ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298275
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天科BS〜道の駅みとみ(仮眠)〜笠取山〜唐松尾山〜西仙波山〜東仙波山〜和名倉山〜三十場BS〜大滝温泉遊湯館

2013年05月14日(火) 〜 2013年05月15日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
20:33
距離
38.2km
登り
2,040m
下り
2,435m

コースタイム

14日
20:04 天科バス停
21:58 道の駅みとみ
15日
02:07 道の駅みとみ
02:27 雁峠登山口(林道)
02:41 ゲート
04:27 林道終点(登山道入口)
05:06 雁峠
05:26 小さな分水嶺
05:52 笠取山山頂(西峰)
05:59 笠取山山頂(東峰)
07:34 唐松尾山山頂
08:34 山の神土
09:31 西仙波山頂
09:50 東仙波山頂
11:07 川又分岐
11:22 二瀬分岐
11:41 和名倉山山頂
11:57 二瀬分岐
13:20 造林小屋跡
15:01 吊橋
15:06 埼大山寮
16:28 三十場バス停(バスで大滝温泉 遊湯館へ)
天候 14日 晴れ
15日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR山梨市駅 19:10発 天科バス停行きバス 終点下車
帰り:大滝温泉 遊湯館バス停 18:04発 三峰口駅行きバス 終点下車
コース状況/
危険箇所等
●林道ゲート〜雁峠
 
地図で見ると、通常の林道に思えたので、林道と登山道が切替わる所で、夜明けになるよう、道の駅の出発時間を決めました。 
 
途中までは、普通の林道でしたが、途中から沢の両サイドに林道があり、そのどちらか一方が消滅したりします。沢の渡り返しあり。最初、この林道の癖が分からず、暗闇(当然中国製ヘッデン-予備電池持参-は、装着していますが)で道迷いのような状態になり、動揺しました。  ※注…当然という言葉は、当然ヘッデンにかかっています。その他は単なる修飾語(解説語)です。一応念のため。
 
しかし明るければ、問題ないし、暗くても二度目であれば、問題ないでしょう。
 
登山道になってからは、明るくなってきたので、沢の渡り返しが何度かあるものの、特に問題ありません。

●雁峠〜山の神土
 
笠取山に登るところでは、急坂をある幅で、強引に登らせようとするため、下から見るとうんざりします。

黒槐山の近くの北側斜面では、泥濘んでいますが、緩斜面のため、問題は、ないです。

唐松尾山山頂から、(柵のようなものがあり、それを無視して)直進してしまうと、北に視界の開ける、岩場に出ますが、ここは、景色を堪能した後、引き返したほうがいいです。そのまま降りると、登山道と違う尾根に行ってしまうため、後で藪を漕ぐことになります。(私がそうです。-結構辛いものがありますよ-ルート図参照)

●山の神土〜二瀬分岐〜和名倉山

東仙波山頂から、吹上ノ頭方向降りるところでは、うっかりすると尾根を、間違えそうになます。想像以上に左方向へ。

川又分岐〜二瀬分岐間に、水場への道があるように、地図では、書かれていますが、見当たりませんでした。
 
●二瀬分岐〜吊橋
 
途中ずっと、スズタケが繁茂していますが、少しうるさい程度で、藪というほどでもありません。 

ピンクテープのマーキングが頻繁にあるので、これを忠実に追っていけば、道迷いは、しないでしょう。

造林小屋跡手前に、水場がありますが、ここの水は、おいしいです。

この区間は、何故か、やたら長く感じました。(実際に長い?) 

大滝温泉 遊湯館 営業時間 10:00〜20:00 木曜定休 600円
夕方の山梨市駅。通常であれば、エピローグに登場する一コマですが、今回は、プロローグです。
2013年05月14日 18:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/14 18:40
夕方の山梨市駅。通常であれば、エピローグに登場する一コマですが、今回は、プロローグです。
天科バス停。電車の中で、アルコールを注入してしまっため、うっかり寝てしまいました。「お客さん、終点だよ。」昔のCMそのまんまですね。作っていませんよ。
2013年05月14日 20:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/14 20:04
天科バス停。電車の中で、アルコールを注入してしまっため、うっかり寝てしまいました。「お客さん、終点だよ。」昔のCMそのまんまですね。作っていませんよ。
今宵の宿、道の駅みとみ。
2013年05月14日 21:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/14 21:58
今宵の宿、道の駅みとみ。
食事もちゃーんとあります。
2013年05月14日 22:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/14 22:02
食事もちゃーんとあります。
以前、何気なく、ドンキで買っておいたシュラフと空気枕。DIYで購入した野菜用の防虫網も一応持って来ましたが、今夜は必要なさそうです。最低適合気温12℃以上ということで、今夜の気温もチェック済みです。快適でした。春と秋の平地あるいは、夏の低山(休憩舎など)で使えそうです。何よりコンパクトなのがいいですね。
2013年05月14日 22:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/14 22:09
以前、何気なく、ドンキで買っておいたシュラフと空気枕。DIYで購入した野菜用の防虫網も一応持って来ましたが、今夜は必要なさそうです。最低適合気温12℃以上ということで、今夜の気温もチェック済みです。快適でした。春と秋の平地あるいは、夏の低山(休憩舎など)で使えそうです。何よりコンパクトなのがいいですね。
もう朝です。と言っても、丑三つ時ですが。
2013年05月15日 02:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 2:07
もう朝です。と言っても、丑三つ時ですが。
雁峠へ至る林道入口です。
2013年05月15日 02:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 2:27
雁峠へ至る林道入口です。
林道ゲート。
2013年05月15日 02:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 2:41
林道ゲート。
これで林道ですか?今回の計画は、わたし的には、まともな林道を前提として、微妙に成立しているんですが…。(道迷い中)
2013年05月15日 03:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 3:32
これで林道ですか?今回の計画は、わたし的には、まともな林道を前提として、微妙に成立しているんですが…。(道迷い中)
夜中に、藪を漕げっていうんですか?そんなことが、普通にできたら、そもそも論として、道なんか、要らないじゃないですか?(あれ?どっかで聞いたような…。)さすがに、ここは、引き返しました。(道迷い中)
2013年05月15日 03:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 3:39
夜中に、藪を漕げっていうんですか?そんなことが、普通にできたら、そもそも論として、道なんか、要らないじゃないですか?(あれ?どっかで聞いたような…。)さすがに、ここは、引き返しました。(道迷い中)
暗がりの中で、ここを渡れって?正気じゃないよ。流れだって、速いじゃん。ここを渡り、左足の靴の中を濡らしてしまいました。(道迷い中)
2013年05月15日 03:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/15 3:41
暗がりの中で、ここを渡れって?正気じゃないよ。流れだって、速いじゃん。ここを渡り、左足の靴の中を濡らしてしまいました。(道迷い中)
白んできました。
2013年05月15日 04:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 4:04
白んできました。
林道の終点と登山道の始点。(時間的-明るさ的?-に計画と、ほぼ合致しています。)
2013年05月15日 04:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 4:27
林道の終点と登山道の始点。(時間的-明るさ的?-に計画と、ほぼ合致しています。)
朝日の当っている山は、美しいです。
2013年05月15日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:04
朝日の当っている山は、美しいです。
西のほうを見ています。
2013年05月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:05
西のほうを見ています。
笠取山の先っぽが見えます。
2013年05月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/15 5:05
笠取山の先っぽが見えます。
オカルト的美しさ。
2013年05月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:06
オカルト的美しさ。
雁峠。
2013年05月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/15 5:06
雁峠。
これも西を見ています。この時間帯は、1分違っただけで、印象が違って見えます。
2013年05月15日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:07
これも西を見ています。この時間帯は、1分違っただけで、印象が違って見えます。
雁峠山荘。ボロボロで使い物になりません。この辺から見る分には、まともに見えるんですが。
2013年05月15日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:08
雁峠山荘。ボロボロで使い物になりません。この辺から見る分には、まともに見えるんですが。
朝日がさらに上にあがってきました。
2013年05月15日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 5:16
朝日がさらに上にあがってきました。
さわやかですね。
2013年05月15日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:21
さわやかですね。
多摩川と富士川。ん?心霊写真?じぇじぇ。(ロールシャッハ テストでは、ありませんが、何か見えませんか?)
2013年05月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/15 5:26
多摩川と富士川。ん?心霊写真?じぇじぇ。(ロールシャッハ テストでは、ありませんが、何か見えませんか?)
荒川と富士川。
2013年05月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:26
荒川と富士川。
小さな分水嶺の説明。
2013年05月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:27
小さな分水嶺の説明。
なんかいい感じなので撮りました。
2013年05月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/15 5:28
なんかいい感じなので撮りました。
雲海。
2013年05月15日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
5/15 5:31
雲海。
笠取山とオブジェもどき。
2013年05月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
5/15 5:32
笠取山とオブジェもどき。
笠取山西峰から南を見ています。
2013年05月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:50
笠取山西峰から南を見ています。
笠取山西峰。
2013年05月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:52
笠取山西峰。
岩場。
2013年05月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:53
岩場。
雲海。
2013年05月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 5:55
雲海。
笠取山東峰(山頂)。
2013年05月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 5:59
笠取山東峰(山頂)。
唐松尾山山頂。
2013年05月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 7:34
唐松尾山山頂。
忠告は、素直に聞きましょう。(私のように、無視せずに。)
2013年05月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 7:35
忠告は、素直に聞きましょう。(私のように、無視せずに。)
ここが唐松尾山山頂の延長線上にある岩場です。北方向が良く見えます。
2013年05月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 7:38
ここが唐松尾山山頂の延長線上にある岩場です。北方向が良く見えます。
高度感がありますね。
2013年05月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 7:39
高度感がありますね。
山ノ神土。
2013年05月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 8:34
山ノ神土。
仙波のほうは、こういう景色が多いです。
2013年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
5/15 8:51
仙波のほうは、こういう景色が多いです。
西仙波山頂。
2013年05月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 9:31
西仙波山頂。
東仙波山頂。
2013年05月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 9:50
東仙波山頂。
川又分岐。ネットで調べたら、ここから川又方向へ、歩かれる方がいらっしゃるようです。
2013年05月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 11:07
川又分岐。ネットで調べたら、ここから川又方向へ、歩かれる方がいらっしゃるようです。
二瀬分岐。
2013年05月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 11:22
二瀬分岐。
和名倉山山頂。
2013年05月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/15 11:41
和名倉山山頂。
それほどでも、ありません。
2013年05月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 12:31
それほどでも、ありません。
ここがそれです。長く続きます。
2013年05月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 12:47
ここがそれです。長く続きます。
造林小屋跡手前の水場。
2013年05月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 13:14
造林小屋跡手前の水場。
造林小屋跡。
2013年05月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 13:20
造林小屋跡。
長い吊橋。5人以上の使用制限あり。
2013年05月15日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 15:01
長い吊橋。5人以上の使用制限あり。
埼大山寮。
2013年05月15日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 15:06
埼大山寮。
三十場バス停。
2013年05月15日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/15 16:28
三十場バス停。
道の駅 大滝温泉の施設群。
2013年05月15日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/15 16:35
道の駅 大滝温泉の施設群。
撮影機器:

感想

まだ未踏だった、笠取山と和名倉山を公共交通機関のみを使って、一発で片付けてしまおう、と思いました。約10日前にこの計画を立てた時点では、塩山駅を23:30ぐらいから、歩き始めるというものでしたが、体力的に不安を感じ、躊躇していました。

なーんだ、こんな簡単な事に何故今まで気づかなかったのだろう。道の駅があるじゃないか。道の駅を絡めることで、少しは寝れるし、歩く距離も短くなりましたので、実行に移すことにしました。

まあ山奥だから、ヤンキーに寝込みを襲われたり、愉快犯的少年達に、火だるまにされることもないだろうと。実際、この広い道の駅を、独占することができました。

水、食べ物、トイレ、ゴミ箱、全てそろっていて快適でした。よく考えてみると、道の駅って、結構おいしい所にありますよね。

またナイトハイクにも、少し興味がありましたが、いきなり登山道をナイトでというのも、怖かったため、まずは、林道から始めてみようと思いました。林道がこんな状況だったのは、想定外でした。 
 
ナイトをやる場合、昼間に一回、下見しといたほうがいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

道の駅はいいアイデアですね。
shuchanさん、こんばんは。

長距離、うまく一日でまとめてますね。
さすがです。

道の駅みとみで野宿ですか。
なるほど、その方法もアリですね。
甲武信に登るときにも応用できそうです。
あ、ホットスナックの自販機は便利そう。

ナイトハイクで沢沿いの道は、けっこう大変ですよね。
赤テープも探せないし、渡るのも一苦労。
なので、いつもナイトハイクのときは、できるだけ尾根筋の道を選ぶようにしています。

にしても、雁峠までの林道は、もはや林道じゃないですね(笑)。
2013/5/16 20:04
コメント有難うございます
はるか高みにいる、westmalleさんからコメントをいただけるとは、思ってもいなかったため、嬉しく思いました。

やっぱwestmalleさんの助言は、ためになります。ナイトは、尾根筋を使うんですね。なるほど。

よくwestmalleさんのレコは、参考にさせていただいていますが、そのまま実行したら、恐らく一般の方ならほぼ100%、ヤマレコの方でも98%(私も含みます)が、体調に異変をきたし入院か、遭難してしまうと思います。
 
奥多摩大三角-かっこよすぎる。
2013/5/17 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら