高麗駅〜日和田山〜物見山〜ユガテ〜東吾野駅


- GPS
- 04:14
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 651m
- 下り
- 633m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:14
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
3連休、我慢の3連休とテレビでは言っているので、遠出は我慢。
近場で、バスに乗らず(先週乗ったバスは登山客で結構混雑していた)、温泉の誘惑もないコースということで、弊方宅から割と行きやすいこのコースを選んでみました。
高麗駅は初めて降りましたが、駅前のモニュメントが印象的です。というかびっくりです。古代史には全然無知ですが、このような場所に移りすんでいたのですね。
で、しばらく車道を歩いて日和田山登山道入り口にたどり着き、登り始めてすぐに男坂と女坂の分岐に。ここは迷わず男坂。アルペンムード十分で注意して登ることが必要です。
これを登りきると、金比羅神社の鳥居が待っていて、ここからの眺望がすばらしいです。多くのハイカーがゆっくりこの眺望を楽しんでいました。でも筆者は先を急ぐことにして、日和田山山頂に向かいます。ここも結構の急登ですが、頂上に着くと多くの家族連れが眺めを楽しんでいました。
一息ついたのち、物見山に向けて出発。日和田山からの下り初めは急なので注意深くいきます。高指山は工事中、というかここ?みたいな感じでした。
しばらく鋪装道歩きです。物見山方面にはしばらく行って右に入るのですが、その手前に休憩所があって、そこからの眺望がすばらしかったです(写真コメントで記述)。トイレはとてもきれいで、管理されている方に頭が下がります。飲食品のお店があってアイスクリームとか買えるみたいです(夏なら絶対買っていた!)。この休憩所からちょっと行くと右に入る道があってこちらが物見山方面です(見逃しやすい!)。
で、しばらく歩いて物見山山頂到着。展望はない。ベンチがたくさんあって、結構の登山客が休んでいました。筆者はちょっと給水して、すぐに出発。細かいアップダウンをくり返したのち、北向地蔵到着。多くの登山者とトレランナーが一息ついていました。
多くの道が交差する場所なので行く道にちょっと迷いがあったが、最も合理的な道を選択。ここからは基本下り。ユガテに向けて下っていく。
このユガテという山里。「桃源郷」とかネットには書いてあるけど、どうなんだろうと思いつつ来てみると、確かにこの季節ですら花や実が印象的な村落でした。春にきてみたいなあ。
で、ここも早々に出発。交差点に突き当たったが、誤ってまっすぐ行く。
と、スマホアプリが「間違ってますよ!」との警告。よく確認したら、やはりおかしいので登り返し(これが結構キツイ)、正規ルートに復帰しました。
ここから橋本山経由で東吾野駅へ。この道、筆者が確認した限りでは国土地理院の1/25000の地図には出ていないで要注意(山と高原地図にはでています)。しばらく厳しい下りが続いたのち神社から国道?に出て、橋を渡って東吾野駅へ。
なかなかいいコースでした。巾着田に菜の花かヒガンバナが咲くころにもう一度来てみたいです。
いいねした人