
(08:22)千枚岳、荒川岳登山口(滝見橋) 15分/14分
(08:30)吊り橋
(08:31)0/7標高1100メートル地点
(08:54)1/7標高1300メートル地点
(09:16)鉄塔 60分/54分
(09:28)岩頭見晴
(09:49)林道 45分/33分
(10:06)2/7標高1500メートル地点
(10:13)小石下 25分/24分
(11:27-37)4/7標高1900メートル地点/清水平 75分/74分
(12:16)蕨段
(12:29)5/7標高2100メートル地点
(12:32-37)見晴台 60分/55分
(13:17)6/7標高2300メートル地点
(13:53)駒鳥池 70分/76分
(14:31)7/7標高2500メートル地点
(14:36)千枚小屋 50分/43分
                        合計  400 /373
9月16日

(03:30)千枚小屋
(04:04)千枚小屋・二軒小屋分岐 25分/34分
(04:30)千枚岳 20分/26分
(05:39)丸山 50分/69分
(06:21-51)荒川東岳(悪沢岳) 30分/42分
(08:06-14)中岳避難小屋
(08:19-25)荒川中岳 80分/80分
(08:31)荒川前岳・赤石岳分岐
(08:37-40)荒川前岳 10分/12分
(08:46)荒川前岳・赤石岳分岐
(09:44-53)荒川小屋 65分/58分
(10:32-37)大聖寺平 40分/39分
(11:42)小赤石岳の肩 40分/45分 (12:03)小赤石岳
(12:16-21)赤石小屋分岐 30分/34分
(12:42-46)赤石岳 25分/21分
(12:56-13:04)赤石小屋分岐 15分/10分
(13:34-40)砲台休憩所 50分/30分
(14:28)富士見平 60分/48分
(14:54-15:05)赤石小屋 30分/26分
(15:24)ポッカ返し終了 25分/19分
(15:53)椹島4/5赤石小屋
(16:17)椹島3/5赤石小屋 70分/53分
(16:36)樺段
(16:51)椹島2/5赤石小屋 40分/34分
(17:39)椹島0/5赤石小屋
(17:42)椹島ロッジ入口 80分/51分
                        合計  785 /731
天候 9月15日 晴れのち曇り
9月16日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・第一畑薙ダム手前1.5キロの駐車場より、東海フォレスト送迎バスで椹島へ。なお、東海フォレスト送迎バスは指定宿泊施設宿泊者のみ利用可能で搭乗時に料金3000円徴収されるが、指定宿泊施設の宿泊料金と相殺される(帰りは、指定宿泊施設の宿泊費領収書を見せて乗る)。
・東海フォレスト送迎バスの第一便は8:00だが、連休のためでしょう、臨時便が7:00頃出発し、椹島へは8時前に到着できた。
・椹島の手前の聖岳登山口までであれば、6:45発の井川観光協会の送迎バスがあるが、これも指定宿泊施設宿泊者のみ利用可能。
・第一畑薙ダムまでは、新東名高速・新静岡ICから、27号→60号で約70キロ(山道あるので2時間はかかる)。落合から189号を使って富士見峠を経由する道は、現在は通行止め(静岡県の道路情報HPで確認下さい)。このため、ずっと27号を通ったが、落合から先は、大部分は一車線の細い道路で、対向車(たまにはトラックも)に注意。
・なお、新東名高速・島田金谷ICから362号を通り、井川鉄道沿いに井川に行く道があるよう。
コース状況/
危険箇所等
・ヘッドランプを使いながら、千枚岳から丸山に行くとき、登山道が崖で途切れているように見える場所あり、暫く迷う。意を決して、両腕で体を支えつつ足を掛ける場所を探って降りることができた。昼間、あるいは、夜でも逆方向であれば、ほとんど問題にならないと思われるが、ヘッドランプ頼りの場合は、足場が上から覗いてもよく分からないので、注意。
・赤石岳の登りは北斜面で、風が相当強く吹き、防寒具が必要だった。


