記録ID: 2641576
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
山形県遠征一座目は、紅葉(^_^)vと台風14号による強風( ゜Д゜)の大朝日岳登山(^_^;)
2020年10月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:54
距離 18.0km
登り 1,627m
下り 1,628m
12:55
ゴール地点
しっかり整備されています。
迷うところはありませんでした。
迷うところはありませんでした。
天候 | ☁曇りのち🌁霧と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(圏央道)→久喜白岡JCT(東北道)→福島JCT(国道13号)→米沢北IC(東北中央道)→山形JCT(山形道)→月山IC(県道・林道)→古寺鉱泉駐車場 〇復路 古寺鉱泉駐車場(林道・県道)→大沢の湯(県道・112号)→弓張平公園(県道)→県営志津野営場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 古寺鉱泉駐車場 朝日避難小屋(チップ制) ●水場 一服清水 三沢(サンザ)清水 銀玉水 ●古寺鉱泉(駐車場)→古寺山 駐車場から沢沿いの経路をたどり、橋を渡り古寺鉱泉へ、古寺鉱泉の裏から尾根に取り付きます。 尾根は森の中の経路です。ハナヌキ峰直下まで緩やかな登りです。 ハナヌキ峰をトラバースの途中に一服清水があります。水量豊富でした。 古寺山に取り付くと急坂になります。急坂の途中に三沢(サンザ)清水があります。 紅葉はじまっていました。 ●古寺山→銀玉水 斜面はゆるくなり、稜線あるきです。 木々が低くなり強風が吹きつけるところも 小朝日山は巻き道あります。 紅葉見事です。 ●銀玉水→大朝日岳 大朝日岳に取り付くと急斜面になります。 植生はハイマツになります。強風が吹きつけます。 草紅葉しています。 |
その他周辺情報 | ●古寺鉱泉駐車場 協力金 1000円 ●大井沢温泉 湯ったり館 300円/大人 ●山形県志津野営場 区画サイト1040円 フリーサイト540円 |
写真
おはようございます。
前日の夜8時に神奈川の自宅を出発
圏央道に乗ったとたん事故渋滞(>_<)
東北道から福島JCTで東北中央自動車道に乗り換えると
今度は、夜間通行止め(*´Д`)
国道13号で山形県に入ります。
予定より大幅におくれて5時前に古寺鉱泉に到着です。
登山の準備をしてからヘッドライトをつけて出発します。
前日の夜8時に神奈川の自宅を出発
圏央道に乗ったとたん事故渋滞(>_<)
東北道から福島JCTで東北中央自動車道に乗り換えると
今度は、夜間通行止め(*´Д`)
国道13号で山形県に入ります。
予定より大幅におくれて5時前に古寺鉱泉に到着です。
登山の準備をしてからヘッドライトをつけて出発します。
古寺鉱泉から沢を渡りハナヌキ峰へ続く尾根に乗ります。
森の中を高度をあげます。
経路脇に合体の樹があります。
ヒメコマツとブナくっついています。
よくみるとブナの木は朽ちていて幹が空洞になっています。(⌒‐⌒)
合体していなかったらブナの木は倒れていたかも
(下山時に撮影)
森の中を高度をあげます。
経路脇に合体の樹があります。
ヒメコマツとブナくっついています。
よくみるとブナの木は朽ちていて幹が空洞になっています。(⌒‐⌒)
合体していなかったらブナの木は倒れていたかも
(下山時に撮影)
大朝日岳山頂避難小屋(大朝日小屋)からひと登りで大朝日岳に到着です。
稜線の右側の斜面から、左側の斜面から強風が吹き上げます。
山頂稜線で強風がぶつかり渦を巻いています( ゜Д゜)
もちろんガスガスで眺望なしです。(ToT)
体感温度も低いです。((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
稜線の右側の斜面から、左側の斜面から強風が吹き上げます。
山頂稜線で強風がぶつかり渦を巻いています( ゜Д゜)
もちろんガスガスで眺望なしです。(ToT)
体感温度も低いです。((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
大朝日岳山頂避難小屋(大朝日小屋)にもどり、休みながら行動食を取り下山を開始します。
経路脇の高山植物も紅葉していました。
緑と赤のコントラストが綺麗です。♪ヽ(´▽`)/
台風が近づいてる影響でしょうか、時折ゴーと風なり音がします往路よりさらに風が強くなりました。強風のなか長い稜線をあるきます。ε=ε=┏(・_・)┛
経路脇の高山植物も紅葉していました。
緑と赤のコントラストが綺麗です。♪ヽ(´▽`)/
台風が近づいてる影響でしょうか、時折ゴーと風なり音がします往路よりさらに風が強くなりました。強風のなか長い稜線をあるきます。ε=ε=┏(・_・)┛
スマホの電波が届く場所まで車で移動します。
翌日の天気をチェックします。
心配していた台風14号の進路は、日本列島から離れる予報にかわっていました。明日の月山登山は大丈夫そうです。
ちなみに 翌日てんきとくらす月山はAでした。
大井沢温泉 湯ったり館で山の汗を流します。
ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉 いいお湯でした。(⌒‐⌒)
翌日の天気をチェックします。
心配していた台風14号の進路は、日本列島から離れる予報にかわっていました。明日の月山登山は大丈夫そうです。
ちなみに 翌日てんきとくらす月山はAでした。
大井沢温泉 湯ったり館で山の汗を流します。
ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉 いいお湯でした。(⌒‐⌒)
車で移動します。弓張平公園で志津野営場の手続きをしたあと
山形県志津野営場に到着です。
の月山登山口姥沢に一番近いキャンプ場になります。
地蔵沼に隣接した自然豊かなキャンプ場です。自然豊かすぎて今年は山親父(熊)がでたそうです。ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!
今宵のキャンパーは私を含めて3名です。すいていました。
山形県志津野営場に到着です。
の月山登山口姥沢に一番近いキャンプ場になります。
地蔵沼に隣接した自然豊かなキャンプ場です。自然豊かすぎて今年は山親父(熊)がでたそうです。ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!
今宵のキャンパーは私を含めて3名です。すいていました。
山形県志津野営場は、18区画とフリーサイトあります。1区画1040円で借りれます。(フリーサイトは520円)ディキャンプは利用受け付けのみ無料だそうで、安い♪ヽ(´▽`)/
1区画でこの広大な場所にエアライズ2を設営します。(10張り以上はれそうです。)スペース持て余してます。
1区画でこの広大な場所にエアライズ2を設営します。(10張り以上はれそうです。)スペース持て余してます。
装備
MYアイテム |
重量:2.10kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
|
感想
昨年計画していた山形遠征、鳥海山登山のあと大朝日岳登山を計画していました。
しかし大朝日岳を計画した日に下の子の文化祭があり、大朝日岳登山を断念、鳥海山を日帰りしました。
そのときの鳥海山日帰りレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2018142.html
あれから1年 大朝日岳登山をあきらめきれずに今回計画して行ってきました。(下の子の今年の文化祭は新型肺炎の影響で学校関係者のみ)
登山直前に台風14号が接近する予報、台風から離れている東北でしたが、稜線にでるとガスガスの強風で台風の影響はあったようです。
眺望は残念でしたが、経路脇の紅葉は楽しめました。
想定外だったのは、東北中央道の一部夜間通行止めです。最近この手のリサーチ不足が多いかも(それとも夜間通行止め工事が多い?)
明日の月山登山のレコに続きます。
レコを最後まで拝見してありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人
念願の大朝日岳登頂おめでとうございます🎊
ガスガスで遠くのお山の紅葉は見れませんでしたが、
真っ赤なモミジも見れましたね。
寒そうですね〜。
お疲れ様でした!
andounouenさんこんばんは♪
昨年行けなかった大朝日岳行ってきました
神奈川県から山形県はかなり遠くて
登山より運転時間のほうが長かったような汗干
天気は残念でしたが、紅葉は楽しめましたよ
台風の影響で強風で吹きさらしは寒かったです。無事に下山してなによりでした。
コメントありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する