20210101-六甲登山-東おたふく山-黒岩谷-白石谷


- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 725m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:20
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白竜滝の上は、以前と同様に、倒木が重なって荒れていました。 白竜滝の落口の左岸から巻き道に上がる道は、今日は、下からは確認できず、巻き道からも、積雪も相まって、わかりませんでした。 一昨年に白竜滝の上を通りかかった時。 20190203-六甲登山-有馬14滝-落石注意 (23/93) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1722096&pid=ebe95c216d14da59052fb7e9c772508d |
その他周辺情報 | 有馬の街中の人出は、以前の正月三が日や行楽シーズンの休日の 3 割といった感じでした。 |
写真
境内周辺の人出は、毎年、老若男女、大勢の人がお参りしたり、焚き火を囲んで談笑していたり、あちこちに人の輪、グループがいらっしゃるのですが、今年は、例年の 2 - 3 割くらいでした。
今年、初めて、警備の方々が人の流れを一方向に誘導していて、並ぶのも間隔を空け、鈴の授与も本殿や社務所から離れたところで、人が集中するのを避けていました。
御神酒は、ありませんでした。
ここまで、風吹岩の少し上から積雪がありました。昨日の積雪以降、踏まれてざらめ状になっていたり、それがさらに凍っていたりしていましたが、クランポンを使うほどではありません。
今年は、スタートを遅らせていますので、東おたふく山からご来光を拝むことにしました。ここで右折。
写真中央上に、写真が明るく飛んでいますが、最高峰の電波塔が写っています。
向かって右側の尾根は蛇谷北山への登り。
堰堤 8 番目の上で左岸の端近くを歩けば、堰堤 7 番目と 6 番目を高巻く高巻き道に登れるのですが、今日は、川床を歩いて、堰堤 7 番目の基部に来ました。
この目の前の斜面を登れば、さらに上に、堰堤 6 番目を高巻く高巻き道があります(はしご階段と木道木階段跡があるところ)。
20201213-六甲登山-黒岩谷-ネコモリ谷 (93/110)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2799257&pid=b7467efd99d0e3f8fc77ad926253bfc1
ここは、堰堤 4 番目の基部です。堰堤 4 番目は、多くの山行記録で右岸越えですし、私もそうしてきましたが、ここ左岸側にも踏み跡とテープマークがありました。
もし、このはしごの土台部分が崩落してはしごが落ちた場合は、この撮影箇所の少し左後ろから斜面を高巻くことになるでしょう。そうしますと、堰堤 1 番目越えの階段近くか階段の途中に横から合流することになると思います。
左上に補強工事がされた斜面が見えるあたりから、谷を、左岸側、北向きに離れて登ります。
前の写真から 16 分、時間が経過していますが、歩けば数分のところです。この間、スマホが GPS 信号を受信しなくなりヤマレコマップが止まってしまったので、立ち止まって、いろいろ直そうと試みていました。谷の底で風がなく、日が射して、(今日の服装もありますが)寒くはなかったです。
結局、ヤマレコマップでの記録を止めました。山旅ロガーも動作させていますので、GPS トラックログはとれるでしょう。
この倒木の手前向かって左下の斜面は、以前は繁茂した急傾斜でしたが、一昨年くらいに崩れ、直接登降できそうになっていましたので、今日は、倒木をくぐらず、左下へ直接下りました。
20190203-六甲登山-有馬14滝-落石注意 (7/93)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1722096&pid=b7dc276bbd94dc1085922b8ae0193b63
写真向かって右から白石第六堰堤の谷、写真上から白石第五堰堤の谷で、合流する箇所です。
合流部には、かつて、六甲山最高峰の方向を示す(白石第六堰堤の左岸巻きの登りを示す)木札が立っていましたが、渓相が変わってしまっていました。
写真向かって左は、白竜滝までの高巻き道です。この先すぐのところで崩落したところがあります。その後、通れるようになったようです。
大安相滝に行きますので、谷筋を下りました。
このロープは、上は崖の上の木、下は岩壁のリングボルトに固定されています。
このロープの状況がわからなったので、今日は登攀降下の道具を持ってきているのですが、まわりに懸垂下降の支点にできるような木や岩はなく、クライムダウンしました。
流れ近くの方がホールドが多いのですが、手が冷たくなってしまって、そちらに近づきませんでした。
ここは、右岸を下ったこともあります。右岸の方が、上から見下ろした時に段差が大きく見えますが、下りやすいと思います。
ここは無雪期に左岸側を下ったことがありますが、滑りやすかったです。
20180304-六甲登山-小安相滝屏風滝-大安相布振白竜白石百間似位滝 (54/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1395717&pid=197d8d6f8050603f221517bbe682376b
20180304-六甲登山-小安相滝屏風滝-大安相布振白竜白石百間似位滝 (58/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1395717&pid=c713e13efc22b2c4e3bb2d7ff4a73493
20190203-六甲登山-有馬14滝-落石注意 (26/93)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1722096&pid=522dc01ade00d8d9f2d28b12f1dd5b3c
雪がなければ、もっと渡りやすい。
20180304-六甲登山-小安相滝屏風滝-大安相布振白竜白石百間似位滝 (65/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1395717&pid=99c8422289a354d19c7adc089d130de7
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク携行
Buffフェイスマスク二つ折り装用
長袖シャツ
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ)
足首丈インナー(ミズノブレスサーモ)
靴下(ノースフェース ウール中厚)
靴(La Sportiva Trango Tech Leather)
ザック(Blue Ice Warthog 45L M)
ダウンジャケット
ハードシェル上下(finetrack エバーブレスアクロジャケット+パンツ)
スパッツ(短 gaiters)
ファーストエイドキット
ツェルトポンチョ+エマージェンシーシート
コンパス+笛+ヘッドライト
ハンドライト+アームホルダー
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替えシャツ類
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa
モバイルバッテリー
地図(六甲山系登山詳細図)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo)
クライミングローブ(9.5mmX30m Mammut Infinity Dry)
登攀用具一式
手袋(Black Diamond ビレイグローブ)
手袋(Outdoor Products Polartec グローブ)
チェーンスパイク
食料
飲料1.5L
水分以外10kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
毎年、元日の早朝に保久良神社に参拝して、六甲山最高峰周辺で初日の出を拝むのですが、保久良神社、最高峰周辺とも、人出に遭遇するのを避けるために、スタートを遅らせ、初日の出を見る場所も変えました。
また毎年、宝塚に下山してナチュールスパ宝塚に寄るのですが、阪急電車に乗っての帰路、西宮北口で人出に遭うのも避けるために、往復して徒歩で済ませる計画にしました。
しかし、白石谷を下っている途中から、復路の六甲登山は困難に思えましたので、有馬に下山し、人出を避けて電車で帰ることにしました。
幸い、有馬の街中、神戸電鉄、神戸市営地下鉄、阪急電鉄神戸三宮駅とも人は少なく、電車の車内も、ロングシートの両端だけが埋まるような感じでした。
NHK 街の人出は? 全国18地点グラフ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/outflow-data/
昨日 1 月 1 日は、ぐっと減っていますね。
+++++
5 日前に 20kg を背負って 20km の有馬往復をしたところなのと、2 時間半しか寝ていなかったのもあってか、出だしから脚が重く、白石谷の下りに、これまでよりやや多めの積雪もありましたが、以前よりも手間取りました。
大安相滝から下ったあたりから、今回は、往復をあきらめました。日記で計画を書いたばかりなのに、初日で挫折してしまいました。
+++++
ザックのヒップベルトに下げたホルダーのペットボトルのスポーツドリンクが、白石谷を下っている間に、ザラメ状に凍りました。
この日の神戸の市街地の最低気温は、午前 4 時の 1.5 度、最高気温は午後 3 時の6.0 度くらい、西風 2.0 - 6.3m/s でした。
+++++
水分 1.5L を含む約 11.5kg の荷物で、スポーツドリンク 200ml を消費しただけでした。
+++++
この山行中、Outdoor Products のグローブが破れました。もともときつめだったのですが、縫い目が割けました。サイズも合っていませんことから、処分することにしました。
また、帰宅後、Edelrid Madillo のヘルメットもとうとうお釈迦になりました。折りたたみのヒンジ部分のプラスチックが割れていたのですが、今日は、開閉できなくなり、クッション材がとれてしまいました。これも処分です。
もう一つ、同じヘルメットを準備しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する