・赤石岳ではガスに包まれたため、写真の内、一部部分は、登山口までは同伴したがペースが違うため先に進み、赤石岳ではガスに包まれなかったKen1978さんから借用した。
第一畑薙ダム手前の駐車場
(AM6:00時点で90%程度うまっていた)
1
第一畑薙ダム手前の駐車場
(AM6:00時点で90%程度うまっていた)
椹島ロッジ
2012年09月15日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/15 8:03
椹島ロッジ
滝見橋の手前が登山口
2012年09月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 8:21
滝見橋の手前が登山口
吊り橋を渡った後の急登道。
千枚小屋まで、標高200メートル単位でマイルストーンあり。各マイルストーンに描かれている記事を読むとなごんだ。
1
吊り橋を渡った後の急登道。
千枚小屋まで、標高200メートル単位でマイルストーンあり。各マイルストーンに描かれている記事を読むとなごんだ。
岩頭見晴。
ここから、少し下る。下り始めは急。
1
岩頭見晴。
ここから、少し下る。下り始めは急。
小石下
2012年09月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 10:13
小石下
ブナ、ミズナラなどの美しい樹林の中を進む
2012年09月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 10:18
ブナ、ミズナラなどの美しい樹林の中を進む
清水平。といっても、平らではなく、斜面。
水が美味かった。
2012年09月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 11:27
清水平。といっても、平らではなく、斜面。
水が美味かった。
蕨(わらび)段
2012年09月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/15 12:19
蕨(わらび)段
見晴台。ここから荒川三山、赤石岳が見えるそうだが、頂上がガスに隠れていた。
1
見晴台。ここから荒川三山、赤石岳が見えるそうだが、頂上がガスに隠れていた。
標高2300メートル地点の真っすぐな林道
2012年09月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 13:17
標高2300メートル地点の真っすぐな林道
駒鳥池標識
2012年09月15日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/15 11:51
駒鳥池標識
駒鳥池
2012年09月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 13:54
駒鳥池
2012年09月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/15 12:11
千枚小屋前のお花畑
1
千枚小屋前のお花畑
千枚小屋
千枚小屋の中
2012年09月15日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 16:50
千枚小屋の中
夕食(ハンバーグ)
2012年09月15日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/15 18:01
夕食(ハンバーグ)
富士山のシルエット。灯りは富士・沼津か
2012年09月16日 03:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 3:27
富士山のシルエット。灯りは富士・沼津か
この崖を降りる際、ヘッドランプでは降り方が良く分からず迷った。降りて、下から見ると何てことはないが、上から見ると、足を何処におけばよいかわからず、両手で体を支えながら、足の位置を探って降りることができた。
2012年09月16日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 4:47
この崖を降りる際、ヘッドランプでは降り方が良く分からず迷った。降りて、下から見ると何てことはないが、上から見ると、足を何処におけばよいかわからず、両手で体を支えながら、足の位置を探って降りることができた。
これから向かう赤石岳、荒川三山が見えてきた
1
これから向かう赤石岳、荒川三山が見えてきた
当初、ここを目指したが、悪沢は更に先だった
2012年09月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 5:54
当初、ここを目指したが、悪沢は更に先だった
悪沢岳から南方向
2012年09月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 6:21
悪沢岳から南方向
悪沢岳から西方向
1
悪沢岳から西方向
北アルプスは鹿島槍ヶ岳、白馬までよく見えた
2012年09月16日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/16 6:35
北アルプスは鹿島槍ヶ岳、白馬までよく見えた
槍・穂高
2012年09月16日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 5:41
槍・穂高
悪沢岳から北方向
2012年09月16日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/16 6:28
悪沢岳から北方向
悪沢岳から東方向
2012年09月16日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/16 6:32
悪沢岳から東方向
いよいよ、中岳に向かう。赤岳へはあれだけ下った後にまた登るんだ〜!
5
いよいよ、中岳に向かう。赤岳へはあれだけ下った後にまた登るんだ〜!
悪沢岳と中岳の間のコルへの下り始め
2012年09月17日 20:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/17 20:17
悪沢岳と中岳の間のコルへの下り始め
悪沢岳と中岳の間のコル
1
悪沢岳と中岳の間のコル
悪沢岳と中岳の間のコルへの下り
2012年09月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 7:08
悪沢岳と中岳の間のコルへの下り
中岳への穏やかな尾根筋
1
中岳への穏やかな尾根筋
悪沢岳を振り返る(頂上は隠れている)
2012年09月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 7:36
悪沢岳を振り返る(頂上は隠れている)
中岳から北方向
2012年09月16日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 8:19
中岳から北方向
中岳から前岳へ
前岳と赤石岳・荒川小屋の分岐点
2012年09月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 8:46
前岳と赤石岳・荒川小屋の分岐点
前岳の北側はなだらかだが、南側は崩落している。
2012年09月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 8:33
前岳の北側はなだらかだが、南側は崩落している。
前岳から中岳を望む
2012年09月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 8:37
前岳から中岳を望む
荒川小屋へ(前岳の下り)
1
荒川小屋へ(前岳の下り)
前岳からの下りの途中で振り返る
2012年09月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 9:03
前岳からの下りの途中で振り返る
荒川小屋への急下り
1
荒川小屋への急下り
荒川小屋
2012年09月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 9:53
荒川小屋
荒川前岳の崩落している南斜面
2012年09月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 10:05
荒川前岳の崩落している南斜面
赤石岳へ(振り返る)
2
赤石岳へ(振り返る)
赤石岳へ(トラバース道)
1
赤石岳へ(トラバース道)
いよいよ赤石岳への登りが始まる
1
いよいよ赤石岳への登りが始まる
大聖寺平の標識1
荒川三山を振り返る
2012年09月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/16 10:28
荒川三山を振り返る
大聖寺平の標識2。何で2つあるの?
1
大聖寺平の標識2。何で2つあるの?
赤石岳への登り(急登が見えてきた)
2012年09月16日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 10:54
赤石岳への登り(急登が見えてきた)
赤石岳への急登
2012年09月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 11:02
赤石岳への急登
振り返る(午前中に通過したKen1978さんより)。
以下ガスってない写真はKen1789さんより。
2
振り返る(午前中に通過したKen1978さんより)。
以下ガスってない写真はKen1789さんより。
急登を終え尾根筋を進む
1
急登を終え尾根筋を進む
小赤石岳へ
2012年09月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 11:47
小赤石岳へ
赤石小屋がガスの中に見えた
2012年09月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 12:00
赤石小屋がガスの中に見えた
小赤石岳到着
2012年09月16日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 6:44
小赤石岳到着
小赤石岳より
赤石小屋との分岐点から赤石岳を望む
2012年09月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 12:20
赤石小屋との分岐点から赤石岳を望む
赤石岳へ
2012年09月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 12:28
赤石岳へ
赤石岳から南方向
1
赤石岳から南方向
赤石岳から北方向
1
赤石岳から北方向
赤石岳から下る途中より
2012年09月16日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/16 7:25
赤石岳から下る途中より
赤石小屋への下り道分岐点より
2012年09月16日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/16 7:36
赤石小屋への下り道分岐点より
赤石小屋への急な下りを振り返る
2012年09月16日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 7:39
赤石小屋への急な下りを振り返る
赤石小屋への急な下り
2012年09月16日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 7:40
赤石小屋への急な下り
砲台休憩所から先は、トラバースしながらの登り道で富士見平へ
1
砲台休憩所から先は、トラバースしながらの登り道で富士見平へ
トラバース道
2012年09月16日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 13:59
トラバース道
トラバース道にかかる橋(4〜5ヶ所あり)
2012年09月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 14:07
トラバース道にかかる橋(4〜5ヶ所あり)
富士見平より
2012年09月16日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 8:31
富士見平より
富士見平より
2012年09月16日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 8:31
富士見平より
赤石小屋
2012年09月16日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 14:54
赤石小屋
赤石小屋より、聖岳
2012年09月16日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 8:54
赤石小屋より、聖岳
椹島〜赤石小屋の間のマイルストーン標識
2012年09月16日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 15:53
椹島〜赤石小屋の間のマイルストーン標識
コモドドラゴン?
2012年09月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/16 16:16
コモドドラゴン?
椹島ロッジ入り口近くの登山口に到着
2012年09月16日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/16 17:41
椹島ロッジ入り口近くの登山口に到着

