記録ID: 272013
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
長沢背稜、敗退!(日原からタワ尾根を上り、天祖山経由で下山)
2013年02月24日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
6:10日原鍾乳洞駐車場出発−06:45一石山−7:40篶坂ノ丸(すずさかのまる)−8:20ウトウノ頭−
9:10長沢背稜合流−9:20滝谷の峰ヘリポート−9:55天祖山分岐(一回目)−10:35長沢山手前引返し地点−
11:05天祖山分岐(二回目)−12:00天祖山(食事休憩20分間)−13:45八丁橋登山口−14:20日原鍾乳洞駐車場到着
9:10長沢背稜合流−9:20滝谷の峰ヘリポート−9:55天祖山分岐(一回目)−10:35長沢山手前引返し地点−
11:05天祖山分岐(二回目)−12:00天祖山(食事休憩20分間)−13:45八丁橋登山口−14:20日原鍾乳洞駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは14時25分に日原鍾乳洞駐車場出発。自宅に16時40分に自宅に到着。 (2時間15分・食事休憩15分間含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、アイゼン使いませんでした。 天祖山からの下り、八丁橋登山口の手前が一番、アイスバーンでした。 最後まで気が抜けませんでした。 タワ尾根は最初は急斜面。上りきると普通の登山道。 ウトウノ頭から先は岩があり、アスレチック感覚。 長沢背稜に出た後、天祖山分岐まではトレースもあり、しっかり踏まれていました。 問題は、天祖山分岐から先の長沢山・雲取山方面はトレースがなく、積雪も股下まで埋まる感じでした。 40分ほど進んでみましたが、とても手に負えそうになく、止む無く引き返して来ました。 |
写真
感想
長沢背稜の水松山から雲取山が、まだ赤い線で繋がっていないので、これを繋げるために行ってきました。
日原からタワ尾根を上り、長沢背稜を通り雲取まで行き、石尾根を経由してブナ坂まから唐松谷林道を下り、
日原まで戻ってくるルートを想定していました。
長目のコースですが、なんとかなるだろうと思っていましたが、敗退しました。
日原からタワ尾根を上り、長沢背稜への合流に3時間。
時間かかり過ぎですが、雪があるのでこれは仕方ない。
問題は天祖山分岐から先の芋ノ木ドッケ・雲取方面の登山道。
トレースがなく、道標はあるものの、積雪が多く、マーカーも見当たらず、どこが登山道か不明。
道標は無視して、雪の少ない尾根伝いに進み、最初のピークを通過し登山道を発見したところまでは良かったのですが、
その先も同じような感じでトレースは無し。
このペースではとても芋ノ木ドッケから雲取方面の登り返しもあるし、芋ノ木ドッケ上空には黒い雲もあり、安全を取り、
長沢山手前で引返すことにしました。
このコース、大ダワ林道が危険なため、エスケープするなら天祖山経由下山しかないので、止む無く予定を変更。
天祖山の手前の上りはとてもキツかったです。
天祖山から林道への下りは最後までアイスバーンがあり、気が抜けませんでした。
長沢背稜の赤線が繋がらず、リベンジ必須!
今日のところは、無事下山できたので良しとしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人
お互い、リベンジを誓った山行になりましたね^^
でも、『下山できれば全てよし!!』
の精神でお互い、次回もがんばりましょう^^
minapapaさん、コメントありがとうございます。
命があれば、何度でもリベンジできます。
安全、最優先で、またチャレンジしましょう。
山は逃げません!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する