記録ID: 247558
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山・鋸山(悪路の栗原川林道、皇海橋登山口〜皇海山、鋸山)
2012年11月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 979m
- 下り
- 967m
コースタイム
[休憩込5時間55分](標準タイム6時間5分)
07:35皇海橋登山口駐車場
07:45皇海山山頂入口
08:35皇海山1.8km皇海山入口1.8km標識
09:05不動沢のコル(皇海山往復約70分)
09:55皇海山(すかいさん)頂上2436m(〜10:15休憩)
10:40不動沢のコル
11:25鋸山頂上1998m(〜11:45休憩)
12:25不動沢のコル
12:50中間点
13:30皇海橋登山口駐車場
07:35皇海橋登山口駐車場
07:45皇海山山頂入口
08:35皇海山1.8km皇海山入口1.8km標識
09:05不動沢のコル(皇海山往復約70分)
09:55皇海山(すかいさん)頂上2436m(〜10:15休憩)
10:40不動沢のコル
11:25鋸山頂上1998m(〜11:45休憩)
12:25不動沢のコル
12:50中間点
13:30皇海橋登山口駐車場
天候 | 曇りのち晴れ [ふもとの天気:沼田市] http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-136.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(栗原林道1時間少々) [120号線日光ロマンチック街道〜栗原川林道] http://www.city.numata.gunma.jp/sukai/access.html http://www.sukaisan.com/annaizu.html [沼田市:栗原川林道規制] http://www.city.numata.gunma.jp/sukai/index.html [栗原川林道YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=jUho_hqPJIo |
コース状況/ 危険箇所等 |
□不動沢のコルに近づくと踏み込まれた霜柱が凍りついたような個所になります。それより先はアイゼン等が必要です。 □鋸山への笹道は登山道が笹で覆われていてわかりづらいところがあります。帰り道で少し迷いました。 □鋸山への岩場の急騰はロープがついていますが、雨、雪の日は苦戦しそうです。急な壁と言った感じで登りでは恐怖感がありました。下りでは恐怖感は薄れました。 □皇海山から不動沢の下りで1名、鋸山への登りで2名、鋸山山頂で3名、不動沢で1名に会いました。その全部が単独行でした。そのうち少なくとも3名は銀山平方面からの登山者と思われます。 □ピンクのテープが多数あります。渡渉するときに少し迷いそうになります。 □登山届は皇海橋手前の駐車場トイレにあります。 □アクセス車道は事前に情報を入手し、落石、崖崩れ等に注意が必要です。 [WIKI] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E6%B5%B7%E5%B1%B1 [沼田市利根町振興局] http://www.city.numata.gunma.jp/tone/sightseeing/s_page04.htm [温泉] 温泉は老神温泉、湯元華亭(たまたま車道沿いのぼりの案内で行きました) http://www.hanatei.info/ |
写真
撮影機器:
感想
[鋸山と栗原川林道が大変]
比較的森林に囲まれていて、この時期でも雪が少ないところ、ということで皇海山(すかいさん)に行ってきました。
中間地点あたりまではふかふかの落葉松の落葉の上をすいすい登れましたが、不動沢のコルに近づくにつれガレ場の路面は凍結も多くなり、最後は少し傾斜が厳しくなり歩き難くなりました。不動沢のコルでは一瞬見晴らしがよくなりますが、皇海山に向かうとまた樹林帯に入り、一部ロープを使って頂上に着きました。林に囲まれて見晴らしは良くありませんで、折角ならと少し休憩してから見晴らしの良い鋸山に向かいました。
不動沢のコルからも鋸山のコースがよく見えますが、急峻でちょっと大変そうな予感がしました。最後の急登は、落ちたら大けが間違いなさそうな急峻な岩場で、ロープを頼りに慎重に登りました。展望が開けている頂上に出るとさすがに景色が良く、この時はじめて登ってきてよかったと大いに実感しました。
行き来で通ったアクセス道は落石が沢山ころがっており、通過最中に落石がないように祈りながら通り過ぎました。これで良く大事故が無いのかなと心配になりました。
鋸山の岩場と、落石転がるアクセス道の記憶の強かった山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3458人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する