ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳(大峯奥駈道北部)

2013年05月13日(月) 〜 2013年05月16日(木)
 - 拍手
GPS
71:29
距離
62.2km
登り
4,473m
下り
4,380m

コースタイム

5月13日(第1日目)
08:35 近鉄吉野駅
09:30 金峯山寺
11:05 金峯神社
11:43 青根ヶ峰
13:31 四寸岩山
13:51 足摺茶屋跡
15:00 二蔵宿
16:24 大天井ヶ岳
18:29 今宿跡(テン泊)

5月14日(第2日目)
05:14 今宿跡
06:04 洞辻茶屋
07:57 山上ヶ岳
08:41 小笹宿
11:07 大普賢岳
13:04 七曜岳
14:14 行者還岳
15:56 一ノ垰
16:50 弁天の森
18:05 弥山(テン泊)

5月15日(第3日目)
06:10 弥山
06:47 八経ヶ岳
07:20 明星ヶ岳
08:28 五鈷峰
10:00 楊枝の森
10:35 楊枝ヶ宿小屋
12:14 仏生の横駈
13:23 孔雀の覗
15:24 釈迦ヶ岳
19:30 小仲坊(テン泊)

5月16日(第4日目)
04:30 小仲坊
08:10 前鬼口(バス停)
天候 5月13日 晴れ
5月14日 晴れ
5月15日 晴れ
5月16日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR学研都市沿線より
木津行きの東西線・学研都市線に乗る
06:28 JR祝園駅で下車、
連絡通路を通って近鉄新祝園駅へ
06:34 近鉄新祝園駅発
橿原神宮前行きの近鉄京都線急行に乗る
07:12 橿原神宮前駅着
吉野行きの近鉄吉野線急行に乗り換え
07:16 橿原神宮前駅発
08:08 吉野駅着
のはずが橿原神宮前駅で寝過ごして
そのままUターンしてしまいました、、、
08:35 吉野駅着
近鉄新祝園駅から吉野駅まで 890円

復路
前鬼口から奈良交通バスにて大和上市へ
08:59 前鬼口発
10:17 湯盛温泉ホテル杉の湯着(乗継ぎ) 1750円
※乗継ぎ時に整理券を渡さない(見せる)
10:28 湯盛温泉ホテル杉の湯発
11:00 大和上市駅前着
前鬼口からの乗継ぎ料金で 400円
11:11 近鉄大和上市駅発
大阪阿倍野橋行きの近鉄吉野線急行に乗る
12:12 橿原神宮前駅着
京都行きの近鉄橿原線急行に乗り換え
12:07 橿原神宮前駅発
12:49 近鉄新祝園駅着 850円
連絡通路にてJR東西線・学研都市線の祝園駅へ

今回自宅からの交通費は往復で5000円程でした。

【参考まで】
近鉄大和上市から
大阪阿倍野橋駅までそのまま乗った場合
12:43 近鉄大阪阿倍野橋駅着 950円

奈良交通バス・JR・近鉄共に
ICOCA(交通系ICカードが使えます)
コース状況/
危険箇所等
【吉野駅〜奥千本】
登山ポストは吉野山に行くまでにあります。
駐在所や吉野山ビジターセンターなどあります。
上千本に水飲み場(水道)がありました。
奥千本までは観光ハイキングな感じで行けますが
急坂が続きますのと見所が満載ですので
気を抜くと時間がかかります。

【奥千本〜山上ヶ岳】
奥駈道は車道と登山道が混在していました。
ルートについては標識が要所毎にあった為
行き先に迷う事はありませんでした。
1/50000と1/25000の地図は確認しながら歩きました。
天候に助けられた為か危険を感じる所はありませんでした。
【山上ヶ岳〜弥山】
・・・
【弥山〜釈迦ヶ岳】
崩落地点のトラバースは慎重に。

【釈迦ヶ岳〜前鬼口】
釈迦ヶ岳から太古の辻へ向けては
踏み跡明瞭な笹原を歩けますが
多少斜度がありますのと
踏み跡が深い溝状になっており
笹がその上を覆っていますので
下山時にはよく注意しないと
転倒のおそれがあります。
太古の辻から小仲坊への登山ルートは
甘く見てはいけないです。
ちゃんと見ないと
河原を渡るポイントが見えないかも。
初めての場合は経験者同行がオススメ。
暗い時間帯の通行は道迷いや
落石、転倒による危険が高いと思われます。
一日目
青空の下
吉野駅に到着です。
2013年05月13日 08:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 8:35
一日目
青空の下
吉野駅に到着です。
【幣掛行者堂】
大峯山一之行場
2013年05月16日 19:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:19
【幣掛行者堂】
大峯山一之行場
【黒門】
黒門は金峯山寺の総門です。
2013年05月13日 09:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 9:22
【黒門】
黒門は金峯山寺の総門です。
【金峯山寺】
金剛蔵王大権現さまご開帳
平成24年から10年間毎年一定期間
勧進特別ご開帳されているようです
平成25年は3月30日〜6月9日まで
2013年05月16日 19:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:21
【金峯山寺】
金剛蔵王大権現さまご開帳
平成24年から10年間毎年一定期間
勧進特別ご開帳されているようです
平成25年は3月30日〜6月9日まで
【吉水神社】
もとは
金峯山寺の僧坊・吉水院だったが
明治維新の神仏分離により
神社となったそうです。
2013年05月16日 16:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:30
【吉水神社】
もとは
金峯山寺の僧坊・吉水院だったが
明治維新の神仏分離により
神社となったそうです。
【上千本にて】
見渡せば清々しい景色
2013年05月16日 16:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 16:31
【上千本にて】
見渡せば清々しい景色
【吉野水分神社】
国宝 木造玉依姫命坐像が
安置されているそうです。
一般公開はされていない。
2013年05月16日 19:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:21
【吉野水分神社】
国宝 木造玉依姫命坐像が
安置されているそうです。
一般公開はされていない。
【ヤマカガシ】
発見!あっと言う間に
去って行かれました。
2013年05月16日 16:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 16:32
【ヤマカガシ】
発見!あっと言う間に
去って行かれました。
マムシグサかな
2013年05月16日 16:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:34
マムシグサかな
しばらく車道を歩くと
金峯神社へ続く坂に
門が現れます
2013年05月16日 16:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:35
しばらく車道を歩くと
金峯神社へ続く坂に
門が現れます
またまた
振り向けばこの景色
2013年05月16日 16:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:35
またまた
振り向けばこの景色
【金峯神社】
近くに源義経が
隠れたと言われる
塔があります。
2013年05月16日 16:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:35
【金峯神社】
近くに源義経が
隠れたと言われる
塔があります。
石仏が
見送り続けた旅人の
そのひとりに
僕もなるのか
2013年05月16日 19:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 19:22
石仏が
見送り続けた旅人の
そのひとりに
僕もなるのか
【愛染宿跡】
ここから登山道
改めて東屋で準備
2013年05月16日 16:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:36
【愛染宿跡】
ここから登山道
改めて東屋で準備
左は青根ヶ峯山頂へ
右は山上ヶ岳へ向う縦走路
どちらへ進んでも
合流します。
2013年05月16日 16:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:37
左は青根ヶ峯山頂へ
右は山上ヶ岳へ向う縦走路
どちらへ進んでも
合流します。
【青根ヶ峯】
木々に囲まれて
落ち着いた雰囲気です
展望は望めません。
2013年05月16日 19:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:23
【青根ヶ峯】
木々に囲まれて
落ち着いた雰囲気です
展望は望めません。
車道歩き
わかってはいましたが
車道歩きです。
そのためのサンダルです
2013年05月16日 16:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:38
車道歩き
わかってはいましたが
車道歩きです。
そのためのサンダルです
車道から
やっと山道と思ったら
2013年05月16日 19:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:24
車道から
やっと山道と思ったら
また車道に出て
しばらく車道、、
2013年05月16日 19:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:24
また車道に出て
しばらく車道、、
いざ、四寸岩山へ
2013年05月16日 19:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:24
いざ、四寸岩山へ
気持ちの良い
落葉の坂道です。
2013年05月16日 19:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:24
気持ちの良い
落葉の坂道です。
【林業用モノレール】
一度乗ってみたいです
2013年05月16日 19:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:25
【林業用モノレール】
一度乗ってみたいです
気持ちの良い坂ですが
荷物の重さが気になる

2013年05月16日 16:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:39
気持ちの良い坂ですが
荷物の重さが気になる

【四寸岩山】
ここも木々にかこまれています
2013年05月16日 19:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:28
【四寸岩山】
ここも木々にかこまれています
四寸岩山山頂の脇道で
見える景色です。
2013年05月13日 13:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/13 13:33
四寸岩山山頂の脇道で
見える景色です。
【足摺茶屋跡】
石塔と行者像が
跡地を見守っておられます。
2013年05月16日 16:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:43
【足摺茶屋跡】
石塔と行者像が
跡地を見守っておられます。
【足摺小屋】
中はこんな感じです。
2013年05月16日 16:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 16:43
【足摺小屋】
中はこんな感じです。
さらに登り坂
岩と苔がいい感じです。
2013年05月16日 16:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:43
さらに登り坂
岩と苔がいい感じです。
変わった形と色の植物発見
2013年05月16日 19:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 19:29
変わった形と色の植物発見
標識もトレースもばっちり
2013年05月13日 14:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 14:25
標識もトレースもばっちり
車道を横断した先は
【百丁茶屋跡】かな

2013年05月16日 19:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:30
車道を横断した先は
【百丁茶屋跡】かな

【二蔵宿】
別名百丁茶屋が見えてきました
2013年05月13日 14:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 14:59
【二蔵宿】
別名百丁茶屋が見えてきました
有志の方々の
ご好意によって建立
維持なされているようです
お世話になる際には
心得を守りたいと思います
2013年05月16日 19:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 19:32
有志の方々の
ご好意によって建立
維持なされているようです
お世話になる際には
心得を守りたいと思います
水場は
向って左へ降りた所
確認はしていません。
2013年05月13日 15:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 15:08
水場は
向って左へ降りた所
確認はしていません。
在来道は崩落により
通行止めなはずですが
直進方向に進入禁止の
案内はありませんでした
僕は大天井ヶ岳へ
向いますので向って右へ
行きました。
2013年05月13日 15:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 15:08
在来道は崩落により
通行止めなはずですが
直進方向に進入禁止の
案内はありませんでした
僕は大天井ヶ岳へ
向いますので向って右へ
行きました。
【アオダイショウ】
木に登っていました
2013年05月16日 16:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 16:51
【アオダイショウ】
木に登っていました
倒木が
モノレールの
レールを塞いでます
2013年05月13日 16:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 16:07
倒木が
モノレールの
レールを塞いでます
大天井ヶ岳へ
最後のひと登り。
鎖場があります。
2013年05月13日 16:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 16:18
大天井ヶ岳へ
最後のひと登り。
鎖場があります。
【大天井ヶ岳】
時間的に
本日最後のピークでしょう
夕日を眺めるには
まだ早いので
もう少し先へ行きます。
2013年05月13日 16:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/13 16:29
【大天井ヶ岳】
時間的に
本日最後のピークでしょう
夕日を眺めるには
まだ早いので
もう少し先へ行きます。
山上ヶ岳は
まだ遠いなあ
2013年05月13日 16:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 16:59
山上ヶ岳は
まだ遠いなあ
ところどころ
崩落した場所が
あります。
2013年05月16日 19:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:39
ところどころ
崩落した場所が
あります。
【五番関】
ここでも泊まれそうですが
もう少し先へ行きます。
2013年05月16日 19:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:40
【五番関】
ここでも泊まれそうですが
もう少し先へ行きます。
木梯子がズリ落ちている
そういう光景は
この後幾度か目にしました
足場やロープ、梯子など
疑って
慎重にいくべきと
教わっているような。
2013年05月13日 17:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/13 17:46
木梯子がズリ落ちている
そういう光景は
この後幾度か目にしました
足場やロープ、梯子など
疑って
慎重にいくべきと
教わっているような。
【鍋カツギ行者】
鉄鍋がぶら下がっていました
2013年05月16日 19:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:41
【鍋カツギ行者】
鉄鍋がぶら下がっていました
そろそろ
陽がかげりはじめて
2013年05月16日 16:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 16:58
そろそろ
陽がかげりはじめて
昼と夜の境界線
2013年05月16日 16:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 16:59
昼と夜の境界線
【今宿跡】
今晩はここに
泊めていただきます
2013年05月16日 17:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:00
【今宿跡】
今晩はここに
泊めていただきます
1日目は
良いお天気で過ごせました。
2013年05月16日 17:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:00
1日目は
良いお天気で過ごせました。
沈む陽を眺めて。
2013年05月16日 17:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:00
沈む陽を眺めて。
今回の旅の宿は
ヘネシーハンモック
僕の持っているテントより
軽いので出番となりました
ローインパクトなベルト
背中は地面に着ける高さで
できるだけ影響を少なくと
一応気を使ってはいます。
今晩は火も使わず
行動食かじって即寝です。
2013年05月16日 17:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:02
今回の旅の宿は
ヘネシーハンモック
僕の持っているテントより
軽いので出番となりました
ローインパクトなベルト
背中は地面に着ける高さで
できるだけ影響を少なくと
一応気を使ってはいます。
今晩は火も使わず
行動食かじって即寝です。
2日目
今宿跡から眺めた陽の出
木々に阻まれて
ちょっと見えづらい
2013年05月16日 19:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:44
2日目
今宿跡から眺めた陽の出
木々に阻まれて
ちょっと見えづらい
今宿跡をスタートして
5分もたたず
陽の出展望スポットに到着!
知っていたらここで
眺めたのに。
2013年05月16日 17:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:05
今宿跡をスタートして
5分もたたず
陽の出展望スポットに到着!
知っていたらここで
眺めたのに。
谷間を埋める
朝靄の湖
2013年05月16日 17:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
5/16 17:06
谷間を埋める
朝靄の湖
いきなり
目が覚める鎖場
2013年05月16日 17:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 17:07
いきなり
目が覚める鎖場
山上ヶ岳が
近くなりました
2013年05月16日 17:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:08
山上ヶ岳が
近くなりました
【洞辻茶屋】
ここでは携帯(docomo・AU)が
通じるそうです。
僕のはsoftbankですので
試していません。
2013年05月16日 17:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:09
【洞辻茶屋】
ここでは携帯(docomo・AU)が
通じるそうです。
僕のはsoftbankですので
試していません。
行者様
修復を終えられたのかな
2013年05月16日 17:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 17:10
行者様
修復を終えられたのかな
山上の宿坊が
肉眼でもハッキリ
見えてきました。
2013年05月16日 17:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:11
山上の宿坊が
肉眼でもハッキリ
見えてきました。
左は行場
奥駈も左
2013年05月16日 17:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:12
左は行場
奥駈も左
鐘掛岩の下から
振り返り見る景色
2013年05月16日 17:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:12
鐘掛岩の下から
振り返り見る景色
【お亀石】
階段を登った左手にあります
2013年05月16日 17:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:14
【お亀石】
階段を登った左手にあります
宿坊も雰囲気あります。
2013年05月16日 17:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:15
宿坊も雰囲気あります。
【西の覗】
絶壁です。
2013年05月16日 17:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:15
【西の覗】
絶壁です。
怖すぎて
覗き込めません。
修行したい人は
正しく申込をしてから
どうぞです。
2013年05月16日 17:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:16
怖すぎて
覗き込めません。
修行したい人は
正しく申込をしてから
どうぞです。
「ひえええ親孝行、しますう」
の修行を幾つも
見届けなすったに違いない
2013年05月16日 17:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:16
「ひえええ親孝行、しますう」
の修行を幾つも
見届けなすったに違いない
門より先
身・口・意
三業を整え
参入召されよ
と、あります。
2013年05月16日 17:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:19
門より先
身・口・意
三業を整え
参入召されよ
と、あります。
お花畑で少し休憩
お天気も良いし
ゆっくりしたいですが
後方に見えている
弥山まで行きたいので
すぐに出発
2013年05月16日 17:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:21
お花畑で少し休憩
お天気も良いし
ゆっくりしたいですが
後方に見えている
弥山まで行きたいので
すぐに出発
【山上ヶ岳】
湧出岳三角点は
この上にあります。
2013年05月16日 17:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:21
【山上ヶ岳】
湧出岳三角点は
この上にあります。
【投地蔵辻】
阿古滝への案内が
記してありました。
2013年05月16日 19:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:51
【投地蔵辻】
阿古滝への案内が
記してありました。
沢の音が
近付いてきたなと
思ったら小笹宿は
すぐそこです。
2013年05月16日 19:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:53
沢の音が
近付いてきたなと
思ったら小笹宿は
すぐそこです。
水場の水は豊富
そして冷たかった。
まだ2Lを1本残して
いましたが
空いた2Lの容器に1本と
500mlの容器に1本
計2.5L補給です。
2013年05月14日 08:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/14 8:53
水場の水は豊富
そして冷たかった。
まだ2Lを1本残して
いましたが
空いた2Lの容器に1本と
500mlの容器に1本
計2.5L補給です。
【小笹宿】
できれば昨晩
ここまで歩きたかった
小屋内で火も
使える様子
(正しく使えるひとだけ)
2013年05月16日 17:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:24
【小笹宿】
できれば昨晩
ここまで歩きたかった
小屋内で火も
使える様子
(正しく使えるひとだけ)
【女人結界門】
この門を境に
結界は解かれるのですね
2013年05月16日 19:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:53
【女人結界門】
この門を境に
結界は解かれるのですね
門をくぐると
阿弥陀ヶ森です。
2013年05月16日 17:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:25
門をくぐると
阿弥陀ヶ森です。
【脇ノ宿跡】
2013年05月14日 09:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 9:51
【脇ノ宿跡】
【小普賢岳】
大普賢岳の北側の
小普賢岳です。
南側にもあります。
2013年05月16日 19:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:55
【小普賢岳】
大普賢岳の北側の
小普賢岳です。
南側にもあります。
まっすぐ行くと巻き道
左手へ上がってから
尾根を登れば大普賢岳
2013年05月16日 19:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:55
まっすぐ行くと巻き道
左手へ上がってから
尾根を登れば大普賢岳
【大普賢岳】
先に1パーティー
登頂されてお昼ご飯に
されていました。
2013年05月14日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
5/14 11:06
【大普賢岳】
先に1パーティー
登頂されてお昼ご飯に
されていました。
七曜岳へ向う途中で
振り返ると小普賢岳
(先ほど登ったのとは別)
2013年05月16日 17:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:30
七曜岳へ向う途中で
振り返ると小普賢岳
(先ほど登ったのとは別)
【水太覗】
微風なら気持ち良いが
ちょっと怖い。
2013年05月16日 17:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:30
【水太覗】
微風なら気持ち良いが
ちょっと怖い。
七曜岳へ向う
途中の鎖場で
大普賢岳へ振り返り
下降します。
2013年05月16日 19:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:58
七曜岳へ向う
途中の鎖場で
大普賢岳へ振り返り
下降します。
鎖場のトラバース
2013年05月16日 17:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:34
鎖場のトラバース
難所を過ぎて登り返すと
2013年05月16日 17:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:35
難所を過ぎて登り返すと
【稚児泊】
テント泊できる草の平地
2013年05月16日 17:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:35
【稚児泊】
テント泊できる草の平地
大普賢・小普賢・日本岳
きれいに揃った姿を
眺める事ができます。
2013年05月16日 19:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 19:59
大普賢・小普賢・日本岳
きれいに揃った姿を
眺める事ができます。
【七ツ池・鬼の釜】
ここでキツツキを
見たのですが
写真には写せず
2013年05月14日 12:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 12:47
【七ツ池・鬼の釜】
ここでキツツキを
見たのですが
写真には写せず
鬼の釜を巻くように
登って下って
また登る。
2013年05月16日 20:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 20:02
鬼の釜を巻くように
登って下って
また登る。
木製の足場を渡り
2013年05月16日 17:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:37
木製の足場を渡り
その足場で振り返り
眺めれば通って来た道
そしてその向こうに
稲村ヶ岳から山上ヶ岳
への稜線が見えます。
2013年05月14日 13:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 13:03
その足場で振り返り
眺めれば通って来た道
そしてその向こうに
稲村ヶ岳から山上ヶ岳
への稜線が見えます。
【七曜岳】
ここも景色を眺めるのに
良い場所です。
昨日から続く好天で
陽射しの強さに
焼けた皮膚が
ヒリヒリします。
2013年05月14日 13:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/14 13:04
【七曜岳】
ここも景色を眺めるのに
良い場所です。
昨日から続く好天で
陽射しの強さに
焼けた皮膚が
ヒリヒリします。
無双洞・和佐又方面と
弥山・行者還方面への
分岐です。

また無双洞の水を
飲みたいなあ。
2013年05月16日 20:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 20:04
無双洞・和佐又方面と
弥山・行者還方面への
分岐です。

また無双洞の水を
飲みたいなあ。
行者還岳山頂への分岐
奥駈縦走路は
向って左手へ巻きます。
ここで一旦荷物をデポし
山頂へピストンします。
2013年05月16日 20:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 20:04
行者還岳山頂への分岐
奥駈縦走路は
向って左手へ巻きます。
ここで一旦荷物をデポし
山頂へピストンします。
【行者還岳】
残念ながら景色は
木々に阻まれて
あまり見えません。
そして
残念ながら
GPSロガーのバッテリー
切れていました。
いったい、いつから?
デポした荷物から
充電器を出さないと
いけません。
2013年05月16日 17:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:41
【行者還岳】
残念ながら景色は
木々に阻まれて
あまり見えません。
そして
残念ながら
GPSロガーのバッテリー
切れていました。
いったい、いつから?
デポした荷物から
充電器を出さないと
いけません。
一瞬、崩落した足場に
見えますが
ちゃんとルートに
なっています。
2013年05月16日 17:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:42
一瞬、崩落した足場に
見えますが
ちゃんとルートに
なっています。
下降してゆくと
ルートが見えてきます。
右手に見える
ペットボトルの横には
水場からひかれたホースが
あります。
2013年05月16日 20:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 20:06
下降してゆくと
ルートが見えてきます。
右手に見える
ペットボトルの横には
水場からひかれたホースが
あります。
【行者還】
2013年05月14日 14:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 14:39
【行者還】
【行者還避難小屋】
りっぱな建物でした。
中をのぞくと
立派すぎてここで
泊まりにしてしまう
かもしれないので
素通りします。
2013年05月14日 14:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/14 14:46
【行者還避難小屋】
りっぱな建物でした。
中をのぞくと
立派すぎてここで
泊まりにしてしまう
かもしれないので
素通りします。
【行者還岳】
南側から眺めたその姿は
なかなか美しいです。
2013年05月14日 14:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 14:48
【行者還岳】
南側から眺めたその姿は
なかなか美しいです。
倒木を部分的に
切って通りやすく
して頂いてるのが
ありました。
2013年05月16日 17:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:45
倒木を部分的に
切って通りやすく
して頂いてるのが
ありました。
【一ノ垰】
避難小屋は
荒廃していました。
2013年05月16日 20:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 20:09
【一ノ垰】
避難小屋は
荒廃していました。
立派な標識には
標準コースタイムも
載っていました。
2013年05月16日 17:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:47
立派な標識には
標準コースタイムも
載っていました。
【弁天ノ森】
陽射しが夕暮れ時の
それになってきました。
2013年05月16日 17:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:48
【弁天ノ森】
陽射しが夕暮れ時の
それになってきました。
今回弥山へは
東側から登るので
早くに影になる。
2013年05月16日 17:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:48
今回弥山へは
東側から登るので
早くに影になる。
【聖宝ノ宿跡】
理源大師様の像が
あります。
2013年05月16日 17:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:50
【聖宝ノ宿跡】
理源大師様の像が
あります。
長い階段
直線的に高度を上げる事が
できるのはありがたいが
疲れた足に堪えますな
2013年05月16日 17:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:50
長い階段
直線的に高度を上げる事が
できるのはありがたいが
疲れた足に堪えますな
2日目の今日も
昼と夜の境目を
ゴール手前で眺めるとは、、
2013年05月16日 17:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:50
2日目の今日も
昼と夜の境目を
ゴール手前で眺めるとは、、
弥山小屋に到着。
今晩はここで
寝させて頂きます
テン泊代金500円
水100円(ボトルは持参)
2013年05月16日 17:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 17:51
弥山小屋に到着。
今晩はここで
寝させて頂きます
テン泊代金500円
水100円(ボトルは持参)
荷物を置いたら
お参りにいきます。
2013年05月14日 18:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/14 18:05
荷物を置いたら
お参りにいきます。
振り返ると
八経ヶ岳が見えました
2013年05月16日 17:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:51
振り返ると
八経ヶ岳が見えました
夕陽を背に記念撮影
2013年05月16日 17:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:52
夕陽を背に記念撮影
【大峯 弥山 御縁起】
2013年05月16日 17:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:52
【大峯 弥山 御縁起】
2日目の日没
今日も一日中
良いお天気でした。
2013年05月16日 17:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 17:52
2日目の日没
今日も一日中
良いお天気でした。
沈む陽をアップで。
2013年05月16日 17:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
5/16 17:53
沈む陽をアップで。
今晩はサラスパとスープ
ハンモックは
釣ってもよさそうな木が
なかったので
地面仕様で設営です。
雨でなくてよかっった。
2013年05月16日 20:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 20:13
今晩はサラスパとスープ
ハンモックは
釣ってもよさそうな木が
なかったので
地面仕様で設営です。
雨でなくてよかっった。
見上げれば綺麗な空
2013年05月16日 20:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 20:27
見上げれば綺麗な空
星も撮ってみる。
2013年05月16日 17:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 17:55
星も撮ってみる。
3日目
夜明けです。
起きたら
足が痛いのですが
とりあえず
陽の出を見に行く。
2013年05月16日 20:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 20:14
3日目
夜明けです。
起きたら
足が痛いのですが
とりあえず
陽の出を見に行く。
美しいです。
2013年05月16日 20:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 20:17
美しいです。
5月15日の陽の出
2013年05月16日 17:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
5/16 17:57
5月15日の陽の出
照らされる弥山小屋
2013年05月15日 05:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/15 5:00
照らされる弥山小屋
何ともありがたい
そんな光景でした。
2013年05月16日 18:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:00
何ともありがたい
そんな光景でした。
傾いたテーブルで
記念撮影です。
2013年05月16日 18:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:00
傾いたテーブルで
記念撮影です。
今朝の朝食はラーメン。
エスビットは火力が弱いので
即席風防を作ってみる。
2013年05月16日 18:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 18:02
今朝の朝食はラーメン。
エスビットは火力が弱いので
即席風防を作ってみる。
八経ヶ岳へ向います
オオヤマレンゲ保全区間には
鹿除けネットが張ってありました
2013年05月16日 18:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:08
八経ヶ岳へ向います
オオヤマレンゲ保全区間には
鹿除けネットが張ってありました
視界を遮る物が
ほぼ無いので
良く見渡せます。
2013年05月16日 18:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:09
視界を遮る物が
ほぼ無いので
良く見渡せます。
【八経ヶ岳山頂】
近畿最高峰とのことで
やはり嬉しいです。
2013年05月16日 18:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
5/16 18:15
【八経ヶ岳山頂】
近畿最高峰とのことで
やはり嬉しいです。
これから向う
釈迦ヶ岳方面の景色
2013年05月16日 18:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:16
これから向う
釈迦ヶ岳方面の景色
振り返って
弥山方面の景色
小屋周り建物は
肉眼でも見えました
2013年05月16日 18:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:16
振り返って
弥山方面の景色
小屋周り建物は
肉眼でも見えました
【弥山辻】
川合・坪内方面と
釈迦ヶ岳方面の分岐
明星ヶ岳山頂へもう少し
2013年05月16日 18:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:18
【弥山辻】
川合・坪内方面と
釈迦ヶ岳方面の分岐
明星ヶ岳山頂へもう少し
【明星ヶ岳】
ここも眺めて良し
登って良しの
素敵山頂でした。
2013年05月16日 18:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:18
【明星ヶ岳】
ここも眺めて良し
登って良しの
素敵山頂でした。
明星ヶ岳から
これから向う
仏生ヶ岳・釈迦ヶ岳
方面を眺めて見る。
2013年05月16日 18:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:19
明星ヶ岳から
これから向う
仏生ヶ岳・釈迦ヶ岳
方面を眺めて見る。
素晴らしい山に
感謝の気持ちいっぱい
なのです。
2013年05月16日 18:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 18:19
素晴らしい山に
感謝の気持ちいっぱい
なのです。
こんな素敵なところを
歩いているのが
嬉しい。
2013年05月16日 18:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
5/16 18:21
こんな素敵なところを
歩いているのが
嬉しい。
と、油断していると
崩落している所が
現れて急に
気を張る場面に。
2013年05月16日 18:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:23
と、油断していると
崩落している所が
現れて急に
気を張る場面に。
【禅師ノ森】
難所を過ぎて
再び穏やかな
樹間の道を行く
2013年05月16日 18:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:24
【禅師ノ森】
難所を過ぎて
再び穏やかな
樹間の道を行く
そうして
再び荒れたトラバース道

多くの場合
見る角度を変えたら
どおって事無い
のです。
2013年05月16日 18:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 18:25
そうして
再び荒れたトラバース道

多くの場合
見る角度を変えたら
どおって事無い
のです。
【五鈷峰】
通過後振り返り見た姿

ここでは
向かいから来る人が
岩から降りて来たので
間違って途中まで
登ってしまった。
トラバースするように
ちゃんと踏跡あります
2013年05月16日 18:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:26
【五鈷峰】
通過後振り返り見た姿

ここでは
向かいから来る人が
岩から降りて来たので
間違って途中まで
登ってしまった。
トラバースするように
ちゃんと踏跡あります
鳥が周りを
飛び回るものだから
カメラを構えて
みたものの
撮るとなると
難しい。
2013年05月16日 18:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:29
鳥が周りを
飛び回るものだから
カメラを構えて
みたものの
撮るとなると
難しい。
大きなサルの腰掛け
2013年05月16日 18:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:29
大きなサルの腰掛け
【舟ノ垰】
何にもないので
定かではありませんが
おそらく舟ノ垰
2013年05月15日 09:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/15 9:42
【舟ノ垰】
何にもないので
定かではありませんが
おそらく舟ノ垰
【七面山遥拝石】
この先で元気な
女性2人組パーティーに
お会いしました。
七面山へ行ってから
弥山まで行くと。
タフですねえ。
2013年05月16日 18:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 18:55
【七面山遥拝石】
この先で元気な
女性2人組パーティーに
お会いしました。
七面山へ行ってから
弥山まで行くと。
タフですねえ。
【楊枝ノ森】
楊枝ノ森から
仏生ヶ岳を眺める
奥駈道では巻き道を
行くのですが
ここは見晴らしが良いと
知っていたので。
2013年05月16日 21:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 21:11
【楊枝ノ森】
楊枝ノ森から
仏生ヶ岳を眺める
奥駈道では巻き道を
行くのですが
ここは見晴らしが良いと
知っていたので。
避難小屋まで6分
2013年05月16日 18:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 18:59
避難小屋まで6分
気持ちの良い稜線です
ここでセルフタイマー
撮影のダッシュ中に
足にとどめを、、、
2013年05月16日 19:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:00
気持ちの良い稜線です
ここでセルフタイマー
撮影のダッシュ中に
足にとどめを、、、
滑ったらアウトな
そんな感じ
真剣に通過。
このすぐ先に
避難小屋があります。
2013年05月16日 19:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:01
滑ったらアウトな
そんな感じ
真剣に通過。
このすぐ先に
避難小屋があります。
【楊枝ヶ宿小屋】
ここも立派な小屋です。
片手鍋が釣ってありました。

ヤカンといい
鍋といい
食器を吊るのが
山の目印なのか。
2013年05月16日 19:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:01
【楊枝ヶ宿小屋】
ここも立派な小屋です。
片手鍋が釣ってありました。

ヤカンといい
鍋といい
食器を吊るのが
山の目印なのか。
立派で綺麗な小屋です。
これが避難小屋なんて
豪華ですなあ。
水場へ行ってみます。
2013年05月16日 19:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 19:02
立派で綺麗な小屋です。
これが避難小屋なんて
豪華ですなあ。
水場へ行ってみます。
近いけど
水場へ向う斜面は
やや急です。
お花に癒されながら
ボチボチと。
2013年05月16日 19:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
5/16 19:02
近いけど
水場へ向う斜面は
やや急です。
お花に癒されながら
ボチボチと。
水場には
No.1とNo.2があり
グレーのパイプ
右が1で左が2です。
お好きな方をどうぞ。
2013年05月16日 19:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:03
水場には
No.1とNo.2があり
グレーのパイプ
右が1で左が2です。
お好きな方をどうぞ。
今回最後のピーク
釈迦ヶ岳が
険しい表情で
待っています。
2013年05月16日 19:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:04
今回最後のピーク
釈迦ヶ岳が
険しい表情で
待っています。
仏生ヶ岳へは
縦走路を外れて
ピークを目指すのですが
去年行ったので
今回はパスです。
2013年05月16日 19:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:04
仏生ヶ岳へは
縦走路を外れて
ピークを目指すのですが
去年行ったので
今回はパスです。
降りの鎖場
見る角度で
恐ろしく見えます。
実際には
少し角度を変えると
なあんや、と
なりますが。
2013年05月16日 20:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 20:45
降りの鎖場
見る角度で
恐ろしく見えます。
実際には
少し角度を変えると
なあんや、と
なりますが。
やはり修験の道でした。
今年もその険しさを
身に染みて
感じております。
2013年05月16日 20:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 20:46
やはり修験の道でした。
今年もその険しさを
身に染みて
感じております。
途中から
同行して頂いた方に
撮ってもらいました。

こんな所で
セルフタイマーダッシュ
危なすぎますので。
背中が超怖いです。
2013年05月16日 20:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
5/16 20:47
途中から
同行して頂いた方に
撮ってもらいました。

こんな所で
セルフタイマーダッシュ
危なすぎますので。
背中が超怖いです。
釈迦ヶ岳への登りは
ザックの重量が
足にきて辛かった。
山頂ではガスに包まれて
こんな感じ。
2013年05月16日 19:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
9
5/16 19:07
釈迦ヶ岳への登りは
ザックの重量が
足にきて辛かった。
山頂ではガスに包まれて
こんな感じ。
【深仙ノ宿・深仙小屋】
お堂(潅頂堂)があります。
水場は確認できませんでした。
ここで野営も考えたのですが
明日朝のバスに乗るには
もう少し頑張らないと
いけないので
下山する事にしました。
2013年05月16日 21:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 21:13
【深仙ノ宿・深仙小屋】
お堂(潅頂堂)があります。
水場は確認できませんでした。
ここで野営も考えたのですが
明日朝のバスに乗るには
もう少し頑張らないと
いけないので
下山する事にしました。
【大日岳】
今回は眺めるだけに
いたします。
時刻押してます。
2013年05月16日 19:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:09
【大日岳】
今回は眺めるだけに
いたします。
時刻押してます。
【太古の辻】
これより大峯
南奥駈道
未知の世界です。
いずれ、また。
2013年05月16日 19:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:10
【太古の辻】
これより大峯
南奥駈道
未知の世界です。
いずれ、また。
谷から
ガスが湧き上がり
幻想的というか
迷走の予感というか
2013年05月16日 20:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 20:49
谷から
ガスが湧き上がり
幻想的というか
迷走の予感というか
前鬼〜太古の辻にかけて
はじめて歩く人にとって
このコースは一般道では
ないように思います。
落石に注意。
2013年05月16日 19:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:10
前鬼〜太古の辻にかけて
はじめて歩く人にとって
このコースは一般道では
ないように思います。
落石に注意。
もしも暗くなって
この沢にさしかかった
その時
向こうのルートが
見えるやろうか。
2013年05月16日 21:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 21:14
もしも暗くなって
この沢にさしかかった
その時
向こうのルートが
見えるやろうか。
足場が落ちているのも
見慣れました。
2013年05月16日 21:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 21:14
足場が落ちているのも
見慣れました。
【両童子岩】
セイタカ童子とコンガラ童子
2013年05月16日 19:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:12
【両童子岩】
セイタカ童子とコンガラ童子
長い階段は
疲れた足にこたえます
というか
下山で膝が痛くなったの
初めてでした。
2013年05月16日 19:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:12
長い階段は
疲れた足にこたえます
というか
下山で膝が痛くなったの
初めてでした。
別ルートの案内が
目立つように設置されて
いましたが
次に機会があれば
ということで。
2013年05月16日 19:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 19:12
別ルートの案内が
目立つように設置されて
いましたが
次に機会があれば
ということで。
今日もギリギリの到着
反省だあ。
寝床の設営は
ヘッデンで行います。
明日は帰るだけやので
食材を片付けるべく
食べます。
だいぶ余りました。
2013年05月16日 21:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 21:15
今日もギリギリの到着
反省だあ。
寝床の設営は
ヘッデンで行います。
明日は帰るだけやので
食材を片付けるべく
食べます。
だいぶ余りました。
【3日目の夜景】
僕のコンデジでは
これが精一杯ですが
満天の星でした。
2013年05月16日 19:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/16 19:13
【3日目の夜景】
僕のコンデジでは
これが精一杯ですが
満天の星でした。
【小仲坊】
季節営業
今日は管理の方
居られませんでしたが
その場合は料金箱に
キャンプ代500円を
入れるようになってました。
綺麗なトイレ、水道あり。
テント場は草地です。
2013年05月16日 16:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/16 16:08
【小仲坊】
季節営業
今日は管理の方
居られませんでしたが
その場合は料金箱に
キャンプ代500円を
入れるようになってました。
綺麗なトイレ、水道あり。
テント場は草地です。
【不動七重滝】
滝見台へは行ってませんが
対岸の車道から眺めても
すごい迫力でした。
2013年05月16日 16:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/16 16:13
【不動七重滝】
滝見台へは行ってませんが
対岸の車道から眺めても
すごい迫力でした。
【前鬼山 不動の湯 冷泉】
おお、これぞ秘湯
この奥に、あるのか
2013年05月16日 16:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/16 16:23
【前鬼山 不動の湯 冷泉】
おお、これぞ秘湯
この奥に、あるのか
【前鬼口バス停】
バスの出発時刻が
8:19やと勘違いしていて
ギリギリと思ったら
8:59でしたのでホッと。

昨晩小仲坊で泊まっていた
親父さん達ご一行は
超元気で僕より後に
出発してたのに
あっという間に
追い抜いて
先にバス停でくつろいで
おられました。

孔雀岳から同行した方は
滝見台へ寄ってから
降りると言っていたし
みんな体力凄すぎです。

2013年05月16日 08:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/16 8:29
【前鬼口バス停】
バスの出発時刻が
8:19やと勘違いしていて
ギリギリと思ったら
8:59でしたのでホッと。

昨晩小仲坊で泊まっていた
親父さん達ご一行は
超元気で僕より後に
出発してたのに
あっという間に
追い抜いて
先にバス停でくつろいで
おられました。

孔雀岳から同行した方は
滝見台へ寄ってから
降りると言っていたし
みんな体力凄すぎです。

バス乗り換えの合間をみて
ソフトアイスゲットです。
2013年05月16日 10:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
5/16 10:24
バス乗り換えの合間をみて
ソフトアイスゲットです。
【大和上市駅ホームにて】
電車待ち、、、疲れました。
たくさん歩いて楽しかったな。
2013年05月16日 19:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/16 19:18
【大和上市駅ホームにて】
電車待ち、、、疲れました。
たくさん歩いて楽しかったな。

感想

昨年、初めて大峯の山を歩いた時
釈迦ヶ岳をめざし
欲張って孔雀岳、仏生嶽、七面山と
歩き最後はホウホウの体で
惣谷へおりて
山に対する畏怖の念を
焼き付けられると同時に
知ってしまった美しい景色に
どこか心惹かれる
そんな自分がいました。

それから
すこしづつ
行けそうな所を歩いて一年

時季的には
暑すぎず寒くもなく
葉も草もそこそこ
少ないこの時季が
良かろうと
(仕事の都合で盆と正月以外に
4日もの連休がいただけるのは
この時季くらいなのもあります)
思いきって
奥駈にチャレンジしてみました。

計画してみると
やはりと言うか
全縦走は
今の僕には無理そうですので
知っている部分の多い
北部縦走に決定。

意外に交通費が安いのも
(往復で約5000円程)
今の僕にはありがたいところです。

そして
通して歩いてみて
思った事は
もっとゆっくり歩けば
よかったなあ
という事です。

自分の脚力のことも
もちろんありますが
あまりに山深く
見所もたくさんで
さらに
各所の靡きに
今なお息づく
人々の想いの跡が
なにか自分を惹き寄せる
気がして

アレレ、あの世に引かれてるのかな

まあ、山でお陀仏にならない程度に
これからも訪れたい
良い山々でした。

4日間も天気が良いなんてのも嬉しい事でした。

行動の記録については
追々
追記したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前夜
本当のことを言うと
行きたくない気持ちがありました。
大峯の夜が怖かった。

怖いから計画を細かく考えようとするのだが
あんまり考えると楽しくなくなるので
考えるのをやめた。

春に入手したデジタル1眼レフカメラを
持って行こうか悩んだのですが
諸先輩の記録に荷物はできるだけ軽い方が良い
と記してあったので持って行くのをやめた。

1日目
目覚めは良かった。
自宅で軽めの朝食をとると
駅へ向い予定の電車に乗りました。
JRから近鉄への乗り換えもスムーズで
問題は何も無いように思えたのですが
乗換え駅の橿原神宮前が数駅先まで近付いた時
急に吐き気がしてきました。
かといってその場で吐く訳にはいきませんので
その場にしゃがんで目を閉じて堪えることにしました。
・・・
気がつくとほとんど空席だったはずの
座席はおろか立って乗車するところも
大勢の乗客が乗っている状態になっていました。
車内に『京都行き急行、京都行き急行です。』
とアナウンスが流れているのを聞いて
慌てて下車。
初っ端からやってしまいました。

   、、、つづく



【弥山での事】
日没間際に弥山小屋に到着した僕は
幕営も夕食も明日の準備もできていないのに
夕陽を撮りに弥山山頂をウロウロしていました。

そして、そこで僕は見ました。

木のベンチに腰掛けて
カメラなど持たず
ただリラックスした表情で
夕陽が沈むのを眺めている青年を。
僕はその時
夕陽を眺めているだけの
その青年の姿に心の豊かさを感じました。

そして、カメラをしまい
明日の準備にとりかかったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2665人

コメント

お疲れさまでした
素晴らしいレポですね
細かくて読みやすくて・・

何気に見ていると私と2回出会った方ですね

行者還をピストンしていたものです

無事弥山にも辿り着いたのですね


平日大峰で人に出会うのは非常に少ないので貴重な出会いだと思いました
もっとお話すればよかったですね

またどこかでお会いしましょう
2013/5/17 11:40
TONGAさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
西の覗で追い抜いて行かれて
大普賢から七曜岳の辺りで
すれ違いましたね。
しかも行者還岳まで行ってから!
大きなカメラを持って
凄い人もいるものだと
ビックリしていましたが
TONGAさんだったのですね。

弥山には辿り着けましたが
我ながら危なっかしいです。

もう少し体力と時間に
余裕をもって入山するように
しますので
次にお会いした時には
お話聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
山の情報はいろいろな人から
お聞きしたいです。
2013/5/17 12:58
おぉ〜♪大峰奥駈!!
kiiroさん、ご無沙汰です

大峰奥駈羨ましい
僕もまとまった休みがとれたらと計画していたのですが…先を越されました
だけど…ヘビの写真を見たら、ちょっと二の足を踏みそうです

あっ 日別の食糧計画なんかがあれば追記してほしいなぁ 参考にさせてもらいますので
2013/5/18 23:03
Thomasさん、こんばんは!
大峯奥駈(半分だけですけど)良かったです
計画伏せていてスミマセン、、
期待の大きさと同じくらい不安も大きかったもので。

1日目
朝 自宅で朝食
昼 吉野駅前で購入した柿の葉寿司
晩 ビスケット バターピーナッツ
飲み物 水4.5L持参 水+ショウガ紅茶の元 2L余りました。
2日目
朝 ビスケット 柿の種
昼 バターピーナッツ ビスケット
晩 サラスパ+明太子ふりかけ クリームスープ クラッカー
飲み物 水昨日の2L+2.5L(小笹宿)+0.5L(行者雫水)
+2L(弥山小屋\100-) 夕食後に2.5L余りました。
3日目
朝 インスタントラーメン バナナチップ
昼 バナナチップ 柿の種 サラミ(大)
夜 ポタージュスープ バナナチップ ビスケット クラッカー
  バターピーナッツ 柿の種
飲み物 水昨日の2.5L+0.5L(楊枝ヶ宿水場) 小仲坊手前で空
    小仲坊に水あります。 2L給水

4日目
朝 無し(行動食の余りをかじりながらバス停へ)
昼 自宅で

行動食用に ビスケット1袋、クラッカー1袋、柿の種2袋
      バナナチップ1袋、バターピーナッツ1袋
空腹時に ガム

飲み物に ショウガ紅茶の元

寒い時に 固形コンソメ14個、ポタージュスープ3個

非常用 早茹でパスタ1袋

あまり参考にならないかと思いますがこんな感じでした。
たいして食べなかったのでトイレ大は4日間ありませんでしたよ

お腹がすいた時におにぎりとみそ汁が欲しくなりました。     

Thomasさんが行かれる時には是非、
南奥駈のレポを詳しくお願いします。  
2013/5/18 23:58
さっそくのご返答ありがとうございます♪
すごく詳細な内容で、とても参考になりました
いつ行けるか分かりませんが、その時はkiiroさんの
この実績を踏まえて食糧計画をさせていただきます

それにしても…加藤文太郎ばりの食糧ですね
僕だったら柿の種→→→ビール となって
余計にザックの重量が増えそうです
ありがとうございました
2013/5/20 0:36
ふふふ、ビール飲みたくなる陽気でしたね。
実はスルメイカも
持って行ったのですが
出番がありませんでした。

今回持って行かなかった
チョコレートとコーヒーは
やっぱり持っていったほうが
良かったなと思います。
2013/5/20 22:52
奥駆〜
やっぱイイなぁ〜、素敵です

大峰はやっぱり他の山と少し違った趣がありますよね
断片的にしか歩いた事ないので、いつか縦走してみたいと思う今日この頃・・・

女人禁制や水場の悩み・・・
色々ハードルはありますが、ルートを検討してみたいと思います
山歩くのも楽しいですが、レコ拝見したり地図でシミュレーションしたり・・・そんな時間も同じ位に好きだったりします
2013/5/23 23:21
utaotoさん、こんばんは!
大峰の山々は本当に素敵でした。
僕の場合、奥駈と言っても北部だけですので
まだその魅力の一部しか知らないのですが

ここを歩き通した先輩方の記録を励みに
歩き通す日を夢見ています。

今回僕は、今の自分の程度を思い知らされたのですが
目標とする人々の凄さを知る事にも繋がりました。

お師匠達なら結界を迂回して大回りになっても
元気印で完走しはる気がします。
荒天でエスケープしてもその状況を楽しんでいそうで
それを想像するのもなんだか楽しいです。
2013/5/24 2:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら