記録ID: 2993706
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
静ヶ岳と銚子岳。竜ヶ岳と藤原岳の間にあって、静かな山歩きを楽しめる山です。
2021年03月14日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:59
距離 21.0km
登り 1,790m
下り 1,789m
13:12
ゴール地点
| 天候 | 朝方は少し雲はあったけど、のちほどピーカンの晴れ☀️風はビュービューで寒かった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時に到着した時点でかなりの台数のクルマが停まってました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○青川峡キャンプ場〜大鉢山〜遠足尾根 大鉢山までは急な登り坂で、しかもよく滑ります。補助ロープがあるのは1箇所だけ。あとは木の幹や岩をつかみながら登りました。下りでの通行は個人的にはオススメしません。 大鉢山から遠足尾根まで、踏み跡は薄いですが、適度にテープがあるので、それを確認できれば問題なし。 ○遠足尾根〜静ヶ岳〜銚子岳〜治田峠〜孫太尾根 道も標識もテープ類も充実。道迷いに関しては問題なしでしょう(道迷い尾根はちょっとわかりにくかったけど)。 縦走路につきもののアップダウンがそれなりにあって、結構疲れました。遠足尾根から上がっても、孫太尾根から上がっても、県境尾根まで高低差が800メートル以上あるので、体力的に自信のない人は避けた方がいいかと。 |
写真
見晴らしのいい道。
宇賀渓から竜ヶ岳まで、いろいろなコースがあるけど、見晴らしの良さでいけば遠足尾根が断トツだね。
でも足元は凍み崩れでぐちゃぐちゃ。今日はスパッツを履いて正解でした。
宇賀渓から竜ヶ岳まで、いろいろなコースがあるけど、見晴らしの良さでいけば遠足尾根が断トツだね。
でも足元は凍み崩れでぐちゃぐちゃ。今日はスパッツを履いて正解でした。
やっとこさで竜ヶ岳に到着。先客がいるかと思ったけど、自分だけで拍子抜け。
一服したかったけど、あまりの風の強さにとても休憩どころじゃなかった。
今日の竜ヶ岳はゴールではなく、あくまでも通過点に過ぎないし、早々に次に進みます。
一服したかったけど、あまりの風の強さにとても休憩どころじゃなかった。
今日の竜ヶ岳はゴールではなく、あくまでも通過点に過ぎないし、早々に次に進みます。
撮影機器:
感想
この時期花で人気の藤原岳の孫太尾根へ行ってきました。といってもフツーに孫太尾根をピストンしていては面白くないので、大鉢山から遠足尾根経由で竜ヶ岳、さらには県境尾根で静ヶ岳、銚子岳をつなぐ周回コースとしました。
大勢のハイカーが孫太尾根へ向かう中、自分だけ青川峡キャンプ場方面へ逆走です。その代わり、孫太尾根のような賑やかさはなく、人とほとんどすれ違うことのない静かな山歩きを楽しめました。一周20キロのロングコースなので、誰でも歩けるコースではないですが、充実した一日でした。また明日から仕事頑張ります!
最後に気になったことを一つ。孫太尾根登山口の駐車場のキャパ以上に大勢のハイカーが訪れるわけですから、あふれたクルマは道路の路肩へ、さらには集落内へ。地元の人はこれに対してどう思われているのかな?「ハイカー=迷惑な人」と思われてないかな?山だけじゃなく、駐車にもマナーが必要じゃない?と思った次第です。
山で出会った人:大鉢山周辺はゼロ人。県境尾根は4人。孫太尾根はたくさん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する