ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2512802
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳

2020年08月17日(月) 〜 2020年08月18日(火)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:28
距離
24.7km
登り
2,606m
下り
2,574m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
1:35
合計
9:44
距離 15.8km 登り 2,140m 下り 1,061m
6:22
6:29
66
7:35
33
8:08
8:16
30
8:47
9:22
50
10:11
10:23
13
10:36
10:37
20
10:56
31
11:28
24
11:52
12:11
7
12:50
12:55
32
13:28
13:36
23
13:59
27
14:32
2日目
山行
4:21
休憩
0:20
合計
4:41
距離 8.9km 登り 466m 下り 1,534m
14:32
14
6:00
6:03
31
6:34
18
6:52
16
7:09
7:14
55
8:09
8:15
21
8:36
8:39
30
9:09
9:10
31
9:41
9:44
4
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
扇沢から柏原新道と呼ばれる整備された登山道から種池山荘へと。
爺ヶ岳を経て布引山を登り鹿島槍ヶ岳の山頂を目指す人気ルートに。
ちなみに友達の奥さん (みゆきちゃん)
ちなみに沖縄県うむま市出身
1
扇沢から柏原新道と呼ばれる整備された登山道から種池山荘へと。
爺ヶ岳を経て布引山を登り鹿島槍ヶ岳の山頂を目指す人気ルートに。
ちなみに友達の奥さん (みゆきちゃん)
ちなみに沖縄県うむま市出身
明るくなってきた😊
2020年08月17日 05:33撮影 by  SOV34, Sony
8/17 5:33
明るくなってきた😊
登り初めては樹林帯の中の急登が続来ます
最初からペースを上げると長丁場なので
あせらずゆっくりと。
2020年08月17日 07:01撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:01
登り初めては樹林帯の中の急登が続来ます
最初からペースを上げると長丁場なので
あせらずゆっくりと。
コケモモ(苔桃)
2020年08月17日 05:35撮影 by  SOV34, Sony
8/17 5:35
コケモモ(苔桃)
扇沢駅が見えた。
2020年08月17日 05:44撮影 by  SOV34, Sony
8/17 5:44
扇沢駅が見えた。
ツルアリドオシ
2020年08月17日 05:51撮影 by  SOV34, Sony
8/17 5:51
ツルアリドオシ
シマカンギク
2020年08月17日 06:03撮影 by  SOV34, Sony
8/17 6:03
シマカンギク
チガヤ(千萱)
2020年08月17日 06:09撮影 by  SOV34, Sony
8/17 6:09
チガヤ(千萱)
大分標高が上がって来たぞ。
2020年08月17日 06:10撮影 by  SOV34, Sony
1
8/17 6:10
大分標高が上がって来たぞ。
締め込みと袈裟のような服を来て
裸足
ビックリ😨
修行僧?
せめて草鞋でも、足大丈夫かな?
1
締め込みと袈裟のような服を来て
裸足
ビックリ😨
修行僧?
せめて草鞋でも、足大丈夫かな?
ケルン
2020年08月17日 06:12撮影 by  SOV34, Sony
8/17 6:12
ケルン
針ノ木岳と針ノ木雪渓
雪が少ないですね、今年は梅雨明けが遅かったせいですかね?
2020年08月17日 06:38撮影 by  SOV34, Sony
8/17 6:38
針ノ木岳と針ノ木雪渓
雪が少ないですね、今年は梅雨明けが遅かったせいですかね?
アキノキリンソウ
2020年08月17日 07:25撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:25
アキノキリンソウ
サツマイナモリ
2020年08月17日 07:27撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:27
サツマイナモリ
快適な水平の道が続く
道の斜度を平均的にする方法として
斜面に白石シーツを張って難れた岩小屋沢岳から傾斜を測ったという。
男の隠れ家別冊に書いてありました。
2020年08月17日 07:39撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:39
快適な水平の道が続く
道の斜度を平均的にする方法として
斜面に白石シーツを張って難れた岩小屋沢岳から傾斜を測ったという。
男の隠れ家別冊に書いてありました。
包優岬
2020年08月17日 07:44撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:44
包優岬
クロスゲンチアナ
2020年08月17日 07:54撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:54
クロスゲンチアナ
アザミ沢
アザミの群生地
2020年08月17日 07:58撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:58
アザミ沢
アザミの群生地
テシマミチヤナギ
2020年08月17日 07:59撮影 by  SOV34, Sony
8/17 7:59
テシマミチヤナギ
野イチゴ?
2020年08月17日 08:00撮影 by  SOV34, Sony
8/17 8:00
野イチゴ?
アメリカシモツケソウ
2020年08月17日 08:15撮影 by  SOV34, Sony
1
8/17 8:15
アメリカシモツケソウ
成る程😲
反対の方向を見ると🗻が見えました。
2020年08月17日 08:22撮影 by  SOV34, Sony
8/17 8:22
成る程😲
反対の方向を見ると🗻が見えました。
アケボノフウロ
2020年08月17日 08:41撮影 by  SOV34, Sony
8/17 8:41
アケボノフウロ
種池山荘が小っちゃく見えてきた。
種池山荘が小っちゃく見えてきた。
近づいてきたぞー😄
2020年08月17日 09:44撮影 by  SOV34, Sony
3
8/17 9:44
近づいてきたぞー😄
出発して約4時間
種池山荘で一休み
青空に飛行機雲がクッキリ
ピザ食べたかったけど現在の時間9時
ピザが提供できるのが10時からという事で
冷池山荘で絶対🍴ぞ
わざわざピザ目的に山に登って来る人も居るらしいですよ、生地もトマトソースも手作りで溶岩プレートで焼き上げるみたいです。
2020年08月17日 09:13撮影 by  SOV34, Sony
8/17 9:13
出発して約4時間
種池山荘で一休み
青空に飛行機雲がクッキリ
ピザ食べたかったけど現在の時間9時
ピザが提供できるのが10時からという事で
冷池山荘で絶対🍴ぞ
わざわざピザ目的に山に登って来る人も居るらしいですよ、生地もトマトソースも手作りで溶岩プレートで焼き上げるみたいです。
後ろに富士山が良く見えています。
小屋の周りにはチングルマやコバイケイソウなどの郡落地が広がる。
1
後ろに富士山が良く見えています。
小屋の周りにはチングルマやコバイケイソウなどの郡落地が広がる。
種池山荘を後に手前から奥に爺ヶ岳南峰-中峰-北峰
1
種池山荘を後に手前から奥に爺ヶ岳南峰-中峰-北峰
3つの峰から成る爺ヶ岳は
2669mの中央峰が最高峰地点だが、山頂標識が立っているのは南峰で中峰や北峰に昇人は少ないらしい。
2020年08月17日 10:14撮影 by  SOV34, Sony
8/17 10:14
3つの峰から成る爺ヶ岳は
2669mの中央峰が最高峰地点だが、山頂標識が立っているのは南峰で中峰や北峰に昇人は少ないらしい。
反対側の鹿島槍ヶ岳
2020年08月17日 11:04撮影 by  SOV34, Sony
8/17 11:04
反対側の鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
山小屋まで、まだまだ有りそうだ。
2020年08月17日 11:05撮影 by  SOV34, Sony
3
8/17 11:05
鹿島槍ヶ岳
山小屋まで、まだまだ有りそうだ。
爺ヶ岳下の稜線から冷池山荘が見えて来ました。
2020年08月17日 11:25撮影 by  SOV34, Sony
4
8/17 11:25
爺ヶ岳下の稜線から冷池山荘が見えて来ました。
2020年08月18日 06:01撮影 by  SOV34, Sony
8/18 6:01
お花畑
2020年08月17日 12:22撮影 by  SOV34, Sony
8/17 12:22
お花畑
とりあえずリュックを山小屋に預けて、雨具と水を小さなナップサックに入れて布引→鹿島槍と。
ピザの注文出来るのが3時までなので、それまでに山小屋に着かないと「がんばっと〜」
2020年08月17日 14:32撮影 by  SOV34, Sony
8/17 14:32
とりあえずリュックを山小屋に預けて、雨具と水を小さなナップサックに入れて布引→鹿島槍と。
ピザの注文出来るのが3時までなので、それまでに山小屋に着かないと「がんばっと〜」
布引山
天気ヤバそうだ😵
1
布引山
天気ヤバそうだ😵
布引山を登る手前辺りから
左に怪しい雲が嫌な予感
😨
2020年08月17日 13:28撮影 by  SOV34, Sony
1
8/17 13:28
布引山を登る手前辺りから
左に怪しい雲が嫌な予感
😨
山頂で風と雨が。
走りながら下山しました。
布引山下りても右側から舞い上がってくる
風と雨
2
山頂で風と雨が。
走りながら下山しました。
布引山下りても右側から舞い上がってくる
風と雨
案の定、横殴りの雨に
写真を撮ってる余裕など無し😨
3
案の定、横殴りの雨に
写真を撮ってる余裕など無し😨
お天気回復😲
全く山のお天気は目まぐるしく変わりますね
2020年08月17日 13:29撮影 by  SOV34, Sony
1
8/17 13:29
お天気回復😲
全く山のお天気は目まぐるしく変わりますね
布引山
2020年08月17日 12:58撮影 by  SOV34, Sony
8/17 12:58
布引山
2020年08月17日 13:01撮影 by  SOV34, Sony
8/17 13:01
2020年08月17日 13:29撮影 by  SOV34, Sony
1
8/17 13:29
虹クッキリ見えてる😲
2020年08月17日 14:30撮影 by  SOV34, Sony
3
8/17 14:30
虹クッキリ見えてる😲
テント場を過ぎればもうすぐ
宿泊する冷池山荘
よ〜しピザとキリン一番搾り
その後ハイボールで攻めてみよう🍺
1
テント場を過ぎればもうすぐ
宿泊する冷池山荘
よ〜しピザとキリン一番搾り
その後ハイボールで攻めてみよう🍺
1日目の登山も終了
疲れた😣💦
2020年08月17日 14:32撮影 by  SOV34, Sony
8/17 14:32
1日目の登山も終了
疲れた😣💦
室内でも寒〜
見た目も旨そうじゃあ
ありませんか?
1
見た目も旨そうじゃあ
ありませんか?
夫婦登山に夫婦呑み


イ〜〜ネッ\(^^)/
2
夫婦登山に夫婦呑み


イ〜〜ネッ\(^^)/
楽しみにしていたピザ🥘
景色を満喫しながらハイボール
至福の時間
1
楽しみにしていたピザ🥘
景色を満喫しながらハイボール
至福の時間
朝食5時
こんな感じ
朝食5時
こんな感じ
去らば山小屋よ
又来るからな💝
1
去らば山小屋よ
又来るからな💝
イイね〜
2020年08月18日 06:01撮影 by  SOV34, Sony
2
8/18 6:01
イイね〜
立山連峰・剱岳がこっちみてる😲
2020年08月18日 06:20撮影 by  SOV34, Sony
3
8/18 6:20
立山連峰・剱岳がこっちみてる😲
2020年08月18日 07:23撮影 by  SOV34, Sony
8/18 7:23
岩雲雀?
2020年08月18日 07:00撮影 by  SOV34, Sony
8/18 7:00
岩雲雀?
爺ヶ岳から種池山荘
2020年08月18日 07:27撮影 by  SOV34, Sony
1
8/18 7:27
爺ヶ岳から種池山荘
今回の旅で一番気に入った景色
2020年08月18日 07:28撮影 by  SOV34, Sony
2
8/18 7:28
今回の旅で一番気に入った景色
2020年08月18日 07:38撮影 by  SOV34, Sony
8/18 7:38
槍ヶ岳もしっかり見えてます。
槍ヶ岳もしっかり見えてます。
良く雑誌やテレビで紹介されている
稜線をさかえに左の清んだ景色と右の雲が掛かった景色とクッキリ別れるって
これ何ですね。
1
良く雑誌やテレビで紹介されている
稜線をさかえに左の清んだ景色と右の雲が掛かった景色とクッキリ別れるって
これ何ですね。
全然気づかずに立って後続の仲間を待っていたら
あの愛くるしい鳴き声が「何だ😲」
気が付くと足元に
良かったな、お目にかかれて
3
全然気づかずに立って後続の仲間を待っていたら
あの愛くるしい鳴き声が「何だ😲」
気が付くと足元に
良かったな、お目にかかれて
扇沢駅が見えて来ましたが
結構まだまだあるな😰
2020年08月18日 09:50撮影 by  SOV34, Sony
8/18 9:50
扇沢駅が見えて来ましたが
結構まだまだあるな😰
着いた😵
2020年08月18日 10:30撮影 by  SOV34, Sony
8/18 10:30
着いた😵
扇沢駅に行く手前の橋を渡って直ぐ右側の駐車場にくるまを停めた🅿
扇沢駅に行く手前の橋を渡って直ぐ右側の駐車場にくるまを停めた🅿
撮影機器:

感想

鹿島槍ヶ岳を今回初めて登って印象に残った事
「柏原新道」
かつて種池山荘のある主稜線へ登る道は、扇沢を詰めて直登する北アル急登のひとつで、大雨が降ると徒渉も出来ない難路だったという。
登るのは無鉄砲とも言われ「鉄砲坂」の名もあった。そんななか昭和30年代に登山ブームが到来。誰もが安心して登れる新道を造る必要性を感じたのが、種池山荘の初代柏原長寿から小屋を引き継いだ二代目正泰だった。
昭和36年(1961)から着手するが、何と正泰らスコップやツルハシを手に独力で開削。
白いシーツを結んで岩小屋沢岳方面から平均傾斜を測量するなど試行錯誤を繰り返し昭和41年(1966)、ついに爺ヶ岳南斜面に新道完成。今では北アル入門コースしても人気を集める道となった。

【男の隠れ家】別冊
夏山へ。
2019から

あの長い登山道を独力で切り開いて来たって
凄い事ですよね。
安全に登山が出来るのもこう言った歴史から成り立ってる事に感謝。

今月の3日・4日と扇沢駅から立山黒部アルペンルートで室堂へ
剣山荘に宿泊し翌日剱岳にアタックし
その日に室堂駅から扇沢へ
剱岳の頂上から後立山連峰が良く見えましたが
今回の鹿島槍ヶ岳の山頂から剱岳を見ると
そのう大きさと近さに圧倒😲写真に撮っても
素人で良くわかりませんが距離感も大きさも
違って見えるんでしょう?

北アルプスの名峰のすべてが
見渡せる?
剱岳・立山
槍ヶ岳北峰・五竜岳・白馬岳
穂高岳・槍ヶ岳
富士山
日本海
本当に素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら