記録ID: 272064
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						生藤山
								2013年02月24日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 東京都
																				神奈川県
																				山梨県
																				東京都
																				神奈川県
																				山梨県
																														
								 mou
			
				その他1人
								mou
			
				その他1人	- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
					8:20 陣馬高原下
9:20 和田峠
9:45 醍醐峠
10:00 醍醐丸
11:10 連行峰
11:30 茅丸
11:45 生藤山
11:55 三国山
12:50 軍刀利神社
13:05 熊倉山
14:00 浅間峠
14:45 上川乗
				
							9:20 和田峠
9:45 醍醐峠
10:00 醍醐丸
11:10 連行峰
11:30 茅丸
11:45 生藤山
11:55 三国山
12:50 軍刀利神社
13:05 熊倉山
14:00 浅間峠
14:45 上川乗
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 帰り:上川乗バス停から西東京バスで武蔵五日市駅まで | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はないが、北面は雪が積もっており、所によっては凍結しており、アイゼンまでは必要ないが、足元注意。逆に陽が当たって気温が上がると、泥状になって、これもやや歩きにくい。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					久しぶりの山登り。
足慣らしということで公共交通機関で行け、
高さも1000m程度の生藤山へ。
高尾駅北口7:35発陣馬高原下行きのバスは満席。
陣馬山に行く人たちだろうか。
終点の陣馬高原下から和田峠までは1時間の車道歩き。
通る車はこの時期1、2台程度で気にはならなかったが、やはり長い。
和田峠の茶屋はオフシーズンのためか、休業中。
陣馬山はここから左に階段を上るが、生藤山は反対に右に入る。
醍醐丸、連行峰、茅丸、生藤山とピークを踏む。
それほどアップダウンがきついわけでもなく、足慣らしにはちょうど良い。
左手には、枯れ木越しにほぼ常に富士山が見える。
天気は快晴に近いものの、富士山には右手から雲が掛かり気味。
陣馬山と違い、静かな山歩きと思ったが、案外多くの人にすれ違った。
昼食は、三国山山頂で。
富士山が正面に見えるのは良いが、
昼ころから風が少し強くなってきて、じっとしていると寒い。
コンロも寒さのせいか調子がいまひとつで、
湯が温まらないのではないかとやきもきしたが、
無事持参のカップ麺を消化した。
三国山から先は、一層雪が積もったところが多かったが、
凍結して足を滑らせるというほどのものではなく、
かえって快適な雪道歩きだった。
浅間峠は20人近い人が集まっていた。
どちらに向かったのか、上川乗に下ったのは、我々だけだったようだ。
上川乗のバス停で終了。30分ほどバスを待つことになった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1324人
	
 
									 
						 
										
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する