ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2290533
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

花を探しに春の奥武蔵(棒ノ嶺、金毘羅山周回)

2020年04月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
15.6km
登り
1,782m
下り
1,782m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:46
合計
7:43
距離 15.6km 登り 1,782m 下り 1,784m
7:41
49
8:30
8:41
77
9:58
10:01
13
10:14
10:15
26
10:41
10:52
123
12:55
13:04
3
13:07
13:15
51
14:06
14:07
13
14:20
12
14:32
14:34
29
15:03
ゴール地点
天候 快晴 風:後半はやや強く
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 一般道でさわらびの湯登山口駐車場へ

帰り 圏央道から帰宅
 
駐車場は土曜日ですので結構車が停まっていましたが
一杯という程ではありませんでした。
綺麗なトイレがあります。
外出自粛の為道路もあまり混んでいませんでした。
コース状況/
危険箇所等
一般路以外を記します。(感想)

長尾丸山の北尾根

踏み跡や目印は期待出来ません。GPSが不調だった為、
地図、コンパス、高度計頼りですので所々で修正して
下りました。

取付きは踏み跡程度ですが、何となく分かりました。
林道までは計画より一つ東の尾根に行きましたが、林
道の曲がり具合で林道を少し西側に進んで修正しまし
た。
林道から先の尾根は最初の内は形が分かり易かったで
すが、下の方は屈曲点もあり、自分の居場所を把握す
るのに苦労しました。でも何とか計画の沢までは辿り
つけました。

ただ現在地がGPSでは不明だったので間違って沢を少
し登ってしまい途中で気づいて引き返した為、急坂の
トラバースや藪漕ぎで苦労しました。
初めての場合の下りは迷いやすいと思います。

危険度は急坂の下りやトラバースでズルズルと滑り易
かった所でしょうか。
GPSが途中不調だったのでログは参考にしないで下さ
い。

落合から中登坂

道ははっきりしていますが、急坂です。
でもミツバツツジが和ませてくれます。
いい道でした。
その他周辺情報 コロナ対策の為、さわらびの湯は土日休業です。
さわらびの湯、登山者用駐車場。そこそこ車が停まっていましたが空いていない程ではありません。
2020年04月04日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 7:14
さわらびの湯、登山者用駐車場。そこそこ車が停まっていましたが空いていない程ではありません。
有間ダムから有間山の稜線。
2020年04月04日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 7:30
有間ダムから有間山の稜線。
朝は風がなかったので、対面の桜が綺麗に映っています。
2020年04月04日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
4/4 7:31
朝は風がなかったので、対面の桜が綺麗に映っています。
向こうの山は通る予定の金毘羅山方面。
2020年04月04日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
4/4 7:32
向こうの山は通る予定の金毘羅山方面。
ヤマザクラが湖面をバックに綺麗です。
2020年04月04日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
4/4 7:35
ヤマザクラが湖面をバックに綺麗です。
コチャルメソウ。ピントを合わせるのが難しい。面白い形です。
2020年04月04日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/4 8:06
コチャルメソウ。ピントを合わせるのが難しい。面白い形です。
エイザンスミレの群落。
2020年04月04日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
4/4 8:08
エイザンスミレの群落。
白谷沢を進みます。
2020年04月04日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:10
白谷沢を進みます。
コチャルメソウの群落。あちこちに咲いていました。
2020年04月04日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 8:11
コチャルメソウの群落。あちこちに咲いていました。
イワウチワが出てきました。形が今一だな。雪で変形?
2020年04月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 8:20
イワウチワが出てきました。形が今一だな。雪で変形?
上の群落には綺麗なのがありそうですが、今のカメラではこれが精一杯。
2020年04月04日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 8:22
上の群落には綺麗なのがありそうですが、今のカメラではこれが精一杯。
下から撮りたかったのですが。カメラの操作法を忘れて断念。でも綺麗。
2020年04月04日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
4/4 8:22
下から撮りたかったのですが。カメラの操作法を忘れて断念。でも綺麗。
花を探しながらゴルジュ帯を進みます。
2020年04月04日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 8:30
花を探しながらゴルジュ帯を進みます。
あそこも綺麗そうですね。
2020年04月04日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 8:30
あそこも綺麗そうですね。
ニリンソウはまだ蕾。
2020年04月04日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/4 8:38
ニリンソウはまだ蕾。
ハナネコノメは終盤ですが、そこそこに咲いていました。
2020年04月04日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 8:39
ハナネコノメは終盤ですが、そこそこに咲いていました。
群落。
2020年04月04日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 8:41
群落。
ニッコウネコノメでしょうか。
2020年04月04日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 8:42
ニッコウネコノメでしょうか。
ナガバノスミレサイシンも所々に咲いています。
2020年04月04日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/4 8:45
ナガバノスミレサイシンも所々に咲いています。
まだ赤い葯が残っています。
2020年04月04日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/4 8:55
まだ赤い葯が残っています。
ヤマエンゴサク? 違っているかも。
2020年04月04日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 9:01
ヤマエンゴサク? 違っているかも。
ハシリドコロが咲いていました。花が上に向いているのはこれだけ。後は普通に下向きです。
2020年04月04日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/4 9:06
ハシリドコロが咲いていました。花が上に向いているのはこれだけ。後は普通に下向きです。
タチツボスミレはあちこちで咲いています。
2020年04月04日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 9:08
タチツボスミレはあちこちで咲いています。
崩落場のトラバース。
2020年04月04日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 9:16
崩落場のトラバース。
アズマイチゲはまだ開いていません。
2020年04月04日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 9:18
アズマイチゲはまだ開いていません。
綺麗に開いたカタクリをアップで。
2020年04月04日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 9:21
綺麗に開いたカタクリをアップで。
これも綺麗。
2020年04月04日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 9:23
これも綺麗。
ゴンジリ峠に到着。花を探しながら登ったので、結構時間がかかりました。
2020年04月04日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:41
ゴンジリ峠に到着。花を探しながら登ったので、結構時間がかかりました。
棒ノ嶺山頂に到着。武甲山と大持山のようです。手前は蕨山かな。
2020年04月04日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 9:52
棒ノ嶺山頂に到着。武甲山と大持山のようです。手前は蕨山かな。
ここは2回目。休んでいらした方と撮り合いました。いい天気です。
2020年04月04日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/4 9:58
ここは2回目。休んでいらした方と撮り合いました。いい天気です。
槙ノ尾山に到着。展望はありません。
2020年04月04日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:14
槙ノ尾山に到着。展望はありません。
ここからの下山路は分かり易そうです。時間を取り戻したので、先まで行ってみます。
2020年04月04日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:14
ここからの下山路は分かり易そうです。時間を取り戻したので、先まで行ってみます。
所々にカタクリが咲いていました。
2020年04月04日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 10:26
所々にカタクリが咲いていました。
巻道を通ってしまったので、少し戻って長尾丸山へ。三角点とお手製の看板が後の木に付いています。
2020年04月04日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:46
巻道を通ってしまったので、少し戻って長尾丸山へ。三角点とお手製の看板が後の木に付いています。
更に少し戻って北の尾根に向かいます。踏み跡があるようなないような。
2020年04月04日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:51
更に少し戻って北の尾根に向かいます。踏み跡があるようなないような。
この尾根でもカタクリが散発的に咲いています。
2020年04月04日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
4/4 10:56
この尾根でもカタクリが散発的に咲いています。
林道まではすぐです。林道の曲がり具合から見ると計画とは違う所に出たようです。対面からも行けそうでしたが下がどうなっているか分からないので、林道を少し西に行ってみます。
2020年04月04日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:57
林道まではすぐです。林道の曲がり具合から見ると計画とは違う所に出たようです。対面からも行けそうでしたが下がどうなっているか分からないので、林道を少し西に行ってみます。
途中からの蕨山方面。
2020年04月04日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 11:00
途中からの蕨山方面。
ここから下りてみます。
2020年04月04日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:02
ここから下りてみます。
綺麗なアセビが咲いていました。
2020年04月04日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/4 11:05
綺麗なアセビが咲いていました。
倒木があったりして歩きにくいですが、まだ尾根は分かります。
2020年04月04日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:16
倒木があったりして歩きにくいですが、まだ尾根は分かります。
結構下っています。
2020年04月04日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:25
結構下っています。
高度と方向が合わないので、時々急坂をトラバースしながら修正。
2020年04月04日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:31
高度と方向が合わないので、時々急坂をトラバースしながら修正。
下に河原が見えてきました。結構な急坂で滑って一転び。
2020年04月04日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:34
下に河原が見えてきました。結構な急坂で滑って一転び。
沢に到着しましたが、自分の位置を間違えて上流に行ってしまいました。
2020年04月04日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:42
沢に到着しましたが、自分の位置を間違えて上流に行ってしまいました。
堰堤を三つ位巻いた後で間違いに気づき戻って逆に下ります。倒木が邪魔。
2020年04月04日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:04
堰堤を三つ位巻いた後で間違いに気づき戻って逆に下ります。倒木が邪魔。
河原に無事到着。これで一安心。昼食を摂ります。
2020年04月04日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:09
河原に無事到着。これで一安心。昼食を摂ります。
少し舗装された林道を歩きますが桜や花が咲いていて飽きません。
2020年04月04日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
4/4 12:39
少し舗装された林道を歩きますが桜や花が咲いていて飽きません。
向こうの山肌には桜が点々と。
2020年04月04日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/4 12:41
向こうの山肌には桜が点々と。
今年初のヒトリシズカ。
2020年04月04日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
4/4 12:45
今年初のヒトリシズカ。
タチツボスミレの群落も綺麗。
2020年04月04日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/4 12:46
タチツボスミレの群落も綺麗。
ヤマブキは咲き始めでしょうか。
2020年04月04日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/4 12:47
ヤマブキは咲き始めでしょうか。
ツツジが出てきましたがミツバツツジのようです。
2020年04月04日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/4 12:48
ツツジが出てきましたがミツバツツジのようです。
ミヤマキケマンかな。
2020年04月04日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 12:55
ミヤマキケマンかな。
この辺りの桜は見頃です。
2020年04月04日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
4/4 12:57
この辺りの桜は見頃です。
綺麗に咲いています。
2020年04月04日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 12:58
綺麗に咲いています。
密集して凄い。
2020年04月04日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
4/4 12:58
密集して凄い。
青空バックもいいです。
2020年04月04日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
4/4 13:03
青空バックもいいです。
ミツバツツジを少しアップで。いくら数えても雄蕊は5本。
2020年04月04日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/4 13:04
ミツバツツジを少しアップで。いくら数えても雄蕊は5本。
カタバミが一輪咲いています。
2020年04月04日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/4 13:05
カタバミが一輪咲いています。
ヤマザクラも綺麗です。
2020年04月04日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 13:07
ヤマザクラも綺麗です。
落合に到着してここから登ります。
2020年04月04日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:07
落合に到着してここから登ります。
エイザンスミレでしょうね。
2020年04月04日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
4/4 13:14
エイザンスミレでしょうね。
この道はミツバツツジが綺麗です。
2020年04月04日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/4 13:17
この道はミツバツツジが綺麗です。
途中の大ヨケの滝と
2020年04月04日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
4/4 13:19
途中の大ヨケの滝と
小ヨケの滝。
2020年04月04日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 13:26
小ヨケの滝。
結構な急坂なので、所々にロープが設置されています。
2020年04月04日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:35
結構な急坂なので、所々にロープが設置されています。
でもいい道です。
2020年04月04日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/4 13:46
でもいい道です。
ミツバツツジがあちこちに咲いています。
2020年04月04日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/4 13:54
ミツバツツジがあちこちに咲いています。
いい道ですね。
2020年04月04日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 13:55
いい道ですね。
稜線の中登坂に到着。
2020年04月04日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:05
稜線の中登坂に到着。
金毘羅山のお手製標識。
2020年04月04日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:19
金毘羅山のお手製標識。
祠発見。奥の院かと思いましたが、
2020年04月04日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:24
祠発見。奥の院かと思いましたが、
先に行ったら、もう少し立派な祠がありました。両方共にお参り。安全と家族がコロナにかからないようにお願い。
2020年04月04日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:34
先に行ったら、もう少し立派な祠がありました。両方共にお参り。安全と家族がコロナにかからないようにお願い。
見晴らしに到着しましたが見晴らしは良くありません。ここから名栗湖に下りる道を通れば見晴しが良さそうでした。
2020年04月04日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:45
見晴らしに到着しましたが見晴らしは良くありません。ここから名栗湖に下りる道を通れば見晴しが良さそうでした。
麓近くの金毘羅神社にもう一度お参り。
2020年04月04日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:59
麓近くの金毘羅神社にもう一度お参り。
駐車場に着いてから少し車で移動して名栗湖を挟んだ棒ノ嶺方面を撮ってみました。無事下山。今日も有難うございました。
2020年04月04日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/4 15:26
駐車場に着いてから少し車で移動して名栗湖を挟んだ棒ノ嶺方面を撮ってみました。無事下山。今日も有難うございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク(使用せず)

感想

外出自粛要請が出ているので、あまり人と接触しない
ように、当面車での山行になりそうです。

kukimohuさんのレコで白谷沢にイワウチワが咲いてい
るのを知り、雪が融けたと思われる日に見に行きまし
た。出来ればカタクリやイチゲ、アカヤシオも見られ
たらと思いましたが、アカヤシオは見つけられません
でした。代わりにミツバツツジが綺麗でした。
尤もアカヤシオを見た事がないので紛れていたかも知
れません。
アズマイチゲは朝早かったせいか開いているのはなか
ったです。

間に入った雪でイワウチワの形が変形したのか、綺麗
な形のものは写真に撮れませんでしたが、まあ満足。
カタクリも所々で咲いていました。
群生という程ではなく。ぽつぽつ咲いている感じ。元
々そんな感じなのかこれからもっと咲くのかは不明。

奥武蔵は殆ど行った事がありませんでしたが、車だと
意外に近かったので、これからも選択肢に入れようと
思います。

道迷いはあったものの最終的には計画通りの時間で下
山。天気も良く良い山行でした。山の神様に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら