記録ID: 2452466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
【朝日連峰】南俣平〜以東岳ピストン
2020年07月24日(金) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:38
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,930m
- 下り
- 2,907m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽登山靴
|
---|
感想
久しぶりに晴れの休日。
二ツ石山を経て主稜線に突き上げるこのルートは大展望ながらその距離の長さとアップダウンから敬遠されがち。
登山口から主稜線まで約15キロなんて、聞いただけでワクワクしませんか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いえ、全然。(笑)
ガソリン代が報われた様で、何よりでした。
朝日は「支稜」が豊かだと、一言でそう言ってしまえばそれまでですけど、これはもう「支」という漢字にその意味を背負わせるのは酷過ぎますね。
「連繹」の「繹」の字を考えてみましたが、「繹稜」ではイマイチ感がぬぐえませんね。
やっぱり「支稜」かな?
お疲れ様でした。足の皮、お大事に。
ありがとうございます。
新潟から大井沢へはぐるっと回らなければならないので遠いんですよね(笑)
福島から大石ダム、奥胎内といったとこでしょうか。
いくつもの山を連ねて延々と繋がる尾根、この長大な朝日の支稜世界にはまってしまいました。
足の皮・・・小さい焼売が作れそうなくらい剥けました(笑)
ワクワクしません(笑)
でも素晴らしい稜線ですね(゚∀゚)
以東岳…未踏の山でいつかはと思ってますが最短ルートを狙いますよ♪
朝露と濡れ靴下対策悩むとこですよね。
最近は替えの靴下持っていってます。
粟ヶ岳を2回登るような方は大鳥池からじゃ満足出来ないのでは??
それか村上から登るとガソリン代も節約できておススメです(笑)
朝露問題は早発ちする者の宿命ですね。
今回はゲイターやカッパのズボンでは防げないレベルでしたよ
私も主稜線まで15キロにはワクワクしませんねー。どちらかというとガツンと一気に上がる丸森、梶川尾根みたいのが好きです。この週末は山形エリアの山は晴れてていいな。
青森遠征お疲れ様でした。
この日は飯豊もちょっとガスったようで朝日連峰が当たりでした。
ほほ〜motoyanさんは一気にガツンがお好みですか?では朝日だと中ツル尾根ですね。
僕は遥か先まで延々と続く尾根にうっとりするタイプです
さて山形は大雨でたいへんな事になってるようで・・・
大江町なんてお馴染みの町が連日テレビに出てて心配ですね。
toujimaさん、はじめまして。
新潟から遠回りされて、南俣沢出合から以東岳まで
往復されたのですね。まずまずのお天気で
絶景の展望が得られ何よりでした。
雨後の下草に悩まされ、靴の中まで濡れた様子、
大変でしたね。
同じ日、私は大鳥小屋から泡滝口に下山していました。
前日、雨の中大朝日岳から以東岳を経て
縦走していましたが、以東小屋を見逃しました。
toujimaさんの写真で、晴れていれば、
以東岳の手前で以東小屋が見えることが確認できました。
機会があれば、以東岳の雄姿をこの目で見たいです。
SamTさんコメントありがとうございます。
下山後のトラブル
お疲れ様でした。
以東小屋は山頂直下なんですがどうやら視界が得られなかったようで・・・
これはまた朝日に来る理由ができたと考えましょう。
以東岳からの眺めは朝日随一と言われてますので是非また機会をつくっていらして下さい。
紅葉の朝日も素晴らしいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する