記録ID: 284157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉〜塔の岳からの鍋割山
2013年04月13日(土) [日帰り]

- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
7:18 渋沢駅前バス停 発
7:35 大倉 発
10:10 塔の岳(休憩・食事) 11:05 発
11:25 金冷し
12:05 鍋割山 12:10 発
(後沢乗越〜二俣経由)
14:20 大倉
7:35 大倉 発
10:10 塔の岳(休憩・食事) 11:05 発
11:25 金冷し
12:05 鍋割山 12:10 発
(後沢乗越〜二俣経由)
14:20 大倉
| 天候 | 概ね晴れ、やや雲多し。山頂寒し。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りも同様。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根は基本的に問題なし。ただし、花立山荘以後の道は泥濘がひどく、注意。 また、塔の岳山頂の気温は大変低く、休憩中はダウンジャケット必須。 金冷し〜鍋割山も問題なし。ただし、後沢乗越までの下りは滑りやすかった。 沢は水量が割と多かった。 |
写真
感想
冬場は自粛していたため、およそ半年ぶりの登山になりました。
大倉では早朝から秦野警察の方々による「登山届出してね」キャンペーン。ええ、もちろんちゃんと出しましたよー。
今回、大倉尾根は2回目。ワタシの連れが塔の岳初挑戦ということで、ワタシは階段が嫌でしたがこのルートへ。その結果「このルートはキツい」という結論になりました(笑)
晴天の土曜日で相当な混雑を覚悟していましたが、スタートが早かったせいか思ったほどではなく、道中の渋滞も平気。でも、ワタシたちの後からワサワサ登ってきたので混んでいたのは確かでしょう。
花立山荘以降の泥濘は、仕方ないけどやや閉口。この辺から寒さも倍増。山頂は本当に寒かった。でも、眺めサイコーでした。ただ、富士山が見えなかったのは残念。
帰りは鍋割山経由二俣方面から下山。正直、後沢乗越までは乾いた砂・小石で足が滑り、意外と難儀しました。また、西山林道の単調さと長さに疲労感が増す思いでした。
ところで、後沢乗越の道標は下りの場合「大倉」の表示が死角になります。ワタシの連れはうっかり見過ごしてしまい、寄方向へ通過してしまいました。知っていればどうってことないんですが、初めての方はちょっとご注意を。
ヒルにも襲われず、いい山行でした。次は、表尾根縦走か丹沢山を狙って行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する