ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰初冠雪(狐穴、竜門、大朝日岳縦走)

2025年10月21日(火) 〜 2025年10月24日(金)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:28
距離
33.6km
登り
3,008m
下り
3,016m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:38
合計
6:50
距離 7.1km 登り 1,183m 下り 243m
7:16
3
スタート地点
7:19
7:26
147
9:53
10:16
105
12:01
12:06
43
12:49
57
13:46
13:48
17
2日目
山行
2:34
休憩
0:13
合計
2:47
距離 4.1km 登り 320m 下り 391m
11:11
72
12:23
12:30
13
12:43
12:47
31
13:17
23
13:40
13:42
15
13:57
3日目
山行
7:38
休憩
0:02
合計
7:40
距離 11.9km 登り 1,095m 下り 817m
7:04
24
7:28
102
9:10
31
9:42
11
9:54
71
11:05
26
11:31
73
12:44
12:45
73
13:58
13:59
19
14:18
14:20
28
4日目
山行
5:46
休憩
0:53
合計
6:39
距離 10.6km 登り 421m 下り 1,582m
6:44
14
7:29
7:34
56
8:58
9:04
9
9:43
10:01
17
10:19
26
10:45
10:53
7
11:00
6
11:06
62
12:08
12:09
62
天候 10/21:曇のち雨・雪
10/22:曇
10/23:快晴のち曇
10/24:曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢駐車場(無料、30台、日暮沢小屋に冬期使用可のトイレ有り:100円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し、迷いやすい場所も特に無し

<水場>
日暮沢小屋:ジャンジャン出てます
ゴロビツの水場:地を這うような流れ(少々汚れているかも)
竜門山避難小屋:ジャンジャン出てます
狐穴避難小屋:ジャンジャン出てます
金玉水:ジャンジャン出てます
銀玉水:ジャンジャン出てます

<山小屋>
例年10月3連休後またはその1週間後に冬期使用状態になるとのこと
日暮沢小屋、竜門山避難小屋、狐穴避難小屋、大朝日岳山頂避難小屋、いずれも管理人不在
トイレはいずれの小屋も1つだけ冬期使用可
携帯電波(au)は、日暮沢・狐穴が不通、竜門・大朝日が窓際4Gアンテナ1本
造りは、日暮沢・竜門・以東・大朝日が鉄骨、狐穴が木造(鉄骨の方が冷えが厳しい)

<熊出没情報>
小朝日岳と古寺山の鞍部で熊が登山道を目の前で横断したとの情報有り(すれ違いの登山者の話)
その他周辺情報 大井沢温泉:湯ったり館(350円、山小屋泊時に管理人から50円割引券もらえる、お肌ツルツル系の源泉かけ流し、8:00〜20:00)
日暮沢小屋は水洗トイレが使用可能
手前が駐車場ですが、自分の車1台のみ
いざ出発!
2025年10月21日 07:18撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 7:18
日暮沢小屋は水洗トイレが使用可能
手前が駐車場ですが、自分の車1台のみ
いざ出発!
登山口の水場
ジャンジャン出ています
2025年10月21日 07:18撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 7:18
登山口の水場
ジャンジャン出ています
出だしから急登
ペースを乱されないように、ゆっくりと
2025年10月21日 07:36撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 7:36
出だしから急登
ペースを乱されないように、ゆっくりと
急登に木の根っ子
滑りやすいです
2025年10月21日 09:09撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 9:09
急登に木の根っ子
滑りやすいです
少し開けてきました
2025年10月21日 09:18撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 9:18
少し開けてきました
休憩したところの足元にあったキノコ
2025年10月21日 09:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 9:43
休憩したところの足元にあったキノコ
ゴロビツの水場
歩いて30秒
この辺りから雨がパラパラ
2025年10月21日 09:53撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 9:53
ゴロビツの水場
歩いて30秒
この辺りから雨がパラパラ
水は地を這うように流れてるだけでした
2025年10月21日 09:56撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 9:56
水は地を這うように流れてるだけでした
振り返ると紅葉
だんだん景色が開けてきました
2025年10月21日 10:53撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 10:53
振り返ると紅葉
だんだん景色が開けてきました
大朝日岳もガスの合間から見えてます
2025年10月21日 11:08撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:08
大朝日岳もガスの合間から見えてます
竜門山方面はガスの中
2025年10月21日 11:09撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:09
竜門山方面はガスの中
黄金のトンネル!
2025年10月21日 11:17撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:17
黄金のトンネル!
まだ少し紅葉が残ってるかな
2025年10月21日 11:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:42
まだ少し紅葉が残ってるかな
今度は紅葉を足元に、清太岩山と竜門山、避難小屋も見えてます
2025年10月21日 11:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:43
今度は紅葉を足元に、清太岩山と竜門山、避難小屋も見えてます
だんだんガスが濃くなってきた
2025年10月21日 11:46撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 11:46
だんだんガスが濃くなってきた
清太岩山到着
写ってませんが、あられがたくさん降ってます
2025年10月21日 12:03撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 12:03
清太岩山到着
写ってませんが、あられがたくさん降ってます
あともうひと登り
2025年10月21日 12:03撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 12:03
あともうひと登り
ユーフン山到着
2025年10月21日 12:47撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 12:47
ユーフン山到着
竜門山手前に白いお花がたくさん咲いている!?
2025年10月21日 13:32撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:32
竜門山手前に白いお花がたくさん咲いている!?
いやいや、草木に降った雨が風に晒されて凍ったもの
これはこれで綺麗
2025年10月21日 13:33撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:33
いやいや、草木に降った雨が風に晒されて凍ったもの
これはこれで綺麗
こっちは凄いぞ
2025年10月21日 13:38撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:38
こっちは凄いぞ
ようやく分岐
2025年10月21日 13:41撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:41
ようやく分岐
せっかくなので竜門山へ
ここも凄いぞ
2025年10月21日 13:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:43
せっかくなので竜門山へ
ここも凄いぞ
竜門山はまさに雪化粧
この辺りになるともう暴風雪
2025年10月21日 13:45撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 13:45
竜門山はまさに雪化粧
この辺りになるともう暴風雪
何とか竜門山避難小屋へ到着
2025年10月21日 14:08撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 14:08
何とか竜門山避難小屋へ到着
避難小屋目の前の水場
ジャンジャン出ています
2025年10月21日 14:08撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 14:08
避難小屋目の前の水場
ジャンジャン出ています
竜門山避難小屋の中は、すごく綺麗でした
2階もあります
2025年10月21日 14:14撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 14:14
竜門山避難小屋の中は、すごく綺麗でした
2階もあります
トイレ左2つは水洗で冬期使用不可のため鍵が掛かってます
冬期用は右側1つだけ
有るだけ有難い
2025年10月21日 14:15撮影 by  Pixel 10, Google
10/21 14:15
トイレ左2つは水洗で冬期使用不可のため鍵が掛かってます
冬期用は右側1つだけ
有るだけ有難い
以東岳方面の縦走路はガスってます
天気が回復するのを待って、停滞を決めます
2025年10月22日 06:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 6:42
以東岳方面の縦走路はガスってます
天気が回復するのを待って、停滞を決めます
ユーフン山は雪化粧
2025年10月22日 08:15撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 8:15
ユーフン山は雪化粧
少し天気が回復してきたので、狐穴避難小屋へ向けて出発します
2025年10月22日 11:06撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:06
少し天気が回復してきたので、狐穴避難小屋へ向けて出発します
大朝日岳への縦走路方面
行く手は真っ白です
2025年10月22日 11:06撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:06
大朝日岳への縦走路方面
行く手は真っ白です
竜門山と避難小屋
お世話になりました
2025年10月22日 11:16撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:16
竜門山と避難小屋
お世話になりました
大朝日岳は雲の中
2025年10月22日 11:25撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:25
大朝日岳は雲の中
左から南寒江山、寒江山、北寒江山
2025年10月22日 11:28撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:28
左から南寒江山、寒江山、北寒江山
この辺りの景色は抜群です
2025年10月22日 11:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:43
この辺りの景色は抜群です
どこを切り取っても絵になります
2025年10月22日 11:50撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 11:50
どこを切り取っても絵になります
南寒江山
道標はありません
2025年10月22日 12:25撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:25
南寒江山
道標はありません
南寒江山から寒江山
2025年10月22日 12:25撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:25
南寒江山から寒江山
南寒江山から大朝日岳方面
2025年10月22日 12:25撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:25
南寒江山から大朝日岳方面
寒江山から南寒江山
2025年10月22日 12:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:43
寒江山から南寒江山
寒江山
2025年10月22日 12:44撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:44
寒江山
寒江山から北寒江山
2025年10月22日 12:54撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:54
寒江山から北寒江山
相模山方面の稜線
2025年10月22日 12:59撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 12:59
相模山方面の稜線
北寒江山から寒江山
2025年10月22日 13:18撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 13:18
北寒江山から寒江山
あさひ湖分岐から以東岳方面
2025年10月22日 13:27撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 13:27
あさひ湖分岐から以東岳方面
三方境から狐穴避難小屋が見えました
2025年10月22日 13:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 13:42
三方境から狐穴避難小屋が見えました
三方境
2025年10月22日 13:43撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 13:43
三方境
狐穴避難小屋
一晩お世話になります
2025年10月22日 14:32撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 14:32
狐穴避難小屋
一晩お世話になります
小屋前の水場はジャンジャン出ています
2025年10月22日 14:32撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 14:32
小屋前の水場はジャンジャン出ています
「日東ベスト」のウィンナーソーセージ
小屋関係者の方からは、「世界で一番美味い」と教わりました
2025年10月22日 17:23撮影 by  Pixel 10, Google
10/22 17:23
「日東ベスト」のウィンナーソーセージ
小屋関係者の方からは、「世界で一番美味い」と教わりました
開けて3日目、今日は朝から天気が良い
それにしても狐穴避難小屋はいい場所に立っています
2025年10月23日 07:07撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 7:07
開けて3日目、今日は朝から天気が良い
それにしても狐穴避難小屋はいい場所に立っています
あさひ湖分岐に荷物をデポして相模山方面へ
少し下ると三方池があります
2025年10月23日 07:59撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 7:59
あさひ湖分岐に荷物をデポして相模山方面へ
少し下ると三方池があります
こちらは源蔵池
2025年10月23日 08:12撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 8:12
こちらは源蔵池
相模池
以東岳をバックに素晴らしい
まさに秘境です
2025年10月23日 08:19撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 8:19
相模池
以東岳をバックに素晴らしい
まさに秘境です
よく見ると、池面は少し凍ってます
2025年10月23日 08:21撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 8:21
よく見ると、池面は少し凍ってます
あさひ湖分岐から相模池間に、一箇所崩れた場所があります
笹を掴みながらトラバース
2025年10月23日 08:29撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 8:29
あさひ湖分岐から相模池間に、一箇所崩れた場所があります
笹を掴みながらトラバース
あとは気持ちいい縦走路です
見晴らしバツグン
2025年10月23日 08:37撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 8:37
あとは気持ちいい縦走路です
見晴らしバツグン
北寒江山への登り
2025年10月23日 08:49撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 8:49
北寒江山への登り
こちらは寒江山
2025年10月23日 08:49撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 8:49
こちらは寒江山
こちらは相模山
2025年10月23日 08:49撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 8:49
こちらは相模山
三方池再び
2025年10月23日 08:55撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 8:55
三方池再び
北寒江山からようやく大朝日岳が見えました
2025年10月23日 09:09撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 9:09
北寒江山からようやく大朝日岳が見えました
寒江山から大朝日岳方面
2025年10月23日 09:40撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 9:40
寒江山から大朝日岳方面
寒江山から以東岳方面
2025年10月23日 09:41撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 9:41
寒江山から以東岳方面
南寒江山から大朝日岳方面
2025年10月23日 09:53撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 9:53
南寒江山から大朝日岳方面
竜門へと続く稜線
2025年10月23日 10:01撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 10:01
竜門へと続く稜線
だんだん大朝日岳が近づいてきました
2025年10月23日 11:27撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 11:27
だんだん大朝日岳が近づいてきました
竜門山から大朝日岳方面
2025年10月23日 11:31撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 11:31
竜門山から大朝日岳方面
西朝日岳への登り
2025年10月23日 12:12撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 12:12
西朝日岳への登り
西朝日岳到着
ですがガスって何も見えません
2025年10月23日 12:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 12:42
西朝日岳到着
ですがガスって何も見えません
大朝日岳への縦走路
前半は開けていて良い感じ
2025年10月23日 12:50撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 12:50
大朝日岳への縦走路
前半は開けていて良い感じ
後半は細かなアップダウンが続きます
2025年10月23日 13:38撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 13:38
後半は細かなアップダウンが続きます
金玉水が見えてきました
2025年10月23日 14:01撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:01
金玉水が見えてきました
大朝日岳頂上避難小屋が見えてきました
2025年10月23日 14:05撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:05
大朝日岳頂上避難小屋が見えてきました
大朝日岳も間近になってようやく姿を現しました
2025年10月23日 14:11撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:11
大朝日岳も間近になってようやく姿を現しました
金玉水分岐
2025年10月23日 14:12撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:12
金玉水分岐
金玉水はジャンジャン出ています
2025年10月23日 14:19撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:19
金玉水はジャンジャン出ています
金玉水分岐から見上げた大朝日岳と避難小屋
2025年10月23日 14:27撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 14:27
金玉水分岐から見上げた大朝日岳と避難小屋
日没直前に見えた、夕日のブロッケン
2025年10月23日 16:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/23 16:42
日没直前に見えた、夕日のブロッケン
大朝日岳避難小屋前からの夕日
真っ赤です
2025年10月23日 16:44撮影 by  Pixel 10, Google
2
10/23 16:44
大朝日岳避難小屋前からの夕日
真っ赤です
夕日が沈んで初めて海岸線を認識しました
新潟方面ですね
2025年10月23日 16:55撮影 by  Pixel 10, Google
1
10/23 16:55
夕日が沈んで初めて海岸線を認識しました
新潟方面ですね
大朝日岳頂上避難小屋からの朝日
雲の隙間から見えました
2025年10月24日 06:03撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:03
大朝日岳頂上避難小屋からの朝日
雲の隙間から見えました
大朝日岳への道
もう少しです
2025年10月24日 06:39撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:39
大朝日岳への道
もう少しです
大朝日岳頂上!
ガスっていてほとんど何も見えません
2025年10月24日 06:45撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:45
大朝日岳頂上!
ガスっていてほとんど何も見えません
それでも下の方は見えてます
2025年10月24日 06:46撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:46
それでも下の方は見えてます
頂上から少し降りてくると視界がだんだん開けてきます
2025年10月24日 06:46撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:46
頂上から少し降りてくると視界がだんだん開けてきます
避難小屋周りの視界が開けました
2025年10月24日 06:55撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:55
避難小屋周りの視界が開けました
大朝日岳頂上避難小屋
お世話になりました
2025年10月24日 06:59撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 6:59
大朝日岳頂上避難小屋
お世話になりました
「霊山朝日嶽神社奥宮」とある
2025年10月24日 07:11撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:11
「霊山朝日嶽神社奥宮」とある
右手前の岩の横に祠があったらしい
気付きませんでした
2025年10月24日 07:14撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:14
右手前の岩の横に祠があったらしい
気付きませんでした
銀玉水
歩いて10秒
2025年10月24日 07:32撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:32
銀玉水
歩いて10秒
小朝日岳方面
2025年10月24日 07:42撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:42
小朝日岳方面
大朝日岳方面
2025年10月24日 07:50撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:50
大朝日岳方面
真ん中が竜門山
登ってきた稜線がよく見えます
2025年10月24日 07:51撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:51
真ん中が竜門山
登ってきた稜線がよく見えます
真ん中右奥の遠方に磐梯山が見えました
カッコいいですね
2025年10月24日 07:55撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 7:55
真ん中右奥の遠方に磐梯山が見えました
カッコいいですね
小朝日岳ショートカットの分岐
急登らしいけど小朝日岳へ
2025年10月24日 08:30撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 8:30
小朝日岳ショートカットの分岐
急登らしいけど小朝日岳へ
小朝日岳頂上
登ってみると急登は出だしの50m程度
日暮沢からの急登に比べたら楽なほうかな
2025年10月24日 09:00撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:00
小朝日岳頂上
登ってみると急登は出だしの50m程度
日暮沢からの急登に比べたら楽なほうかな
小朝日岳ショートカットの分岐
ホントの分岐は登ってくる側からすると10m程先にあるのでちょっと戸惑うかも
2025年10月24日 09:15撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:15
小朝日岳ショートカットの分岐
ホントの分岐は登ってくる側からすると10m程先にあるのでちょっと戸惑うかも
古寺山
2025年10月24日 09:18撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:18
古寺山
山麓の方はまだまだ紅葉は見頃のよう
2025年10月24日 09:20撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:20
山麓の方はまだまだ紅葉は見頃のよう
小朝日岳と古寺山の鞍部
すれ違った登山者の方が「さっき目の前で熊🐻が横切った!」と言ってました
少々緊張します
2025年10月24日 09:38撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:38
小朝日岳と古寺山の鞍部
すれ違った登山者の方が「さっき目の前で熊🐻が横切った!」と言ってました
少々緊張します
何事もなく、古寺山到着
2025年10月24日 09:58撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 9:58
何事もなく、古寺山到着
大朝日岳方面、山頂はガスの中
2025年10月24日 10:01撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 10:01
大朝日岳方面、山頂はガスの中
ハナヌキ峰分岐
日暮沢方面へ向かいます
2025年10月24日 10:40撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 10:40
ハナヌキ峰分岐
日暮沢方面へ向かいます
この辺りまで下りてくるとブナの大木が目立つようになります
2025年10月24日 11:31撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 11:31
この辺りまで下りてくるとブナの大木が目立つようになります
竜門滝を上から
ちなみに近くまでは降りれないようです(降りる道は見つけられませんでした)
2025年10月24日 12:08撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:08
竜門滝を上から
ちなみに近くまでは降りれないようです(降りる道は見つけられませんでした)
竜門滝の少し先の崩落箇所迂回路
ピンクテープで迷いません
2025年10月24日 12:15撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:15
竜門滝の少し先の崩落箇所迂回路
ピンクテープで迷いません
でもアップダウンがキツイ
2025年10月24日 12:19撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:19
でもアップダウンがキツイ
小さな沢をいくつか渡ります
2025年10月24日 12:44撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:44
小さな沢をいくつか渡ります
車で入れるのはここまで
2025年10月24日 12:57撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:57
車で入れるのはここまで
根子川の水が綺麗です
2025年10月24日 12:59撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 12:59
根子川の水が綺麗です
日暮沢に到着!
駐車場は15台、停まっていました
2025年10月24日 13:10撮影 by  Pixel 10, Google
10/24 13:10
日暮沢に到着!
駐車場は15台、停まっていました
撮影機器:

装備

個人装備
クロロファイバーシャツ オーロンTシャツ オーロンパンツ ヒートテックタイツ 靴下 替え靴下 セーター フリース ダウンパーカ ズボン オーバーグローブ 手袋 帽子 イヤーウォーマー 雨具 登山靴 ロングスパッツ ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料(アルファ米) 水筒 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 山と高原地図 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ スマホ 冬期用シェラフ マット モバイルバッテリー 熊鈴 熊よけスプレー
備考 気温が低いとバッテリーの消耗が激しくモバイルバッテリーも同様に減りが激しい(通常の倍くらい)
山麓は秋ハイキング装備で十分だが、山頂付近は雪山装備が必要なくらい冷えが厳しい

感想

10/21(火)
日暮沢からスタート、誰もいなくて駐車場に我が車1台のみ。
小屋前の水場で水分補給、気を引き締める。
出だしから急登が始まる。事前情報で分かってはいたが延々と続く急登に体力が削られていく。
樹林帯を抜け出すころ、ようやく見晴らしが良くなってきた。
しかしながら山頂方面は雲の中。どんどん雲が下がって来ているのが分かる。
ゴロビツの水場付近で雨が降り出し、雨具を装着。
清太岩山を越える頃にはあられに変わり、風も強くなって気温が急激に下がる。
竜門山分岐に到着する頃には暴風雪になった。
1週間前には紅葉ビークだったのが何と季節の変わり目の早いことか!
竜門山避難小屋では宿泊者3名。
この夜は強風が一晩中ビュービュー音を鳴らしていた。

10/22(水)
朝、小屋の外に出てみると一面の銀世界。朝日連峰初冠雪に遭遇した。
天気もあまり良いとは言えず、風雪を警戒して小屋に停滞を決める。
11時頃になると寒江山の頂上が見えるようになり、行動を開始。
この日は以東岳へ往復する予定だったが、狐穴避難小屋までとする。
この頃、日暮沢から登ってきた小屋の関係者達と一緒になる。
半ば雪道と化した登山道を踏みしめながら寒江山を越えて狐穴避難小屋に入る。
狐穴避難小屋では、小屋関係者2名と自分の計3名が泊まり。
晩御飯を食べていると、鍋食べないか?とか焼きネギ食べないか?とか誘われ、納豆餅(初めて食べた)やお酒までごちそうになってしまった。(感謝です)
関係者の方からは、小屋のメンテナンスでちょくちょく来ていること、今回はトイレ詰まりを直す工事で来たこと、小屋を維持管理すること(特に金銭面での苦労)や登山道整備が大変なこと、日東ベストのウィンナーは世界で一番美味いこと、山形牛は日本中の◯◯牛の中で一番美味いこと、などなど楽しい話を聞かせていただいた。

10/23(木)
朝から快晴、以東岳が迫力満点。
山頂付近は雪化粧、中腹は紅葉、山麓は緑、と3段重ねの景色はなかなか見れないかも知れない。
大朝日岳へ向かう前に、相模池に寄る。
以東岳をバックに、静かで幻想的な雰囲気が漂う。ここはまさに秘境と言って良い。
一発でお気に入りの場所になってしまった。
太陽が照りつけると雪もドンドン融けて普通の登山道になる。太陽は偉大だ。
西朝日岳辺りから曇で視界が悪くなり、期待していた大朝日岳に徐々に近づく実感はなかった。
大朝日岳山頂避難小屋近くになると、ようやく大朝日岳山頂が見えてきた。
大朝日岳山頂避難小屋には計11名が宿泊。
夕暮れ時、雲の合間から夕日が見れた。反対方向を見ると、夕日のブロッケン!これはなかなか見れるものではない。

10/24(金)
朝から風強し。
大朝日岳山頂付近は相変わらずガスの中。
取り敢えず山頂を踏んで小朝日岳に向かう。
振り返ってもなかなか晴れず、山頂は姿を見せない。
小朝日岳の頂上では、すれ違いの登山道から「古寺山との鞍部で目の前を熊が横切って行った。これだけ登山者が歩いているのに」と情報をくれた。
今一度、用意していた熊よけスプレーの状態を確認する。
幸いにも熊には遭遇せず通過。一路、日暮沢へと向かう。
日暮沢では行きに飲んだ水場の水がコンコンと流れ出ており、3泊4日存分に朝日連峰を楽しんだことを実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら