記録ID: 2290533
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
花を探しに春の奥武蔵(棒ノ嶺、金毘羅山周回)
2020年04月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:43
距離 15.6km
登り 1,782m
下り 1,784m
天候 | 快晴 風:後半はやや強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 圏央道から帰宅 駐車場は土曜日ですので結構車が停まっていましたが 一杯という程ではありませんでした。 綺麗なトイレがあります。 外出自粛の為道路もあまり混んでいませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般路以外を記します。(感想) 長尾丸山の北尾根 踏み跡や目印は期待出来ません。GPSが不調だった為、 地図、コンパス、高度計頼りですので所々で修正して 下りました。 取付きは踏み跡程度ですが、何となく分かりました。 林道までは計画より一つ東の尾根に行きましたが、林 道の曲がり具合で林道を少し西側に進んで修正しまし た。 林道から先の尾根は最初の内は形が分かり易かったで すが、下の方は屈曲点もあり、自分の居場所を把握す るのに苦労しました。でも何とか計画の沢までは辿り つけました。 ただ現在地がGPSでは不明だったので間違って沢を少 し登ってしまい途中で気づいて引き返した為、急坂の トラバースや藪漕ぎで苦労しました。 初めての場合の下りは迷いやすいと思います。 危険度は急坂の下りやトラバースでズルズルと滑り易 かった所でしょうか。 GPSが途中不調だったのでログは参考にしないで下さ い。 落合から中登坂 道ははっきりしていますが、急坂です。 でもミツバツツジが和ませてくれます。 いい道でした。 |
その他周辺情報 | コロナ対策の為、さわらびの湯は土日休業です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク(使用せず)
|
---|
感想
外出自粛要請が出ているので、あまり人と接触しない
ように、当面車での山行になりそうです。
kukimohuさんのレコで白谷沢にイワウチワが咲いてい
るのを知り、雪が融けたと思われる日に見に行きまし
た。出来ればカタクリやイチゲ、アカヤシオも見られ
たらと思いましたが、アカヤシオは見つけられません
でした。代わりにミツバツツジが綺麗でした。
尤もアカヤシオを見た事がないので紛れていたかも知
れません。
アズマイチゲは朝早かったせいか開いているのはなか
ったです。
間に入った雪でイワウチワの形が変形したのか、綺麗
な形のものは写真に撮れませんでしたが、まあ満足。
カタクリも所々で咲いていました。
群生という程ではなく。ぽつぽつ咲いている感じ。元
々そんな感じなのかこれからもっと咲くのかは不明。
奥武蔵は殆ど行った事がありませんでしたが、車だと
意外に近かったので、これからも選択肢に入れようと
思います。
道迷いはあったものの最終的には計画通りの時間で下
山。天気も良く良い山行でした。山の神様に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する