ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2750134
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高麗駅〜日和田山〜物見山〜ユガテ〜東吾野駅

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
10.3km
登り
651m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:21
合計
4:14
距離 10.3km 登り 661m 下り 633m
8:14
11
8:25
7
8:32
8:34
8
8:53
8:59
12
9:11
16
9:27
9:30
9
9:39
9:42
32
10:14
18
10:32
10:33
2
10:35
6
10:57
19
11:16
11:17
29
11:46
11:47
30
12:17
12:19
6
12:25
12:27
1
12:28
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高麗駅前の案内板
2020年11月22日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:13
高麗駅前の案内板
高麗駅辺りから見た目指す山の方角
2020年11月22日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:15
高麗駅辺りから見た目指す山の方角
日和田山登山口。トイレあり。
2020年11月22日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:33
日和田山登山口。トイレあり。
男坂経由で金刀比羅神社の鳥居に到着。ここは絶景です。南西には富士山。
2020年11月22日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:58
男坂経由で金刀比羅神社の鳥居に到着。ここは絶景です。南西には富士山。
金刀比羅神社鳥居から巾着田方面。確かに平地の形が巾着のように見える。
2020年11月22日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:58
金刀比羅神社鳥居から巾着田方面。確かに平地の形が巾着のように見える。
金刀比羅神社鳥居から西の方向(だったと思う)。
2020年11月22日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:59
金刀比羅神社鳥居から西の方向(だったと思う)。
同じく金刀比羅神社鳥居から西方向。武甲山の方向ではあるけれど・・・。
2020年11月22日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:59
同じく金刀比羅神社鳥居から西方向。武甲山の方向ではあるけれど・・・。
日和田山山頂から北方向。大勢の人で賑わっていました。
2020年11月22日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:08
日和田山山頂から北方向。大勢の人で賑わっていました。
高指山はこんな感じ。
2020年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:28
高指山はこんな感じ。
高指山から物見山への途中の紅葉。写真の腕前が未熟で美しさが伝わらない・・・。
2020年11月22日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:33
高指山から物見山への途中の紅葉。写真の腕前が未熟で美しさが伝わらない・・・。
高指山から物見山への途中の休憩所のそばから。
この休憩所のトイレはきれいでした(感謝)。
2020年11月22日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:42
高指山から物見山への途中の休憩所のそばから。
この休憩所のトイレはきれいでした(感謝)。
物見山到着
2020年11月22日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:58
物見山到着
もろ丸くんとは何者か?
2020年11月22日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 10:20
もろ丸くんとは何者か?
北向地蔵到着。各登山道の交差点になっており。登山客やトレランの人が大勢いました。
2020年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 10:32
北向地蔵到着。各登山道の交差点になっており。登山客やトレランの人が大勢いました。
ユガテの手前で。見事。
2020年11月22日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:12
ユガテの手前で。見事。
つばき??
2020年11月22日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:12
つばき??
柚子がたくさんんなっていました。
2020年11月22日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 11:13
柚子がたくさんんなっていました。
ユガテにあったの案内表示
2020年11月22日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:14
ユガテにあったの案内表示
ユガテ到着
2020年11月22日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:15
ユガテ到着
ユガテからすこし(西に)行った四つ角の案内板。ユガテから来るとちょっと見つけにくい。ここで道を間違えて戻る羽目に。
2020年11月22日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:31
ユガテからすこし(西に)行った四つ角の案内板。ユガテから来るとちょっと見つけにくい。ここで道を間違えて戻る羽目に。
無事復帰して、橋本山山頂から。
2020年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:46
無事復帰して、橋本山山頂から。
吾那神社まで降りてきました。
2020年11月22日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:18
吾那神社まで降りてきました。
吾那神社にあったイチョウ。立派。
2020年11月22日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:19
吾那神社にあったイチョウ。立派。
東吾野から電車に乗り、飯能でちょうどいい時間に特急があったので、利用することに。私鉄有料特急はNHK・鉄オタ選手権でも取り上げられていて、ゴージャスな気分になれます。
2020年11月22日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 13:03
東吾野から電車に乗り、飯能でちょうどいい時間に特急があったので、利用することに。私鉄有料特急はNHK・鉄オタ選手権でも取り上げられていて、ゴージャスな気分になれます。
当然こうなります。まだ昼間ですがいただきます。
2020年11月22日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 13:04
当然こうなります。まだ昼間ですがいただきます。
撮影機器:

感想

 3連休、我慢の3連休とテレビでは言っているので、遠出は我慢。
近場で、バスに乗らず(先週乗ったバスは登山客で結構混雑していた)、温泉の誘惑もないコースということで、弊方宅から割と行きやすいこのコースを選んでみました。
 高麗駅は初めて降りましたが、駅前のモニュメントが印象的です。というかびっくりです。古代史には全然無知ですが、このような場所に移りすんでいたのですね。
 で、しばらく車道を歩いて日和田山登山道入り口にたどり着き、登り始めてすぐに男坂と女坂の分岐に。ここは迷わず男坂。アルペンムード十分で注意して登ることが必要です。
 これを登りきると、金比羅神社の鳥居が待っていて、ここからの眺望がすばらしいです。多くのハイカーがゆっくりこの眺望を楽しんでいました。でも筆者は先を急ぐことにして、日和田山山頂に向かいます。ここも結構の急登ですが、頂上に着くと多くの家族連れが眺めを楽しんでいました。
 一息ついたのち、物見山に向けて出発。日和田山からの下り初めは急なので注意深くいきます。高指山は工事中、というかここ?みたいな感じでした。
 しばらく鋪装道歩きです。物見山方面にはしばらく行って右に入るのですが、その手前に休憩所があって、そこからの眺望がすばらしかったです(写真コメントで記述)。トイレはとてもきれいで、管理されている方に頭が下がります。飲食品のお店があってアイスクリームとか買えるみたいです(夏なら絶対買っていた!)。この休憩所からちょっと行くと右に入る道があってこちらが物見山方面です(見逃しやすい!)。
 で、しばらく歩いて物見山山頂到着。展望はない。ベンチがたくさんあって、結構の登山客が休んでいました。筆者はちょっと給水して、すぐに出発。細かいアップダウンをくり返したのち、北向地蔵到着。多くの登山者とトレランナーが一息ついていました。
 多くの道が交差する場所なので行く道にちょっと迷いがあったが、最も合理的な道を選択。ここからは基本下り。ユガテに向けて下っていく。
 このユガテという山里。「桃源郷」とかネットには書いてあるけど、どうなんだろうと思いつつ来てみると、確かにこの季節ですら花や実が印象的な村落でした。春にきてみたいなあ。
 で、ここも早々に出発。交差点に突き当たったが、誤ってまっすぐ行く。
と、スマホアプリが「間違ってますよ!」との警告。よく確認したら、やはりおかしいので登り返し(これが結構キツイ)、正規ルートに復帰しました。
 ここから橋本山経由で東吾野駅へ。この道、筆者が確認した限りでは国土地理院の1/25000の地図には出ていないで要注意(山と高原地図にはでています)。しばらく厳しい下りが続いたのち神社から国道?に出て、橋を渡って東吾野駅へ。
 なかなかいいコースでした。巾着田に菜の花かヒガンバナが咲くころにもう一度来てみたいです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら