ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三峰〜白岩小屋泊〜長沢背稜〜東日原

2013年05月11日(土) 〜 2013年05月12日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
chunkichi その他4人
GPS
32:00
距離
25.1km
登り
1,779m
下り
2,205m

コースタイム

【1日目】三峰神社1101…1233霧藻ヶ峰…1245お清平…1346前白岩山…1401白岩小屋
【2日目】白岩小屋0540…0628長沢背稜分岐…0728桂谷ノ頭…0802長沢山…0852水松(あららぎ)山…1051酉谷山…(この後、タイム測り忘れ記録ナシ)…1550東日原
天候 【1日目】曇りのち雨
【2日目】快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅前はコンビニがなかったです。
三峰神社までバス所要1時間25分、900円です。Suica使えます。
東日原のバス停前は小さな商店があるようです。
奥多摩駅まで所要27分、450円、Suica使えます。
コース状況/
危険箇所等
白岩小屋は、避難小屋として使って大丈夫だそうです。
立て付けが悪く壁と屋根の間に隙間があり、窓ガラスも割れていて風が吹き込みます。
煙突があったところの穴から雨漏りします。
落ち葉と砂だらけでとっても汚いです。布団が置きっぱなしになってますが全部汚いです。とても使えません。
でも、うまく並べて手持ちの銀マット敷いて寝袋にもぐれば、十分暖かく寝られました。
いろんな意味で風情があります(笑)。
ちなみに、水場は小屋から5分ほど下ったところにあります。
若干足場が悪く、最後はトラロープで懸垂します。水袋はザックに入れて両手が使える状態で行った方がよさそうです。
整備された水場ではないので、念のため煮沸してから飲用しました。


長沢背稜は、踏み跡ハッキリ、道標もあるし道に迷いそうなところはありませんでした。
雨の後は岩や木の根がよく滑ります。
1箇所、崩落した場所がありましたが、足元がカッチリ固まっていたので歩きやすく特に危険は感じませんでした。
ところどころ土の柔らかいトラバースがあって、それがちょっと怖かったです。

酉谷山避難小屋の水場はチョロチョロ出ていました。
一杯水非難小屋の水場は見に行きませんでした。
カッパ着てザックカバーもしてきたのにまだ降らない。
カッパ着てザックカバーもしてきたのにまだ降らない。
霧藻ヶ峰にある偉い人のレリーフ。
霧藻ヶ峰にある偉い人のレリーフ。
そこから眺める奥秩父の山々。
そこから眺める奥秩父の山々。
お清平。
雲海に浮かぶ山。あのトンガリは何だろう?
4
雲海に浮かぶ山。あのトンガリは何だろう?
白岩小屋着。ここで雨足が強くなったので、心が折れてこの小屋に泊まる事に。
1
白岩小屋着。ここで雨足が強くなったので、心が折れてこの小屋に泊まる事に。
翌日の日の出。
芋ノ木ドッケへ向かう。
芋ノ木ドッケへ向かう。
快晴!!!!
長沢背稜の分岐。林道は震災直後から使用不可。
長沢背稜の分岐。林道は震災直後から使用不可。
立ち木が枯れてる…見通しはよい…。
1
立ち木が枯れてる…見通しはよい…。
小さな木の芽に雨の雫がいっぱい付いてシャンデリアみたいに輝いてた!
小さな木の芽に雨の雫がいっぱい付いてシャンデリアみたいに輝いてた!
見えます?何かの鳥が止まってる。
見えます?何かの鳥が止まってる。
木漏れ日…。
「柱谷」になってるんですけど、地図見ると「桂谷」なんです。どっちが正しいのかな?
「柱谷」になってるんですけど、地図見ると「桂谷」なんです。どっちが正しいのかな?
長沢山の道標。
ヤマエンゴサク。頑張って名前覚えたぜ☆
1
ヤマエンゴサク。頑張って名前覚えたぜ☆
水松山。これで「あららぎ」って読むんです。不思議ー。
水松山。これで「あららぎ」って読むんです。不思議ー。
突如現れたヘリポート!!
突如現れたヘリポート!!
からの〜いい眺め。
2
からの〜いい眺め。
天祖山の東側は採石場になっているので、ご覧の有様でございます。痛々しい。
天祖山の東側は採石場になっているので、ご覧の有様でございます。痛々しい。
真ん中の白いポコってしたの、富士山です。
真ん中の白いポコってしたの、富士山です。
ダメだ、名前思い出せない…。毒があるっていうのだけ覚えてる。
1
ダメだ、名前思い出せない…。毒があるっていうのだけ覚えてる。
唯一の崩落箇所。でも意外と歩きやすいです。
1
唯一の崩落箇所。でも意外と歩きやすいです。
馬酔木。アセビと読みます。「汗がびっしょり」って覚えた(笑)。
1
馬酔木。アセビと読みます。「汗がびっしょり」って覚えた(笑)。
酉谷山山頂。沢登りのお兄さんが休憩してた。
2
酉谷山山頂。沢登りのお兄さんが休憩してた。
二等三角点がございます。
二等三角点がございます。
明るい新緑の森。
明るい新緑の森。

感想

いい加減そろそろまた単独がやりたいなーと思っていたんですが、
会の例会山行で長沢背稜が出ていたので、参加してしまいました。
地図に「よく踏まれているが人が少なく初心者は要注意」とあったので、
ビビって今まで行ってなかったのです。
結果的には、奥秩父主脈が歩けてたら問題なかったな、という感じでした。

長沢背稜は、奥秩父から奥多摩へと植生や地質が変化して行く様子を
見ながら歩けて、とても面白かったです。
前半は展望を楽しみながら、後半は新緑を楽しみながら、
小さなお花を見つけたり、いろんな鳥の鳴き声がして、飽きることがありません。
途中でヤマエンゴサクがたくさん咲いている平原を通りました。キレイでした。
イワカガミの淡いピンクの花も可愛かったです。
初めてキツツキが木をつつく音を聞きました!!
ホーホーと不思議な鳴き声をする鳥もいました。ツツドリというそうです。


白岩小屋ですが、使っていいのかどうか分からなかったのですが、
雨足が強くなったことと、雲取山頂避難小屋が満員で入れないかもしれない、
ということで使わせてもらいました。
下山後問い合わせたところ、避難小屋として使用可能だそうです。
仲間が水を汲みに行っている間、土ぼこりにまみれながら寝床を作りました。
黙って待っていたら、三峰からぞくぞくと人が上がってきて、
マジマジ見られてちょっと恥ずかしかったです(苦笑)。
外は雨だったし、中で休んでもらいました。

最後のお客さんは外国人の男女2人連れで、雲取山荘まで上がると言っていました。
16時くらいだったので、日暮れに間に合うよう気をつけてね、と言って見送ったのですが、
数十分したら戻ってきまして(笑)、結局彼らも泊まる事になりました。
小屋泊のつもりで来ているのに、ちゃんと寝袋、マット、食事も持ってるの!!
すごいなぁ、準備いいなぁ、でも決して荷物は大きくない…。
日が暮れる直前に水場へ案内したのですが、彼らは小さなポンプを持っていて、
中にフィルターが入っているから煮沸が要らないのだと言っていました。
「ガスを無駄に使わない為の作戦」なのだそうです。
アメリカのウルトラライトハイキングの流れでしょうかね。
ちなみに、エルブレスで1万円で売ってるそうです。


まさかの異文化コミュニケーションで、面白かったです。
まじめに英語勉強し直そうかと思いました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら