ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2700494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳鉱泉〜赤岳〜権現岳〜編笠山〜青年小屋

2020年10月31日(土) 〜 2020年11月02日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
20.5km
登り
2,011m
下り
1,947m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:39
休憩
0:09
合計
2:48
距離 7.7km 登り 765m 下り 38m
12:24
2
12:26
49
13:15
6
13:21
4
13:25
13:27
40
14:07
14:14
58
15:12
2日目
山行
7:08
休憩
1:35
合計
8:43
距離 8.5km 登り 1,237m 下り 1,074m
7:04
31
7:35
7:37
6
7:43
7:46
67
8:53
4
8:57
9:07
35
9:42
9:43
28
10:11
10:12
2
10:14
10:15
8
10:23
10:28
12
10:40
10:45
43
11:28
11:58
32
12:30
35
13:05
33
13:38
3
13:41
8
13:49
14:02
7
14:09
14:15
7
14:22
14:23
19
14:42
14:50
27
15:17
15:26
21
15:47
3日目
山行
2:08
休憩
0:00
合計
2:08
距離 4.3km 登り 26m 下り 841m
7:41
70
8:51
24
9:15
34
9:49
0
9:49
ゴール地点
全行程距離:21.3km
全行程時間:13時間53分
最低高度:1490m(美濃戸口)
最高高度:2899m(赤岳)
累計高度(+)2324m 累計高度(-)2223m
天候 31日は晴れ、1日も晴れ、2日は曇りで下山後に雨
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
神戸三田ICから美濃戸口まで車で約6時間(諏訪南ICからは20分)
美濃戸口駐車場は1日500円を八ヶ岳山荘に支払う(ただし下山後、珈琲がタダで飲めます。お替り自由で2杯飲みました)
下山口の観音平から美濃戸口までタクシーで移動(約30分、6860円)青年小屋で貰った地域クーポンで支払い
アルピコタクシー☎0266-62-2381
小淵沢タクシー☎0551-36-2525
下山後、アルピコタクシーに電話したら40分ほどかかると言われたので、小淵沢タクシーに電話したら15分程で来てくれました。

