ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

親川〜雁坂峠〜甲武信〜西沢渓谷

2013年06月08日(土) 〜 2013年06月10日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
46:45
距離
39.4km
登り
3,958m
下り
3,396m

コースタイム

6月9日:鴨沢西バス停留所ー親川9:45ー熊倉山13:05ー前飛龍14:14ー分岐14:53ー禿岩14:57ー将監峠16:34ー将監小屋16:43(テン泊)

6月10日:将監小屋5:23ー唐松尾山6:34ー笠取岳8:03ー雁坂小屋11:00ー雁坂嶺12:22ー東破風山13:11ー西破風山ー13:43ー甲武信小屋15:38(テン泊)

6月11日:甲武信小屋5:04ー甲武信岳5:23ー木賊山5:56ー徳ちゃん新道分岐6:59ー西沢バス停8:25
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東京ー奥多摩駅ー鴨沢西バス停
帰り:西沢渓谷バス停ー山梨市駅ー東京
鴨沢西バス停から約20分歩いて登山口
2013年06月08日 09:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 9:49
鴨沢西バス停から約20分歩いて登山口
ながぁ〜い登りのはじまり
2013年06月08日 09:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 9:57
ながぁ〜い登りのはじまり
旧集落跡
2013年06月08日 10:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 10:28
旧集落跡
下山時に「ホッ」とできる天平もこれからの登りはじめにはダラダラと長さを感じる
2013年06月08日 11:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 11:07
下山時に「ホッ」とできる天平もこれからの登りはじめにはダラダラと長さを感じる
この辺りでパラパラと小雨が降り出しましたが、樹林帯のおかげで傘いらずでした
2013年06月08日 12:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 12:24
この辺りでパラパラと小雨が降り出しましたが、樹林帯のおかげで傘いらずでした
中川神社で安全祈願
2013年06月08日 12:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 12:25
中川神社で安全祈願
ここまで来ると余裕がでてきました
2013年06月08日 14:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 14:14
ここまで来ると余裕がでてきました
シャクナゲ 先週あたりがピーク?もしくは今年は花付きがあまりよくなかったのか?少なかったです。
2013年06月08日 14:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
6/8 14:25
シャクナゲ 先週あたりがピーク?もしくは今年は花付きがあまりよくなかったのか?少なかったです。
2013年06月08日 14:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 14:36
右:雲取山、三条の湯、左:禿岩、将監小屋の分岐
2013年06月08日 14:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 14:52
右:雲取山、三条の湯、左:禿岩、将監小屋の分岐
分岐にある飛竜権現
2013年06月08日 14:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 14:53
分岐にある飛竜権現
今回は飛龍山はパス
2013年06月08日 14:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 14:53
今回は飛龍山はパス
山友さんのオススメする禿岩 分岐から将監小屋方面へ3分くらい歩いて眺望が望める禿岩があります
2013年06月08日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/8 14:56
山友さんのオススメする禿岩 分岐から将監小屋方面へ3分くらい歩いて眺望が望める禿岩があります
しかし生憎の天気で
2013年06月08日 14:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 14:57
しかし生憎の天気で
けど高度感はバッチリ
2013年06月08日 15:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/8 15:00
けど高度感はバッチリ
将監小屋へ続く道は。。。。
2013年06月08日 15:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 15:18
将監小屋へ続く道は。。。。
これまでに感じたことがないほどのけもの道でした
2013年06月08日 15:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 15:20
これまでに感じたことがないほどのけもの道でした
シカと思われる骨
2013年06月08日 15:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 15:21
シカと思われる骨
新しい笹うんち。。。熊かな?
2013年06月08日 15:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 15:29
新しい笹うんち。。。熊かな?
シカの角 ゲット
2013年06月08日 15:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
6/8 15:31
シカの角 ゲット
2013年06月08日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 15:39
別の被害者 病気だろうか?襲われたのか?
2013年06月08日 15:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 15:42
別の被害者 病気だろうか?襲われたのか?
またまた新しいフン。。。
2013年06月08日 16:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 16:15
またまた新しいフン。。。
だんだん薄気味悪くなりポケットにしまってあった熊鈴を取り出しジャンジャン鳴らしながら歩きました
2013年06月08日 16:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/8 16:21
だんだん薄気味悪くなりポケットにしまってあった熊鈴を取り出しジャンジャン鳴らしながら歩きました
飛龍権現〜将監まで途中、雲取山まで行くソロの方とすれ違ったくらいで静かなコースでした。
2013年06月08日 16:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 16:21
飛龍権現〜将監まで途中、雲取山まで行くソロの方とすれ違ったくらいで静かなコースでした。
手前からでも小屋へいけますが
2013年06月08日 16:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 16:26
手前からでも小屋へいけますが
将監峠からも下りれます
2013年06月08日 16:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/8 16:32
将監峠からも下りれます
2013年06月08日 16:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/8 16:34
防火帯を下りるとテン場です
2013年06月08日 16:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/8 16:36
防火帯を下りるとテン場です
2013年06月08日 16:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 16:43
今夜はおでん&発泡酒でお疲れさま
2013年06月08日 17:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 17:44
今夜はおでん&発泡酒でお疲れさま
ゆたかな水量 しかも冷たくて美味しい!
2013年06月08日 18:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/8 18:02
ゆたかな水量 しかも冷たくて美味しい!
突き当たりがトイレ 夜はトイレの外、中に灯りがともります 小さい小屋なのに良心的だとおもいました
2013年06月08日 18:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 18:04
突き当たりがトイレ 夜はトイレの外、中に灯りがともります 小さい小屋なのに良心的だとおもいました
この日は管理人の方もいらしゃいました。
2013年06月08日 18:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/8 18:04
この日は管理人の方もいらしゃいました。
2013年06月08日 19:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/8 19:07
家の古米を消費するため、しばらく山でも生米持参することに、水分が少なくてちょと失敗でしたが、芯は残っていなかったので食べてました。朝食と行動食のおにぎりに。。。
2013年06月09日 03:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
6/9 3:50
家の古米を消費するため、しばらく山でも生米持参することに、水分が少なくてちょと失敗でしたが、芯は残っていなかったので食べてました。朝食と行動食のおにぎりに。。。
1時間30遅刻の5時30スタート
2013年06月09日 05:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 5:23
1時間30遅刻の5時30スタート
2013年06月09日 05:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 5:32
右:仙波〜白石山〜秩父湖コースも歩いてみたい
2013年06月09日 05:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 5:45
右:仙波〜白石山〜秩父湖コースも歩いてみたい
南アルプス 雪が少なくなりましたね
2013年06月09日 06:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 6:18
南アルプス 雪が少なくなりましたね
眺望はありません
2013年06月09日 06:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
6/9 6:34
眺望はありません
2013年06月09日 07:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 7:09
この縦走路は樹林帯が途切れた所で雄大な富士山が望めます
2013年06月09日 07:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
7
6/9 7:12
この縦走路は樹林帯が途切れた所で雄大な富士山が望めます
標高点の笠取山 
2013年06月09日 08:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/9 8:03
標高点の笠取山 
山梨百名山の笠取山頂からみた 水干分岐へ続く道
2013年06月09日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 8:13
山梨百名山の笠取山頂からみた 水干分岐へ続く道
山梨百名山の笠取山頂
2013年06月09日 08:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
6/9 8:14
山梨百名山の笠取山頂
下から笠取山頂上を望む いい傾斜です
2013年06月09日 08:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 8:23
下から笠取山頂上を望む いい傾斜です
2013年06月09日 08:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 8:27
小さな分水嶺の説明
2013年06月09日 08:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 8:33
小さな分水嶺の説明
左:古札山方面
右:分水嶺〜笠取山
2013年06月09日 08:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 8:36
左:古札山方面
右:分水嶺〜笠取山
しっかり踏み込まれたコース
2013年06月09日 08:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 8:40
しっかり踏み込まれたコース
奥に見えるのは雁峠山荘(無人)
2013年06月09日 08:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 8:43
奥に見えるのは雁峠山荘(無人)
亀田林業林道〜新地平へ下りれます
2013年06月09日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 8:45
亀田林業林道〜新地平へ下りれます
古礼山へ続く道 なかなかパンチがあります
2013年06月09日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 8:45
古礼山へ続く道 なかなかパンチがあります
標識の文字が認識できませんでしたが、おそらく燕山?
2013年06月09日 09:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 9:18
標識の文字が認識できませんでしたが、おそらく燕山?
特に眺望はありません
2013年06月09日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/9 10:10
特に眺望はありません
水晶山 このあたりは通過するのみ
2013年06月09日 10:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 10:37
水晶山 このあたりは通過するのみ
2013年06月09日 10:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 10:40
手持ちの水分が心細かったので雁坂小屋で給水
2013年06月09日 10:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 10:49
手持ちの水分が心細かったので雁坂小屋で給水
分岐から300mと書いていましたが、それ以上に長く下った感じがしました。
2013年06月09日 10:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 10:59
分岐から300mと書いていましたが、それ以上に長く下った感じがしました。
雁坂トンネル開通後に水流が変わってしまい、昔に比べ水を確保するのには苦労されているそうです。
2013年06月09日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 11:18
雁坂トンネル開通後に水流が変わってしまい、昔に比べ水を確保するのには苦労されているそうです。
水場のある小屋は我々にとってほんとうにありがたいです。
2013年06月09日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 11:18
水場のある小屋は我々にとってほんとうにありがたいです。
日本三大峠(北アルプス越えの針ノ木峠2,541m、南アルプス越えの三伏峠2,580m、奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ。武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」の一つ。『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」とあるとされている。
2013年06月09日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 11:42
日本三大峠(北アルプス越えの針ノ木峠2,541m、南アルプス越えの三伏峠2,580m、奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ。武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」の一つ。『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」とあるとされている。
将監小屋の管理人が雁坂峠にお昼頃ついていれば甲武信小屋へ夕方までにはつくだろうと言われていました。
2013年06月09日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 11:42
将監小屋の管理人が雁坂峠にお昼頃ついていれば甲武信小屋へ夕方までにはつくだろうと言われていました。
少し時間と気持ちに余裕がでてきました
2013年06月09日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 11:42
少し時間と気持ちに余裕がでてきました
2013年06月09日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 12:19
シカの被害が目立ちます
2013年06月09日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 12:19
シカの被害が目立ちます
2013年06月09日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/9 12:21
シカ被害が深刻 このままだと山が崩れるのでは。。。
2013年06月09日 12:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 12:26
シカ被害が深刻 このままだと山が崩れるのでは。。。
2013年06月09日 12:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 12:30
東破風山頂
2013年06月09日 13:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 13:14
東破風山頂
東破風山〜西破風山は岩場が続きます
2013年06月09日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 13:17
東破風山〜西破風山は岩場が続きます
岩にアイゼンの跡が多く見受けられました
2013年06月09日 13:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 13:19
岩にアイゼンの跡が多く見受けられました
西破風山
2013年06月09日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 13:43
西破風山
破風山からの下り 
2013年06月09日 13:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 13:50
破風山からの下り 
あの山頂から下りてきました
2013年06月09日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 13:54
あの山頂から下りてきました
破風山避難小屋 
2013年06月09日 14:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 14:11
破風山避難小屋 
中も綺麗でした
2013年06月09日 14:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 14:12
中も綺麗でした
ストーブもあります
2013年06月09日 14:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 14:12
ストーブもあります
このあと3人組のおばさま方とすれ違いました。今夜は避難小屋に泊まるとか
2013年06月09日 14:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 14:13
このあと3人組のおばさま方とすれ違いました。今夜は避難小屋に泊まるとか
賽ノ河原
2013年06月09日 14:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 14:53
賽ノ河原
甲武信小屋への巻き道
2013年06月09日 15:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 15:23
甲武信小屋への巻き道
残雪
2013年06月09日 15:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 15:32
残雪
やはり10時間かかりましたが、無事に小屋に到着できたので◯〜
2013年06月09日 15:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 15:38
やはり10時間かかりましたが、無事に小屋に到着できたので◯〜
昨日の小屋の宿泊客は160名だったそうです
2013年06月09日 18:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 18:00
昨日の小屋の宿泊客は160名だったそうです
テン場も小屋もそれなりに賑わっていました
2013年06月09日 18:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/9 18:01
テン場も小屋もそれなりに賑わっていました
古い小屋ですね
2013年06月09日 18:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 18:01
古い小屋ですね
残念ながら手拭は在庫切れでした
2013年06月09日 18:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 18:05
残念ながら手拭は在庫切れでした
2013年06月09日 18:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 18:05
水は有料 1L=50円 
2013年06月09日 18:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/9 18:05
水は有料 1L=50円 
太陽パネル
2013年06月09日 18:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 18:06
太陽パネル
手前がトイレ 中も綺麗です
2013年06月09日 18:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/9 18:07
手前がトイレ 中も綺麗です
トイレの中 小屋のご主人が撮った素敵な写真がギャラリー風にかざってました
2013年06月09日 18:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/9 18:08
トイレの中 小屋のご主人が撮った素敵な写真がギャラリー風にかざってました
翌朝、甲武信岳山頂へ 小屋からは15分ほどで登れます
2013年06月10日 05:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
6/10 5:23
翌朝、甲武信岳山頂へ 小屋からは15分ほどで登れます
次、この先も繋げるぞ〜
2013年06月10日 05:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/10 5:23
次、この先も繋げるぞ〜
木賊山手前から甲武信岳
2013年06月10日 05:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/10 5:49
木賊山手前から甲武信岳
2013年06月10日 05:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/10 5:56
2013年06月10日 06:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/10 6:01
噂には聞いていたけども、ここのシャクナゲロードは長い!
満開時期は混合うんだろうなぁー
2013年06月10日 06:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/10 6:37
噂には聞いていたけども、ここのシャクナゲロードは長い!
満開時期は混合うんだろうなぁー
2013年06月10日 06:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
6/10 6:39
右:徳ちゃん新道
左:近丸新道
2013年06月10日 06:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/10 6:59
右:徳ちゃん新道
左:近丸新道
徳ちゃん新道で下りることに
2013年06月10日 07:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/10 7:45
徳ちゃん新道で下りることに
西沢山荘(閉鎖中)
2013年06月10日 08:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/10 8:05
西沢山荘(閉鎖中)
トイレは使用可
2013年06月10日 08:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/10 8:05
トイレは使用可
バス停へ下る途中にも立派なトイレがありました
2013年06月10日 08:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/10 8:15
バス停へ下る途中にも立派なトイレがありました
バスの時間まで近くを散策 全国のおもしろいこんにゃく館は私的には◯。唯一、時間が早過ぎて道の駅の「いのぶたラーメン」が食べれなかったことが心残り
2013年06月10日 08:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/10 8:35
バスの時間まで近くを散策 全国のおもしろいこんにゃく館は私的には◯。唯一、時間が早過ぎて道の駅の「いのぶたラーメン」が食べれなかったことが心残り
平日は山梨市駅行きのバスのみ(塩山駅行きは週末のみ)
2013年06月10日 10:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/10 10:16
平日は山梨市駅行きのバスのみ(塩山駅行きは週末のみ)
2013年06月10日 11:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/10 11:24
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
山岳保険
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
共同装備
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

良く歩きました。
良く歩きましたね。
アルプスの練習に来たなんてとんでもない。
単独でテント担いでたいしたもんです。
甲武信では呑兵衛につきあってもらって
ありがとうございました。
またどっかの山で飲みましょう。
※ログのコースタイムの日付がずれてます。
2013/6/16 17:06
CCCCRMさん
驚きました!!!ここでもお会いできるとは〜
こちらこそ 美味しかったです&CCCCRMさんの
山談義は楽しかった(おもしろかった?)です^0^/
またどこかの山でお会いできそうな気がします。
こちらこそ よろしくおねがいいたします。

ログ 修正しました。。。ご指摘ありがとうございました。
2013/6/16 21:30
お久しぶりです
kanaritenさん こんばんは

昨年の南ア観音岳では大変お世話になりました。お2人の女神様が居なかったら間違いなくあそこに落ちていました

そろそろ夏山が始まります。昨年の経験を活かし1時間前倒しして行動する事にしました。

本格的にレコ初めて6ヶ月レコ仲間が沢山増えうれしい限りです

kanaritenさんのレコ見ましたバリの妙義にはたまげました。気をつけて下さいね。

あとおでんは玉子とコンニャクしかありませんでしたが食べてしまったまですか
2013/6/25 22:47
ten-no-kiさま
ten-no-kiさま こんばんは

南ア観音岳からそろそろ一年。。。今年もあの季節に近づいてきましたね できれば会いたくない方ですよね(苦笑)

表妙義山は噂どおりの超上級者コースでした。日々の筋トレでなんなくクリアしましたが 先日、甲武信岳でご一緒した方からも北アルプスの大キレットより表妙義山のほうが危険度が高いとおっしゃっていました、、、、同感です。

おでんは玉子とコンニャク以外にもありましたよ。優先順位でいうとお腹を満たすことが先だったので、ただの写真の撮り忘れで〜す。

これから夏本番〜 ten-no-kiさんもガンガン登ってますね!今年もどこかでお会いできるといいですね!!


シーズン短いですがお互いに山の思い出をたくさん作りましょう!

コメントありがとうございました
2013/6/26 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら