記録ID: 234837
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
中ツル尾根から大朝日、平岩山に御影森山周回
2012年10月08日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:58
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
出発(朝日鉱泉)7:23 -鳥原との分岐 7:32 - 御影森への分岐7:36 - 出合8:42 - 出合(2合目)出発8:52 - 3合目9:10 - 4合目9:32 - 6合目10:02 - 7合目10:30 - 8合目10:48 - 9合目11:05 - 山頂11:19 - 小屋 11:27
小屋発 12:40 - 山頂12:49 - 平岩山13:31 - 大沢峰水場14:17 - 御影森山14:51 - 御影森発15:01 - クロベのところ16:00 - 上倉山16:11 - 上倉山発16:17 - 御影森コースの橋17:03 - 朝日鉱泉17:21
小屋発 12:40 - 山頂12:49 - 平岩山13:31 - 大沢峰水場14:17 - 御影森山14:51 - 御影森発15:01 - クロベのところ16:00 - 上倉山16:11 - 上倉山発16:17 - 御影森コースの橋17:03 - 朝日鉱泉17:21
天候 | 一日中晴天なり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中ツル尾根は、登り始めになる出合のところまでは4kmほどのちいさく登って下って、ちいさな沢を渡ってというルートです。足場の細めのところもあり結構足を使わされます。沢をわたるところなどは、若干道の不明瞭に感じるところもありますが、全体に手入れがよく、かつ自然度の高い道です。尾根は、6合目くらいまではブナの森の中、7合目からだんだん樹高が低くなり、見晴らしのよい尾根になります。8合目以上はハイマツの尾根。9合目あたり、だまし尾根付近は一部岩稜の箇所があり強風の際はすこし恐いかもしれません。 御影森山のほうは、大朝日岳の直下はざれた感じがあります。 大朝日岳と平岩山の鞍部は風衝地になっていて、ガスの濃い日などは分岐など確認しにくい場合もあるかもしれません。 御影森山までは、登って下って、標高が下がらずに楽しい尾根歩きになります。 上倉山から一気に朝日川に下って朝日鉱泉へ戻るつり橋へ。 この周辺のつり橋は、踏み板が細めですこし恐怖感があります。 |
写真
感想
中ツル尾根はなかなかめりはりの効いたルートでございます。
登りの際は、最初の半分は川沿いに進み、尾根のとりつきまで行っても標高が登山口と大差ありません。
そのあとは、ぐんぐん標高のあがる楽しさがあります。
この日は、7合目あたりで両足がつってしまい救助される事案がありました。
涼しい時期は割合に楽だったのですが、真夏は辛い登りかもしれません。
御影森山経由のルートは下山では、いつまでたっても標高が下がらず、下山しているというよりも稜線歩きを楽しんでいる感じでした。
何度も登って何度も降りて。
こちらは、あまり通る方の多くないルートで、山の奥深くという雰囲気が楽しめました。紅葉のお客様の多い時期の三連休にも関わらずどなたとも会いませんでした。
今回は、一日中天候の安定した日を狙って登りましたが、夏の午後から入道雲の立つころなどは日帰りは避けたい日程だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、山形市のHITOIKIといいます。
8月の盛夏時に同コースを歩きました。
大沢峰水場の水が美味しかったことが思い出です。
暑かったから美味しかっただけかもしれませんが。
これからもよろしくお願い申し上げます。
HITOIKIさん、コメントありがとうございます。
このルートで8月だと相当暑かったでしょうね。
水場は気になったのですが、すこし降りないといけないように見えたのでスルーしてきてしまいました。
今度は御影森山のほうから大朝日へ登ってみたいなとも思うルートですよね。なんといってもこちらから見た大朝日がかっこいいです。
おなじ県内なので、そのうちに山でお会いするかも知れませんね。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する