ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2452466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【朝日連峰】南俣平〜以東岳ピストン

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:38
距離
35.8km
登り
2,930m
下り
2,907m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
0:00
合計
11:38
距離 35.8km 登り 2,930m 下り 2,923m
4:00
134
南俣沢出合登山口
6:14
0:00
64
7:18
0:00
89
8:47
0:00
72
9:59
0:00
74
11:13
0:00
85
12:38
0:00
77
13:55
0:00
103
15:38
南俣沢出合登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南俣沢出合登山口。
懐中電灯を手にスタート。
2020年07月24日 04:00撮影 by  Canon IXY 170, Canon
7/24 4:00
南俣沢出合登山口。
懐中電灯を手にスタート。
焼峰を過ぎた辺りで。
おはようございます。
4
焼峰を過ぎた辺りで。
おはようございます。
猟師の水場。
湧き水だそうです。
沢水を気にしないなら、ここの前後の沢の方が汲みやすい。
2020年07月24日 05:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 5:13
猟師の水場。
湧き水だそうです。
沢水を気にしないなら、ここの前後の沢の方が汲みやすい。
木々の間から粟畑が望めテンションが上がる。
1
木々の間から粟畑が望めテンションが上がる。
雨量計近くの広場で小休止。
2020年07月24日 05:55撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 5:55
雨量計近くの広場で小休止。
右手には障子ヶ岳。
2020年07月24日 05:55撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
7/24 5:55
右手には障子ヶ岳。
粟畑までは石畳が整備されている。
滑るので注意。
2020年07月24日 06:00撮影 by  Canon IXY 170, Canon
7/24 6:00
粟畑までは石畳が整備されている。
滑るので注意。
振り返れば雲海と月山。
ガソリン代が報われた日。
4
振り返れば雲海と月山。
ガソリン代が報われた日。
粟畑。
障子ヶ岳方面との分岐。
バックは以東岳。
2020年07月24日 06:05撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 6:05
粟畑。
障子ヶ岳方面との分岐。
バックは以東岳。
眼下には天狗小屋。
主稜線は晴れているようだ。
2020年07月24日 06:06撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
7/24 6:06
眼下には天狗小屋。
主稜線は晴れているようだ。
天狗角力取山に到着。
2020年07月24日 06:15撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 6:15
天狗角力取山に到着。
これから進むルート。
アップダウンを繰り返し主稜線に至る。
2020年07月24日 06:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/24 6:16
これから進むルート。
アップダウンを繰り返し主稜線に至る。
ウツシマ峰を越え湯沢峰へ。
序盤は概ねこんな道。
左斜面が崩れてる箇所が多いので注意。
2020年07月24日 06:37撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 6:37
ウツシマ峰を越え湯沢峰へ。
序盤は概ねこんな道。
左斜面が崩れてる箇所が多いので注意。
二ツ石山が近づく。
とにかく朝露がひどかった。
靴の中はバケツ状態。
2020年07月24日 06:58撮影 by  Canon IXY 170, Canon
7/24 6:58
二ツ石山が近づく。
とにかく朝露がひどかった。
靴の中はバケツ状態。
二ツ石山。
ビショビショの靴下を何度も絞るのが手間。
上半身までぐっしょり。
2020年07月24日 07:12撮影 by  Canon IXY 170, Canon
7/24 7:12
二ツ石山。
ビショビショの靴下を何度も絞るのが手間。
上半身までぐっしょり。
オバラメキのピーク(右)を望む。
いよいよ岩稜帯へ。
2020年07月24日 07:40撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
7/24 7:40
オバラメキのピーク(右)を望む。
いよいよ岩稜帯へ。
このダイナミックな景色は飯豊朝日で一番ではないでしょうか。
360度の眺めが得られる。
13
このダイナミックな景色は飯豊朝日で一番ではないでしょうか。
360度の眺めが得られる。
スラブがすごい。
日陰は乏しいので暑さに注意。
2020年07月24日 07:55撮影 by  Canon IXY 170, Canon
4
7/24 7:55
スラブがすごい。
日陰は乏しいので暑さに注意。
右手には雄大な以東岳。
今日の目的地はあそこ。
8
右手には雄大な以東岳。
今日の目的地はあそこ。
お助けロープに頼る場面も。
ちょっと危険。
ここを登れば高松峰。
2020年07月24日 08:21撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 8:21
お助けロープに頼る場面も。
ちょっと危険。
ここを登れば高松峰。
高松峰を越え狐穴小屋に到着。
バックは以東岳。
お水をいただき休憩。
2020年07月24日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/24 8:42
高松峰を越え狐穴小屋に到着。
バックは以東岳。
お水をいただき休憩。
さて以東岳へ向かいましょう。
ここは地上の楽園ですか?
7
さて以東岳へ向かいましょう。
ここは地上の楽園ですか?
中先峰を越え。
連休なので泊まりの登山者が多い。
8
中先峰を越え。
連休なので泊まりの登山者が多い。
魅惑の草原から以東岳を仰ぐ。
6
魅惑の草原から以東岳を仰ぐ。
山頂をロックオン。
どうやら賑わってるようです。
2020年07月24日 09:47撮影 by  Canon IXY 170, Canon
5
7/24 9:47
山頂をロックオン。
どうやら賑わってるようです。
以東岳に到着。
おにぎり休憩。
ここが今日の折り返し地点。
2020年07月24日 09:59撮影 by  Canon IXY 170, Canon
7
7/24 9:59
以東岳に到着。
おにぎり休憩。
ここが今日の折り返し地点。
大朝日岳まで続く主稜線。
11
大朝日岳まで続く主稜線。
眼下には大鳥池。
泡滝ダムからはしばらく登ってない。
6
眼下には大鳥池。
泡滝ダムからはしばらく登ってない。
さて戻りましょう。
中央のガスがのってる山が相模山。
長い長い相模尾根が新潟の奥三面まで延びている。
4
さて戻りましょう。
中央のガスがのってる山が相模山。
長い長い相模尾根が新潟の奥三面まで延びている。
いたるところにキスゲ。
バックは相模山〜大上戸山のライン。
11
いたるところにキスゲ。
バックは相模山〜大上戸山のライン。
管理人さんにご挨拶。
2020年07月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 170, Canon
3
7/24 11:07
管理人さんにご挨拶。
狐穴小屋で水を3リットル調達し後半戦へ。
2020年07月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 170, Canon
3
7/24 11:13
狐穴小屋で水を3リットル調達し後半戦へ。
高松峰を越え。
気温が上がる時間帯なのでここからは苦しい。
3
高松峰を越え。
気温が上がる時間帯なのでここからは苦しい。
天狗角力取山(中央奥)と二ツ石山(右)を望む。
ここから難儀な登り返し区間。
2
天狗角力取山(中央奥)と二ツ石山(右)を望む。
ここから難儀な登り返し区間。
二ツ石山・湯沢峰を越え天狗角力取山へ。
左奥にチラッと障子ヶ岳の頭。
4
二ツ石山・湯沢峰を越え天狗角力取山へ。
左奥にチラッと障子ヶ岳の頭。
天狗角力取山で休憩。
バックは寒江山〜以東岳のライン。
だいぶ雲が出てきた。
2
天狗角力取山で休憩。
バックは寒江山〜以東岳のライン。
だいぶ雲が出てきた。
下山しましょう。
左の山は月山。
石畳は滑る。
2020年07月24日 14:09撮影 by  Canon IXY 170, Canon
1
7/24 14:09
下山しましょう。
左の山は月山。
石畳は滑る。
2020年07月24日 15:29撮影 by  Canon IXY 170, Canon
2
7/24 15:29
お疲れ様でした。
水没した靴で長時間歩いた為に足の皮がベロンベロン剥けた。
余ったパンを食べながらノンストップで帰宅。
2020年07月24日 15:39撮影 by  Canon IXY 170, Canon
4
7/24 15:39
お疲れ様でした。
水没した靴で長時間歩いた為に足の皮がベロンベロン剥けた。
余ったパンを食べながらノンストップで帰宅。

装備

個人装備
軽登山靴

感想

久しぶりに晴れの休日。
二ツ石山を経て主稜線に突き上げるこのルートは大展望ながらその距離の長さとアップダウンから敬遠されがち。
登山口から主稜線まで約15キロなんて、聞いただけでワクワクしませんか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

ゲスト
ワクワクしませんか?・・・
いえ、全然。(笑)
ガソリン代が報われた様で、何よりでした。
朝日は「支稜」が豊かだと、一言でそう言ってしまえばそれまでですけど、これはもう「支」という漢字にその意味を背負わせるのは酷過ぎますね。
「連繹」の「繹」の字を考えてみましたが、「繹稜」ではイマイチ感がぬぐえませんね。
やっぱり「支稜」かな?
お疲れ様でした。足の皮、お大事に。
2020/7/26 7:07
Re: ワクワクしませんか?・・・
ありがとうございます。
新潟から大井沢へはぐるっと回らなければならないので遠いんですよね(笑)
福島から大石ダム、奥胎内といったとこでしょうか。
いくつもの山を連ねて延々と繋がる尾根、この長大な朝日の支稜世界にはまってしまいました。
足の皮・・・小さい焼売が作れそうなくらい剥けました(笑)
2020/7/26 9:36
ボクも
ワクワクしません(笑)
でも素晴らしい稜線ですね(゚∀゚)
以東岳…未踏の山でいつかはと思ってますが最短ルートを狙いますよ♪
朝露と濡れ靴下対策悩むとこですよね。
最近は替えの靴下持っていってます。
2020/7/26 15:47
Re: ボクも
粟ヶ岳を2回登るような方は大鳥池からじゃ満足出来ないのでは??
それか村上から登るとガソリン代も節約できておススメです(笑)
朝露問題は早発ちする者の宿命ですね。
今回はゲイターやカッパのズボンでは防げないレベルでしたよ
2020/7/26 18:09
晴れていいな
私も主稜線まで15キロにはワクワクしませんねー。どちらかというとガツンと一気に上がる丸森、梶川尾根みたいのが好きです。この週末は山形エリアの山は晴れてていいな。
2020/7/29 19:47
Re: 晴れていいな
青森遠征お疲れ様でした。
この日は飯豊もちょっとガスったようで朝日連峰が当たりでした。
ほほ〜motoyanさんは一気にガツンがお好みですか?では朝日だと中ツル尾根ですね。
僕は遥か先まで延々と続く尾根にうっとりするタイプです
さて山形は大雨でたいへんな事になってるようで・・・
大江町なんてお馴染みの町が連日テレビに出てて心配ですね。
2020/7/29 21:44
見たかった、以東岳の雄姿!
toujimaさん、はじめまして。

新潟から遠回りされて、南俣沢出合から以東岳まで
往復されたのですね。まずまずのお天気で
絶景の展望が得られ何よりでした。
雨後の下草に悩まされ、靴の中まで濡れた様子、
大変でしたね。

同じ日、私は大鳥小屋から泡滝口に下山していました。
前日、雨の中大朝日岳から以東岳を経て
縦走していましたが、以東小屋を見逃しました。
toujimaさんの写真で、晴れていれば、
以東岳の手前で以東小屋が見えることが確認できました。
機会があれば、以東岳の雄姿をこの目で見たいです。
2020/7/31 7:54
Re: 見たかった、以東岳の雄姿!
SamTさんコメントありがとうございます。
下山後のトラブル 、、、大変だったようですね。
お疲れ様でした。
以東小屋は山頂直下なんですがどうやら視界が得られなかったようで・・・
これはまた朝日に来る理由ができたと考えましょう。
以東岳からの眺めは朝日随一と言われてますので是非また機会をつくっていらして下さい。
紅葉の朝日も素晴らしいですよ
2020/7/31 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら