記録ID: 259937
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
霧氷、霧氷。霧氷にびっくり!加入道山〜大室山
2013年01月12日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
加入道登山口7:40
9:15稜線
9:25加入道山
11:11大室山11:16
12:30加入道避難小屋(昼食)13:20
14:48加入道登山口
9:15稜線
9:25加入道山
11:11大室山11:16
12:30加入道避難小屋(昼食)13:20
14:48加入道登山口
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霧氷が風で落ちている個所は雪道になっています。前大室と大室山の間の一部細い道が凍っているところがあり慎重に歩く必要があります。自信のない人はアイゼンを付けた方が良いでしょう。 |
写真
12:30加入道避難小屋で昼食。
鹿児島ラーメン。
炒め豚肉、ゆで卵入り。
美味かった!
お散歩さんからプレミアムモルツをご馳走になり、乾杯!
今年もよろしくお願いします。
これが美味い!
頂上でビールを飲むのが病みつきになるのが怖い(笑)。
鹿児島ラーメン。
炒め豚肉、ゆで卵入り。
美味かった!
お散歩さんからプレミアムモルツをご馳走になり、乾杯!
今年もよろしくお願いします。
これが美味い!
頂上でビールを飲むのが病みつきになるのが怖い(笑)。
撮影機器:
感想
週末は沼津アルプスに行こうと思っていたら、だんだん天気予報が悪くなってきてどうしようと思っているところに、ブロガーのお散歩さんから丹沢の大室山か奥多摩の雲取山へのお誘い。
二つ返事で「ご一緒しましょう」とメール。
当日6時過ぎの橋本出発の時点では曇りでしたが天気予報では午前中から次第に好天になるはず。
加入道登山口から歩きはじめ稜線にでる寸前に霧氷らしきものが見えて来ました。
足を早めて稜線に出たらそこは完全に霧氷の世界でした。
二人とも興奮してボルテージが上がってしまいます。
今日ここにきて良かった。
もうすでにここで本日は充分満足です(笑)。
でもこれが晴れて光が当たりだすとまた凄い光景になるなと思っていたら何と直後に晴れてきて霧氷の「白」と空の「青」のコラボ。
うーん凄い!
こんな景色が丹沢で見れるんだ。
感激です。
今日誘ってもらった私はラッキー。
加入道山も以前来た時のイメージより全然感じ良い。
避難小屋も思っていた以上に明るくて良い雰囲気。
ここは一度泊まってみたい。
大室山の頂上も広くて良い感じの場所でした。
このルートがこんなに良かったとは。以前来た時は天気が悪かったのでしょう。
避難小屋まで戻り昼食。
小屋の中は寒さも遮り快適。
お散歩さんはカレーうどん、私は鹿児島ラーメン。
お散歩さんがザックからビールを出してきます。
プレミアムモルツをご馳走になってしまう。
ラーメンもビールも美味かった!
下りは霧氷がほとんど落ちて冬枯れの陽だまりハイクです。
お散歩さんありがとう。
今年も良い山行が出来そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人
な丹沢でしたね〜!!!
私もちゃんとした登山での霧氷は初めてでしたので、もう大声をあげての大興奮でした!(ウルサクテすみません
しかし帰りはすっかりと融けてしまい、本当にあの時間帯だけの景色でしたね!
ランチでプチ新年会ものんびり♪
やっぱり冬は熱々の食事がいいですね
まさかあんな霧氷が見れるとは思っていませんでした。
加入道山から大室山の雰囲気もとても良かったです。
誘って頂いてラッキーでした。
ビールご馳走様でした。
kazmac45です。
コメントありがとうございます。
また機会があったら、何処かでお会いしましょう!!
こんにちは山頂で、お話させて頂いたシェフです。
本当に絶景でしたね
来年のこの時期に登る山の楽しみが一つ出来ました。
また、どこかの山頂で出会えるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する