コース状況/
危険箇所等
登山届ボックスは美濃戸口にあります。
赤岳展望荘から赤岳山頂までチェーンアイゼンを使用
赤岳から青年小屋まで、がれ場の下り、梯子、鎖場を通過するのでヘルメット着用
権現岳手前には長い梯子がありました。
権現岳山頂は気がつかず通り過ぎました(地図の再確認が必要)!
その他周辺情報 美濃戸口から車で10分ぐらいの場所に温泉「もみの湯」650円
☎0266-74-2911
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車料金1500円(3日分)支払った。(下山後、駐車料金を支払った人は珈琲無料)
2020年10月31日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 12:20
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車料金1500円(3日分)支払った。(下山後、駐車料金を支払った人は珈琲無料)
八ヶ岳山荘横の登山ボックスに登山届提出
2020年10月31日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 12:20
八ヶ岳山荘横の登山ボックスに登山届提出
前回宿泊した美濃戸山荘は営業していなかった。
2020年10月31日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 13:21
前回宿泊した美濃戸山荘は営業していなかった。
赤岳鉱泉に宿泊するので、左側(北沢コース)を歩きました。
2020年10月31日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 13:21
赤岳鉱泉に宿泊するので、左側(北沢コース)を歩きました。
青空にカラマツの黄葉が映えて綺麗でした。
2020年10月31日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 13:37
青空にカラマツの黄葉が映えて綺麗でした。
堰堤広場から先の登山道は、よく整備されていました。
2020年10月31日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 14:27
堰堤広場から先の登山道は、よく整備されていました。
赤岳鉱泉から見える八ヶ岳(横岳)
2020年10月31日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 15:09
赤岳鉱泉から見える八ヶ岳(横岳)
お世話になった赤岳鉱泉。一泊二食付きで11000円と個室使用料4000円。今日が風呂最終日(13:00〜19:00)でした。保温便座の洋式トイレあり。
2020年10月31日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 15:10
お世話になった赤岳鉱泉。一泊二食付きで11000円と個室使用料4000円。今日が風呂最終日(13:00〜19:00)でした。保温便座の洋式トイレあり。
赤岳鉱泉の夕食は豪華焼肉ステーキでした。
夕食時間(2回目)は18:45〜でした。朝食は6:00〜でした。
2020年10月31日 18:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 18:34
赤岳鉱泉の夕食は豪華焼肉ステーキでした。
夕食時間(2回目)は18:45〜でした。朝食は6:00〜でした。
行者小屋は営業していません。
2020年11月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:39
行者小屋は営業していません。
地蔵尾根から見た中岳と阿弥陀岳2805mです。
2020年11月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 8:19
地蔵尾根から見た中岳と阿弥陀岳2805mです。
地蔵尾根の石仏まで登りきると一安心です。
2020年11月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 8:34
地蔵尾根の石仏まで登りきると一安心です。
左から赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
2020年11月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 8:42
左から赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
地蔵尾根、横岳方面と赤岳方面の合流点の地蔵の頭です。遠くまで縦走路が見えて素敵です!
2020年11月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 8:48
地蔵尾根、横岳方面と赤岳方面の合流点の地蔵の頭です。遠くまで縦走路が見えて素敵です!
お〜! 今日は富士山もお出迎えです。
2020年11月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 8:50
お〜! 今日は富士山もお出迎えです。
赤岳展望荘と赤岳です。
2020年11月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 8:50
赤岳展望荘と赤岳です。
八ヶ岳のすそ野は広大です。
2020年11月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 9:01
八ヶ岳のすそ野は広大です。
赤岳展望荘からチェーンアイゼンを装着して歩きました。
2020年11月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 9:07
赤岳展望荘からチェーンアイゼンを装着して歩きました。
ふり返って見た赤岳展望荘と横岳と硫黄岳です。
2020年11月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/1 9:10
ふり返って見た赤岳展望荘と横岳と硫黄岳です。
今回は立ち寄っていませんが阿弥陀岳です。
2020年11月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 9:30
今回は立ち寄っていませんが阿弥陀岳です。
赤岳山頂2899mです。少し登山者が密でした。
2020年11月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 9:42
赤岳山頂2899mです。少し登山者が密でした。
赤岳山頂からは360度の展望です。
2020年11月01日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 9:44
赤岳山頂からは360度の展望です。
赤岳からキレット、権現岳方面に下る登山者は少ないです。
2020年11月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 10:10
赤岳からキレット、権現岳方面に下る登山者は少ないです。
これから向かう権現岳方面です。
2020年11月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/1 10:15
これから向かう権現岳方面です。
ふり返って見た阿弥陀岳です。
2020年11月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 10:27
ふり返って見た阿弥陀岳です。
権現岳は、まだまだ遠いです!
2020年11月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 10:35
権現岳は、まだまだ遠いです!
ふり返って見た阿弥陀岳と中岳です。
2020年11月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 10:53
ふり返って見た阿弥陀岳と中岳です。
キレット小屋は営業していません。ここでお昼休憩としました。日が当たってぽかぽか陽気でした。
2020年11月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 11:25
キレット小屋は営業していません。ここでお昼休憩としました。日が当たってぽかぽか陽気でした。
ふり返って見た赤岳です。
2020年11月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 12:00
ふり返って見た赤岳です。
ツルネ付近から見た赤岳です。
2020年11月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 12:18
ツルネ付近から見た赤岳です。
ふり返って見た赤岳、中岳、阿弥陀岳です。
2020年11月01日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 12:49
ふり返って見た赤岳、中岳、阿弥陀岳です。
権現岳へは平坦な稜線に見えましたが、ぐんぐん下っていきました!
2020年11月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:04
権現岳へは平坦な稜線に見えましたが、ぐんぐん下っていきました!
天まで続くように思える鉄梯子を登りました。
この時には手袋をしていなかったので冷たかった!
2020年11月01日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 13:22
天まで続くように思える鉄梯子を登りました。
この時には手袋をしていなかったので冷たかった!
右の山が権現岳と思っていましたが間違いでした!
2020年11月01日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:28
右の山が権現岳と思っていましたが間違いでした!
ふり返って見た赤岳方面です。
2020年11月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:30
ふり返って見た赤岳方面です。
ここから近くに権現岳が気が付かず通り過ぎました!
2020年11月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:34
ここから近くに権現岳が気が付かず通り過ぎました!
下に見えるのは権現小屋で、右に見える山が権現岳と思いこみしていました。
2020年11月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:35
下に見えるのは権現小屋で、右に見える山が権現岳と思いこみしていました。
権現小屋は営業していません。
2020年11月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 13:37
権現小屋は営業していません。
ここが権現岳と思っていました。でも標識は何もなく下山後にギボシと知りました。
2020年11月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:46
ここが権現岳と思っていました。でも標識は何もなく下山後にギボシと知りました。
編笠山と青年小屋です。
2020年11月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:47
編笠山と青年小屋です。
お世話になった青年小屋です。遠い飲み屋として有名です。
2020年11月01日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 14:39
お世話になった青年小屋です。遠い飲み屋として有名です。
編笠山登山途中から振り返って見た青年小屋と権現岳方面です。編笠山は明日の下山途中に立ち寄る予定でしたが、明日は雨予報だったので急遽登りました。
2020年11月01日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 14:53
編笠山登山途中から振り返って見た青年小屋と権現岳方面です。編笠山は明日の下山途中に立ち寄る予定でしたが、明日は雨予報だったので急遽登りました。
編笠山山頂2524mは、思いのほか広くて展望が良かったです。
2020年11月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 15:12
編笠山山頂2524mは、思いのほか広くて展望が良かったです。
編笠山山頂から見た八ヶ岳のすそ野、もっと日が当たれば紅葉が綺麗なのですが〜少し霞んでいました。
2020年11月01日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 15:16
編笠山山頂から見た八ヶ岳のすそ野、もっと日が当たれば紅葉が綺麗なのですが〜少し霞んでいました。
編笠山山頂から見た赤岳方面です。
2020年11月01日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 15:21
編笠山山頂から見た赤岳方面です。
青年小屋の夕食17:30〜。
2020年11月01日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 17:36
青年小屋の夕食17:30〜。
青年小屋はGotoトラベル対応で、地域クーポンと小屋で使用できるチケットも頂いたのでタダで清酒とおつまみを食べました!
2020年11月01日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 18:14
青年小屋はGotoトラベル対応で、地域クーポンと小屋で使用できるチケットも頂いたのでタダで清酒とおつまみを食べました!
青年小屋の朝食5:30〜です。
2020年11月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/2 5:40
青年小屋の朝食5:30〜です。
Gotoトラベル対応で1泊2食付き6500円とお安く泊まれ、宿主と女将さんにお礼を言って下山しました。
2020年11月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/2 7:39
Gotoトラベル対応で1泊2食付き6500円とお安く泊まれ、宿主と女将さんにお礼を言って下山しました。
観音平駐車場の登山看板です。
2020年11月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/2 9:56
観音平駐車場の登山看板です。
観音平の一本のモミジが鮮やかでした。
2020年11月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 9:59
観音平の一本のモミジが鮮やかでした。

装備

個人装備
長袖シャツ
1
ズボン
1
防水&防寒
靴下
2
濡らした時用
グローブ
2
軍手、防寒用
ハードシェル
1
雨具兼防寒用
ゲイター
1
使用しなかった
日よけ帽子
1
着替え
各1
1
ザック
1
ザックカバー
1
昼ご飯
2
おにぎり、パン
行動食
1
干し芋、お菓子
非常食
1
ミックスナッツ
飲み物
1
1L
地図(地形図)
1
山と高原地図
コンパス
1
1
計画書
1
ヘッドランプ
1
GPS
1
Geographica
筆記用具
1
コースタイム記録
常備薬
各種
下痢止め、痛み止め、睡眠導入剤
ロールペーパー
1
トイレットペーパー
保険証
1
携帯
1
時計
1
タオル
1
Wストック
1
カメラ
1
デジカメ
シェラフ
1
山小屋で使用
ヘルメット
1
折り畳み式
チェーンアイゼン
1
保温性水筒
1
備考 山小屋では洗面が利用できず、ウエットティッシュが重宝。
カイロ使用も暖かくて良かった。
これからは冬装備が必要と書かれていましたが、天候に恵まれてハードシェルも防寒手袋も防寒フードも一度も使用しなかった。

感想

八ヶ岳は、以前には赤岳から蓼科山まで縦走したことがあったので、今回は赤岳から権現岳・編笠山を縦走すれば八ヶ岳全山縦走したことになるので計画しました。
最初の計画では、11月1日〜3日の予定でしたが、赤岳鉱泉は10月31日でお風呂が終わるのと、Gotoトラベル対応の青年小屋が週末しか営業しておらず1日にしか宿泊予約出来なかったので、10月31日〜2日に決め、観音平では駐車場(無料)が満車で路上駐車の可能性があったので美濃戸口からのスタートに決めました。
その計画変更が幸いして、赤岳縦走時には良い天気に恵まれ(下山してから雨)、赤岳鉱泉ではお風呂にも入れて、青年小屋ではGotoトラベル対応で宿泊費が安くなったうえに地域クーポンも頂けて(下山後のタクシー代に使用)、おまけに青年小屋の飲み屋で使用できるチケットまで頂けて、無料でお酒を飲むことが出来ました。
10月半ばに降った雪もほとんどが溶けて赤岳展望荘から赤岳山頂までの登りにチェーンアイゼンを使用しただけで、冬装備が必要と言われた割には暖かく稜線歩きも風はほとんどなく快適な登山となりました!
山小屋ではコロナウイルス感染対策に気を使って、随所に消毒液が置かれて、赤岳鉱泉では夕食時部屋まで呼びに来てくれ、ご飯・お吸い物のお代わりは新しい容器に入れて持ってきてくれました。
赤岳鉱泉のトイレは洋式で便座も暖かだったのが良かったです(青年小屋は和式トイレで、膝の痛い私はかがむのが辛かったです)。
赤岳山頂から権現岳に向かう途中で、一人の老婦人に出会い、こんな厳しい岩場通過大丈夫だろうかと心配しましたが、なんといつの間にか追い越しされました。青年小屋で一緒になったのでお話したら、74歳だそうで、【今日出来た事は明日も出来る‼」と言われたことには頭が下がりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら