ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2537544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳 〜シメはローストビーフ丼!〜

2020年08月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
15.7km
登り
1,574m
下り
1,571m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
2:38
合計
11:00
距離 15.7km 登り 1,574m 下り 1,576m
4:36
6
4:42
4:43
116
6:39
6:57
8
7:05
57
8:02
8:03
12
8:15
8:22
14
8:36
8:43
7
8:50
10:03
30
10:33
10:36
4
10:40
8
10:48
10:58
10
11:08
11:09
3
11:12
11:17
6
11:23
11:24
7
11:31
9
11:40
11:41
7
11:48
11:54
8
12:02
15
12:17
12:35
26
13:01
17
13:18
44
14:02
14:03
4
14:18
14:19
42
15:01
15:02
23
15:25
15:27
4
15:31
15:32
4
15:36
ゴール地点
天候 晴れ〜ガス〜最後は雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘には午前1時半くらいに到着しましたが、駐車場は3台分程度しか空いておらず、午前2時過ぎには満車になった模様。

美濃戸山荘〜赤岳山荘に向かう道、かなりデコボコしてますので、車高の低い車は底を擦らないようにルートファインディング(笑)を!
10年前のインプレッサ(どノーマル)では途中一ヶ所、どうしても除けれずフロント擦りました。
SUV系は大丈夫でしょう。
コース状況/
危険箇所等
文三郎尾根は、阿弥陀岳との分岐後からストックを仕舞った方が良いです。
赤岳から横岳・硫黄岳方面に向かう際も、地蔵の頭を過ぎて最初の岩峰から硫黄岳山荘への下りまではノーストックが無難かと。
その他周辺情報 赤岳山荘のローストビーフ丼は下山後に最高!

帰りはもみの湯に行きました。
入館前に住所・名前・連絡先の記入、その後体温チェックを受けます。
コロナ禍なので、当然の対策をされてます。
マスクを忘れずに。
露天の湯船は広くてとても気持ちが良いです。
暗いうちに出発。
2020年08月29日 04:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 4:43
暗いうちに出発。
唐松の森が綺麗なんですよね。
2020年08月29日 05:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 5:24
唐松の森が綺麗なんですよね。
赤岳、見えてきた。
2020年08月29日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 6:36
赤岳、見えてきた。
行者小屋は今季休業。トイレは使えます。(要チップ)
2020年08月29日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 6:40
行者小屋は今季休業。トイレは使えます。(要チップ)
さて、今日は文三郎尾根から。
2020年08月29日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 6:56
さて、今日は文三郎尾根から。
キノコはまったくわかりませんが、これはおそらく毒キノコということはわかります。
2020年08月29日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:05
キノコはまったくわかりませんが、これはおそらく毒キノコということはわかります。
階段多し。
2020年08月29日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:21
階段多し。
天国へ続く階段、って感じ。
2020年08月29日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:25
天国へ続く階段、って感じ。
青空に阿弥陀岳!
2020年08月29日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:25
青空に阿弥陀岳!
北アルプス、見えますねぇ。
こんな緑多い時期の文三郎尾根は初めてだ。笑
2020年08月29日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:28
北アルプス、見えますねぇ。
こんな緑多い時期の文三郎尾根は初めてだ。笑
あ〜、この景色を見ながらのんびりビールが飲みたい!
2020年08月29日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 7:34
あ〜、この景色を見ながらのんびりビールが飲みたい!
いや、ウイスキーの方がいいか。
2020年08月29日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:35
いや、ウイスキーの方がいいか。
冬の真っ白な景色も良かったが、緑もいい!
2020年08月29日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:41
冬の真っ白な景色も良かったが、緑もいい!
向かう予定の硫黄岳。
ん? 横岳方面はガスってきた?
2020年08月29日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:41
向かう予定の硫黄岳。
ん? 横岳方面はガスってきた?
グングン登ります。
2020年08月29日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 7:41
グングン登ります。
マムート階段。
2020年08月29日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:00
マムート階段。
あ〜、阿弥陀もガスってきた。
2020年08月29日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:02
あ〜、阿弥陀もガスってきた。
ついに文三郎尾根にもガスが。。
2020年08月29日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:11
ついに文三郎尾根にもガスが。。
まぁ、幻想的ではあるが。
2020年08月29日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:14
まぁ、幻想的ではあるが。
結構急峻な岩場です。
2020年08月29日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:17
結構急峻な岩場です。
数年前のGW、新雪積もった中でプチ滑落したのは、多分ココです。(過去レコ参照)
この下はズバーン!と落ちてます。
良く止まったものだ。。。
2020年08月29日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:31
数年前のGW、新雪積もった中でプチ滑落したのは、多分ココです。(過去レコ参照)
この下はズバーン!と落ちてます。
良く止まったものだ。。。
お、頂上山荘が見えた。
2020年08月29日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:38
お、頂上山荘が見えた。
まもなく山頂。
2020年08月29日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:38
まもなく山頂。
到着。
雪のない赤岳山頂は初めてである。笑
2020年08月29日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:39
到着。
雪のない赤岳山頂は初めてである。笑
ん〜、ガスがどんどん出てきたなぁ。
2020年08月29日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:40
ん〜、ガスがどんどん出てきたなぁ。
初の夏の赤岳記念ってことで。
2020年08月29日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:40
初の夏の赤岳記念ってことで。
北アルプス方面もどんどん雲が出てきたようで。
2020年08月29日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:45
北アルプス方面もどんどん雲が出てきたようで。
赤岳頂上山荘は今季休業。
2020年08月29日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:48
赤岳頂上山荘は今季休業。
今回もアマチュア無線を少しだけ運用。
2020年08月29日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 9:49
今回もアマチュア無線を少しだけ運用。
さて、硫黄岳に向けて出発。
あ〜〜、ガスがぁ〜。
2020年08月29日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 10:02
さて、硫黄岳に向けて出発。
あ〜〜、ガスがぁ〜。
赤岳展望山荘は営業中。
2020年08月29日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 10:30
赤岳展望山荘は営業中。
ガスはたまに晴れ間を見せる。
2020年08月29日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 10:36
ガスはたまに晴れ間を見せる。
はやくコロナ禍が終わりますように。m(_ _)m
2020年08月29日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:40
はやくコロナ禍が終わりますように。m(_ _)m
ここからしばらくは、なかなかの岩峰が連続します。
ストックは終いましょう。
2020年08月29日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 10:45
ここからしばらくは、なかなかの岩峰が連続します。
ストックは終いましょう。
今回唯一の花の写真。
ミネウスユキソウ。
上品で可憐は花ですね。
と、ミヤマコゴメグサも。
2020年08月29日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 11:07
今回唯一の花の写真。
ミネウスユキソウ。
上品で可憐は花ですね。
と、ミヤマコゴメグサも。
まだまだ続くよ、岩峰。
2020年08月29日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 11:17
まだまだ続くよ、岩峰。
三叉峰まで来ました。
2020年08月29日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 11:32
三叉峰まで来ました。
こよーく見ると、テラスに人がいます。(拡大してもわかりにくい)
2020年08月29日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 11:45
こよーく見ると、テラスに人がいます。(拡大してもわかりにくい)
ようやく横岳。
もうガスは晴れなくなってきた。
2020年08月29日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 11:48
ようやく横岳。
もうガスは晴れなくなってきた。
あれが大同心?
2020年08月29日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:04
あれが大同心?
硫黄岳山荘着。
炭酸とビタミンチャージ。
めちゃくちゃ美味い!
2020年08月29日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:19
硫黄岳山荘着。
炭酸とビタミンチャージ。
めちゃくちゃ美味い!
硫黄岳山荘のトイレはなんとウォシュレット!
2020年08月29日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:31
硫黄岳山荘のトイレはなんとウォシュレット!
驚きの水洗トイレでした。
とにかく、綺麗な山小屋。
ん〜、泊まりたい!
2020年08月29日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:31
驚きの水洗トイレでした。
とにかく、綺麗な山小屋。
ん〜、泊まりたい!
さて、硫黄岳に向かいますが、地味に堪える登り。
2020年08月29日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:44
さて、硫黄岳に向かいますが、地味に堪える登り。
硫黄岳山頂はガスガスで眺望なし。
2020年08月29日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:00
硫黄岳山頂はガスガスで眺望なし。
なので、滞在なくスルー状態。
せっかくの初登頂なんだけど。
2020年08月29日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:01
なので、滞在なくスルー状態。
せっかくの初登頂なんだけど。
ガスの隙間から、積乱雲の頭がチラリ。
ん〜、この雲はよろしくないですね。
2020年08月29日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:16
ガスの隙間から、積乱雲の頭がチラリ。
ん〜、この雲はよろしくないですね。
赤岳鉱泉に到着。
混雑&賑わってました。
ここでコーラチャージ。
2020年08月29日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:10
赤岳鉱泉に到着。
混雑&賑わってました。
ここでコーラチャージ。
テント場も結構いっぱいでした。
2020年08月29日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:18
テント場も結構いっぱいでした。
雲行きが怪しくなってきたので、そそくさと出発。
2020年08月29日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:18
雲行きが怪しくなってきたので、そそくさと出発。
途中、綺麗な沢があるが、
2020年08月29日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:24
途中、綺麗な沢があるが、
渡渉してしばらく行くと、
2020年08月29日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:24
渡渉してしばらく行くと、
赤く血に染まったような沢が現れる。
鉄分が多いのだろうか? よくわかりません。
2020年08月29日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:26
赤く血に染まったような沢が現れる。
鉄分が多いのだろうか? よくわかりません。
写真じゃわかりにくいですが、この辺りからとうとう雨が降り出しました。
やれやれ。
2020年08月29日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:37
写真じゃわかりにくいですが、この辺りからとうとう雨が降り出しました。
やれやれ。
八ヶ岳はジブリな森がいっぱい。
シシガミ様が出てきそうだ。

ほら、あなたには見えますよね?
こだま達がいっぱいいるよ。
2020年08月29日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:22
八ヶ岳はジブリな森がいっぱい。
シシガミ様が出てきそうだ。

ほら、あなたには見えますよね?
こだま達がいっぱいいるよ。
下山後のシメは、赤岳山荘のローストビーフ丼!!!
サラダ付きで1500円。

レアなローストビーフがこれでもか!ってくらい。
ボリューム満点!
美味い!旨い!
牛肉は疲労回復にも効果高し!

ちなみに、当然ですがローストビーフは冷たいですよ。
2020年08月29日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 16:06
下山後のシメは、赤岳山荘のローストビーフ丼!!!
サラダ付きで1500円。

レアなローストビーフがこれでもか!ってくらい。
ボリューム満点!
美味い!旨い!
牛肉は疲労回復にも効果高し!

ちなみに、当然ですがローストビーフは冷たいですよ。
撮影機器:

感想

実は、夏の赤岳に登るのは今回が初めて。

これまで、厳冬期やら春先やら、雪のある季節にしか登ったことがなかった。
以前、9月始めに阿弥陀岳南陵を登った際も、ミッション(カレーを食す)を完了するために赤岳は見送った経緯がある。笑

そもそも真夏(といっても晩夏だが)に八ヶ岳事態が初めてだ。

早めに駐車場に入るべく、前日の夜8時ちょいに金沢出発。
ケチって全て下道で、到着は午前1時過ぎ。
なんと、その時点で赤岳山荘の駐車場はほぼ満車。
あぶねぇあぶねぇ。
美濃戸山荘の駐車場だと、片道プラス1時間の行程が増えてしまう。

行者小屋まではゆるゆると登り、ウォーミングアップにちょうど良い。
文三郎尾根の途中までは青空も広がり、これは気持ち良い稜線歩きが出来るぞ!と期待していたが、阿弥陀岳との分岐を過ぎたあたりからガスに覆われてしまい残念。

分岐過ぎてからの鎖場を通りながら、「よくもまぁ、夏の下見も無しに、真冬の雪のある時にこんな場所を通ったもんだ。」と改めて感心。というか反省?
無茶したなぁとシミジミ。

春先の時は滑落しかけたもんねぇ。

山頂、稜線はかなり涼しい。
というか、ちょっと肌寒いくらい。
太陽が出ると少しポカポカするが、ガスで隠れると汗が冷えることも加わって寒くなる。
下界は猛暑&酷暑だろうに。

ここからの稜線歩きは終始ガスで眺望が遮られてしまった。

地蔵の頭〜横岳も、こんなに岩場が続くとは思わなかった。
ここも雪の時期に通ろうとしたことがあったが、通らなくて正解だったかも。笑
冬の八ヶ岳は天狗岳くらいまでにしておこう。

赤岳鉱泉に着く頃には、空に怪しい雲が広がってきており、なんとかゴールまで降らずにいてくれ〜と祈っていたが、甘くはなかった。
ラスト1時間弱くらいは雨になってしまいました。

とはいえ、初の真夏の八ヶ岳、大変楽しく満喫出来ましたよ。
いつか、のんびり全山縦走してみたいものです。

とりあえず、次はまた冬の天狗岳かなぁ。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

拝見しました
コメントありがとうございました。やっぱり、天狗は冬の方が良いですね。
9、0エリアでのQRVはどのバンド・モードがいいでしょうか?1エリアと違って144FM が多いとか。弊方、移動時は2mSSBがメインです。
2020/8/31 19:37
Re: 拝見しました
9の2m SSBは静かなもんです。笑
9で移動の際は、2mか430のFMがいいですね!
2020/8/31 20:01
夏の赤岳お疲れさまでした。
拝見して思わず自分も当時のレコを読み返してしまいました。ほんと、夏山の下見って大切ですよね。。あの時ブルブル震えながら辿ったルートがどんなところだったのか、いつかまた無雪期の文三郎尾根を訪れてみたいと思います。
2020/9/2 23:05
Re: 夏の赤岳お疲れさまでした。
LAAMOさん、ほんと、あの時は怖かったです。
今でも、足元がズルリと行く感覚が残ってるんですよねぇ。
その度に背筋が。。。
お互い、今も無事に登山出来ていて良かったです!
2020/9/3 1:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら