三峰山



- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 784m
- 下り
- 769m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
停めさせて頂きました(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてて危険個所もない |
写真
感想
父が数日前の魚釣りで少し熱中症ぎみな症状を訴えつつも、山に連れてけと宣うので
昨夜に見た二上山のレコへ行こうと思って朝起きたら、晴れまくりで30度超えの
予報となっていたので、急遽、涼しい山に行く事にしました(^^;
やっぱり奈良の山が涼しそうという事で、三峰山に行ってみる事にしました。
9時過ぎに到着。数人が駐車場を出て行きました。
準備をして出発するまで誰も来ませんでした。出発して、旅行村の出入口の管理人に
挨拶をして入ります。少し歩いたらすぐに登山口でした。
まずは不動滝を見に行ってみる事にしました。
舗装路で楽でした。途中で2人組を追い抜き、トイレをお借りして進んで行くと
不動滝に到着しました。圧倒されるような水量でした。
数人が滝の上部らへんにいらっしゃいました。二人で写真を撮影しまくりました。
登って行くと二人とすれ違い、先程の数名が休憩されていたので追い越しました。
山小屋に到着して山小屋を少し覗いて出発。
山頂まで数人とすれ違い、山頂でも2人程と出会いました。
昼御飯は八丁平で頂こうという事で、八丁平に向かいました。
到着すると既に数人が昼御飯休憩されていました。
本当に綺麗な景色でした。トンボも沢山飛んでいました。
太陽は基本、雲に隠れていて、たまに顔を出すと暑いですが、雲に隠れてる上に
風が吹いて涼しい時間が多かったです。
昼御飯を食べたら、二人で昼寝をしました。気持ち良く寝ちゃいました。
(念のためアラーム設定しておいて良かったですw)
起きたら誰一人いなくなってましたw
下山は、とりあえず適当に下りました。新道ルートというルートでした。
(登り尾コースの予定でしたが、旅行村へ行けると書いてあったので…)
少し遠回りになっちゃいましたが、こちらも大半が舗装路で楽でした。
(旅行村の舗装路だからか車は1台も通らなかった。人もいなかった。)
旅行村に到着したら、大勢の方が遊んでらっしゃいました。
出入口で管理人にお話を聞くと、今日は滝へ行かれる方が多かったようでした。
マムシが出たとか(--;
冬の霧氷で有名ですが、夏場でも人気の山なのが良くわかりました。
晴れている間は木々の中を歩いていて、風が吹いてて涼しく、八丁平は曇ってて
涼しく昼寝が出来、下山時はまた晴れてたけど、木々の中で涼しかった。
天候に恵まれて涼しい山行で父も喜んでいた。
三峰山ですね♪前日ですが低い二上山は暑かったです^^;w
実は先週あたり天気が良ければ三峰山(から学能堂山)に行こうと思っていて準備までしていました。雨の後で北尾根のコンディションが悪そうなので止めちゃいましたが・・。新道コースは冬に行こうかと思っている道です。八丁平の開放感はほんと気持ち良いですね(*´ω`)
二上山も見せていただきました。
父と秘境巡りとはすごいです。このルートだと結構な傾斜や足場の悪い所もありますが脚力ありますね〜。
そういえばまだ洞窟行ったことないです。道中も冒険感があって面白そうなのでそのうち行ってみたいですね。虫だらけそうで中に入るのはためらいそうですが・・。
先日は二上山の東側のマイナールートを歩いてきました。ここしばらくの梅雨や大雨のせいか二上山のマイナールートも倒木や藪等で歩きにくくなってますね。
いつも有難うございます。
父が熱中症ぎみだったので短めでと思って、mono-さんの前日の二上山レコの
ルートへ行こうと思ったけど、暑すぎで熱中症には駄目だろうと思って急遽
三峰山に変更しました。当初、三峰山もmono-さんのルートで行く予定でしたが、
涼しくて父の熱中症ぎみも吹っ飛んだようで、新道ルートで下山となりました。
八丁平は景色も良く気持ち良かったです。
二上山の秘境巡りは6km程を6時間程かけてるので、父でも行けたのでは無いかと
思います。父も昔は歩く事に必死でしたが、景色や動植物に目をとめるようになり、
好きな速度で歩いて、好きな時に休憩をとってくれるだけで私の負担が減りました。
洞窟のルートが整備されてて一番楽になってしまってたのが驚きでした。
父が洞窟を覗いた時は虫はいなさそうでしたが、時間によっては凄いかもですね。
また涼しい日に行かれると良いと思います。
mono-さんの前日の二上山、また動画見てからレスさせて貰います(^^)
どれも未踏ルートなので参考になりまくり確定です。
出来れば藪の少ない冬に、大師山と北見岳も含めて行きたいです。
展望台で驚かれてたルートも以前にログは取り込んであるのですが、展望台から
下までの傾斜が凄かった記憶が邪魔をして、足踏みをし続けておりますw
チャリで行ける範囲ではないと余り詳しく見ていなかったんですが、「HORAPOS関西百名山 第57座 三峰山 & 第58座 学能堂山」の三峰山までのコースが同じなので、再度見直しました。この動画でジュンコ姫は足を怪我されたみたいで早く治って欲しいものです。なおこの前にも「関西百名山 第56座 迷岳」ということで、私が1か月半くらいの間隔で水を調達に行く命の水の場所が重なり、かつ通り道の高見山も含めて行きたいなと思っていますが、チャリが交通手段なので最終的には金剛山が最も遠い山の目標です。そういえばmono-さんの「天女の舞 天川川合から 霧氷は無氷・・・」で初めて知ったのですが「弥山」という私の苗字の一文字を取った山なので行きたい山がまた増えました。車でも行けるのですが、もっぱら最近の車の移動は嫁任せで、事故を起こしそうで怖いので滅多に運転しません。大和葛城山も娘のバイクが有りますので登山口まで行けるのですが、事故を起こしそうでチャリ一本です。やはりメインは二上山で時たま大和三山に行きます。
コメント有難うございます。三峰山は車でも遠いです(^^;
二上山に行く感じで起きたので結構ギリギリの時間配分でした。
mono-さんのコメントで学能堂山まで縦走計画とあったので、HORAPOSで検索して
動画を見てみました。大変そうなルートですね。mono-さんなら行けるでしょうが
今の体力落ちた私には無理そうでした(^^;
でも学能堂山の360度展望は魅力でしたので、短いルートを探して行ってみようと
思います。迷岳も見てみましたが登った道を下りで間違うとは…
流石は迷岳と名付けられただけはありますね。
そして、八経ヶ岳の弥山も行きたいです。mono-さんとすれ違ってた四国の
石鎚山にも弥山がありますが、全国的に弥山という名前の山は多いようですね。
大和三山も冬にiyonagashuichiさんのレコを参考に廻ってみたく思います。
そして二上山のルート探索は、あっと言う間に追い抜かれてしまいそうですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する