記録ID: 2703678
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						宮ケ谷戸-御前山-奥多摩駅
								2020年11月03日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 06:20
 - 距離
 - 16.9km
 - 登り
 - 1,280m
 - 下り
 - 1,269m
 
コースタイム
| 天候 | 雨のち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						復)奥多摩駅15:08発青梅行き  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					宮ケ谷戸バス停近くには、登山ポスト、トイレ、自販機は見当たりませんでした。 バス停から取付きまでわかりにくかったです。 2008年版の山と高原地図では、宮ケ谷戸から御前山までのコースタイムが2時間50分になっていますが、ずいぶん厳しい設定だと思います。 奥多摩都民の森の下り、スズメバチの巣があるので迂回路ができていました。 奥多摩むかしみちは、車の通行もなく、緊張せずに歩けるよい道でした。トイレも随所にあり、しかもとても奇麗でした。  | 
			
| その他周辺情報 | 奥多摩駅前で日本酒アイス450円を購入。おいしかったですが、店内では食べられません。テイクアウトのみとのことです。 駅前の商店でお土産にフキ味噌を買って帰りました。家に帰ってびっくり、賞味期限が切れていました。 駅内の更衣室と靴洗い場、いつも重宝しています。ありがとうございます。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					朝の6時まで小雨、その後上がるという天気予報だったが、小雨の中、3時間の登りになった。それほどの雨でなく、蒸すものの、激しく汗をかくほどでもない。なのに、脚が重く、息は全速力のように上がる。飲み始めた高血圧と脂質異常症の薬のせいかもしれない。単に1400mの累積高度に体力が悲鳴を上げているだけかもしれない。山を歩いていて、つらいと思うことはまずないのだが、今日は本当にしんどかった。こうなるとなかなか楽しめない。
ところが、境橋まで下りてきて、さて奥多摩駅までバス通りを歩くかと、地図をみると、トンネルのバス通りを避けて、ぐるっと渓谷を巻いていく道があるではないか。いくらか距離は長いが、こちらがよさそうだ。と歩きはじめると、これが快適。途中の階段は、相当脚に来たが。どうも僕は、山よりも里を歩く方が好きなのかもしれない。
なにはともあれ、奥多摩三山制覇。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:316人
	
								kent160
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する