感想

・当初は、6.5時間、10.5時間、3.5時間で縦走する予定でしたが、一気に登山口まで降りれば、風呂に入れるため、2日目予定変更して14時間かけて下まで降りました。そのお陰で、3日目は朝から雨でしたが、この雨の中を下山しなくて済みラッキーでした。なお、椹島ロッジの風呂は19:00までですので、風呂に入るにはそれ以前に到着する必要があります。

・この周回コース、右回りは急登が多く、左回りの方が楽そうです。

・千枚小屋までのマイルストーン標識には以下のことが書かれていました。参考まで。

●0/7標高1100メートル地点
 登山の皆様、いよいよ千枚小屋まで、標高1500mの登高がはじまります。急いでも、ゆっくりでも、一歩一歩が大切です。南アルプスの豊かな樹林を楽しみながら汗を流してください。お気をつけて!
●1/7標高1300メートル地点
 南アルプスの山容のイメージは、お椀を伏せた形。登れば登るほど緩やかになりますが、大井川からの登り始めは急登になります。その分、高度が稼げると思って、じっとガマンで登りましょう。足元に特に気を付けて。
●岩頭見晴
 中部電力の高圧鉄塔?視路を兼ねた登山道です。せっかく登ったのに少し下りがあり、もったいない道ですが、ウォームアップのつもりで、足元に気をつけて通過して下さい。下山の方は急な下りになります。一歩一歩慎重に下って下さい。
●2/7標高1500メートル地点
 残念ながらまだまだ急登が続きます。もう少し我慢すると、小石下とよばれる広葉樹の森に出ます。これは1990年頃、森の多様性を意識して植林されたブナ、ミズナラなどの広葉樹に森です。2010年に間伐して明るい森になりました。
●3/7標高1700メートル地点
 (残念ですが、見過ごしました)
●4/7標高1900メートル地点
 清水平に着きました。この千枚尾根は、林業現場として栄え、この水場は働く人たちにも大切にされてきました。今は登山の皆様の喉をうるおす大切な水です。大切に使って下さい。水筒に満たして後半戦に臨みましょう。
●5/7標高2100メートル地点
 樹間から赤石岳や荒川三山がちらっと見えることがあります。あたりはダケカンバとシラビソ・オオシラビソの混合林になりました。暗い森ですが、夏の日光を遮り、皆様の汗を少しでも減らしてくれる優しい森でもあります。
●6/7標高2300メートル地点
 長いだらだら坂から、所々急な登りが続きます。急登では歩幅を調整するなど、ペース配分に気をつけて下さい。東海パルプ創業時に木材搬出の木馬(きんま)道として使われた林業遺産に沿った道です。往時をしのんで歩いて下さい。
●7/7標高2500メートル地点
 シラビソ・オオシラビソ・トワヒの森です。タケカンバが少し混じっています。一度斧が入った森ですが、天然更新され、まるで原始の森のようによみがえりました。千枚小屋まであとわずか。息を整えてゆっくり歩いて下さい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら