記録ID: 2699430
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 大滝不動から20kmの日帰り縦走
2020年11月02日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:51
距離 22.0km
登り 1,884m
下り 1,170m
6:12
11分
スタート地点
15:03
大菩薩峠以降はGPS記録が途絶えていたので、手動で修正しています。
天候 | 晴後雨時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜大滝不動:車道歩きです。11月末まで工事中で、車は大滝不動までいけません。最後の通行止めの看板まで行くとUターンが困難なので、送ってもらうときは、途中の動物よけのフェンスのところ辺りまでが無難かと思います。 大滝不動〜棚横手山:大滝不動の奥から山道に入ります。細い湿ったトラバース道(やや不安定な道)、車道、森の中、明るい尾根道と続きます。分岐が車道から再度山道に入るところが、やや分かりにくいです。車道の右側を見ていると案内標識が出てくるので、そこから登ります。 棚横手山〜大滝山〜P1459.9(境沢の頭):いわゆる破線ルートです。踏み跡が薄く、ちょっと草のヤブです(夏はもっとヤブかも)。基本的に尾根を外さないように歩きます。 P1459.9〜源次郎岳別レ:P1459.9から降りる方角は、コンパスで確認しましょう。ピークを降りて少しした後のトラバースが踏み跡薄く、分かりにくいです。また、この辺りから、広尾根で踏み跡が分かりにくくなるところがありますが、踏み跡以外は土が軟らかいので、それで判断すると良いと思います。 源次郎岳別レ〜上日川峠:山道と車道を歩きます。車道から山道への入り方が分かりづらいところがあります。 上日川峠〜大菩薩嶺:ここまでの里山の雰囲気からは打って変わって、標高が上がる毎にガレ場が多くなっていきます。土と岩が混ざっているので、雨の日はスリップ注意です。 大菩薩嶺〜大菩薩峠:風が吹き抜けるガレた尾根です。雨の日は岩が滑りやすくなります。 大菩薩峠〜石丸峠:同じ尾根沿いですが、雰囲気はがらりと変わり、苔むした森の中を歩きます。 石丸峠〜小屋平バス停:笹原のトラバースから、森に入り下っていきます。ここも、雨の日は滑りやすい急坂があります。 |
その他周辺情報 | トイレは、大滝不動、上日川峠、大菩薩峠にあります。 山小屋は、上日川峠、その上の福ちゃん荘、大菩薩峠にあります。途中賽の河原に小さい避難小屋があります。ちなみに小屋平バス停には、休憩所どころかベンチもありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
飛び石連休の平日、休みが取れたので、前泊して1日でどこまで歩けるか、と考えて、低山縦走から大菩薩嶺で締めくくるルートを歩いてみました。膝にやさしく太ももに厳しい、ほぼ登りのコースです。
1日に20kmも歩いたことはなかったので、ペースを決めて、チェックポイントを決めて歩きました。私の中では割と早めのペースで計画を作ったのですが、大体計画通りに歩けた気がします(途中休憩をだいぶ省略しました。。。)。
上日川峠までは、晴れ〜曇りで、富士山や街の眺め、紅葉、冬枯れの景色と、色々楽しめました。大菩薩嶺はあいにくの霧・雨でしたが、お陰で人が少なかったのと、割と荒涼とした景色も好きなので、それはそれで楽しめたのではないか、と思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する