ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3135519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

加入道山・畦ヶ丸

2021年05月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
登山者D その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
16.4km
登り
1,278m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:36
合計
8:59
距離 16.4km 登り 1,279m 下り 1,283m
5:48
5:49
4
5:53
13
6:06
6:07
13
6:20
5
6:25
6:26
12
6:38
7
6:45
25
7:32
35
8:07
10
8:17
8:18
10
8:38
8:39
6
8:45
6
8:51
8:52
18
9:10
9:11
7
9:18
9:19
18
9:37
9:38
13
9:51
10:27
20
10:47
10:48
24
11:12
11:19
2
11:21
11:22
37
11:59
44
12:43
12:49
17
13:06
13:40
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
・白石林道〜白石峠
※※この区間はあくまで通行止め区間です!!※※
用木沢出合の分岐からゲートを越え林道を直進すると白石沢上流へと進んでいきます。
林道区間は特筆することは無く、車道としては荒れていますが歩道としては全く問題の無い道が続きます。
林道は上流で水晶沢・モロクボ沢方面との出合を通過しザレ沢方面へと北進。
これを詰めると登山道があります。
登山道はザレ沢沿いに複数回の渡渉を挟みながら登っていくコースとなりますが、渡渉は木橋がある場所とそうでない場所が混在しています。
木橋は安定していますが水量が多い時は通行困難になる場面もあると思います。
ある程度沢沿いを詰めると道は九十九折で右岸の尾根に張り付きます。
白石の滝展望地を通過しつつ稼いだ高度を沢に追いつかれた所にベンチあり。
ここからは白石峠まで急登で谷を登り詰めていきます。
急登ではありますが階段整備がなされている箇所が多いため歩きやすい道が続き白石峠へと到達します。

・白石峠〜加入道山、白石峠〜モロクボ沢ノ頭
この区間は穏やかな稜線歩きです。
多少のアップダウンはありますが目立ってキツい場所や危険を感じる場所はありません。
基本的には穏やかに歩きながら散在するピーク手前でググッと登るタイプの道です。
ベンチは加入道山・白石峠・バン木ノ頭・モロクボ沢ノ頭にあります。
また加入道山には避難小屋もあります。

・モロクボ沢ノ頭〜畦ヶ丸〜西丹沢ビジターセンター
畦ヶ丸への登りは鎖付きのザレ斜面が一か所ありますが難しい事はありません。
しかし地味に登るので若干のキツさを感じる場所と思います。
畦ヶ丸からの降りは善六ノタワを経て沢伝いとなる谷底まで結構な急勾配で一気に降ります。
歩きやすい箇所が多いので危険はあまりありませんが、所々に木製梯子状の場所があり特に降りで使う場合には通過に注意が必要です。
谷底まで降りてしまえば何度か木橋で渡渉しながら西沢伝いに降りていきます。
途中に本棚・下棚への分岐がありますので要チェックです。
本棚に立ち寄る場合は滝壺に至る岩場が多少の難所となります。
沢伝いに進みますが全体的に幅広な箇所で歩く場所が分かりづらくなるポイントがあります。
迷い踏み後がそこそこあるので案内看板やピンクリボン、木橋等を目印にしながら進んでいきましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここは西丹沢ビジターセンターです。
本日は新緑の西丹沢を歩きに来ました。
2021年05月03日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 5:34
おはようございます登山者Dです。
ここは西丹沢ビジターセンターです。
本日は新緑の西丹沢を歩きに来ました。
最寄りのキャンプ場はパンパンです。
流石は春の大型連休という所ですが、ここまで混むとわざわざ西丹沢を味わいに来た意味が薄れそう…。
2021年05月03日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 5:35
最寄りのキャンプ場はパンパンです。
流石は春の大型連休という所ですが、ここまで混むとわざわざ西丹沢を味わいに来た意味が薄れそう…。
本日のコースはまず加入道山に登り、そこから稜線を歩いて畦ヶ丸を踏んで下山するコースです。
この辺りでまだ歩いていない所を埋める感じです。
2021年05月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 5:41
本日のコースはまず加入道山に登り、そこから稜線を歩いて畦ヶ丸を踏んで下山するコースです。
この辺りでまだ歩いていない所を埋める感じです。
いつ直るのか、そもそも直す予定があるのか謎の橋を渡って入山。
ぶっちゃけこの橋は歩行者だけ通れれば大きな問題は無い気がします。
2021年05月03日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:03
いつ直るのか、そもそも直す予定があるのか謎の橋を渡って入山。
ぶっちゃけこの橋は歩行者だけ通れれば大きな問題は無い気がします。
用木沢出合を通過。
ここから白石峠方面へ向かいます。
難易度は増していますとの事。
2021年05月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:05
用木沢出合を通過。
ここから白石峠方面へ向かいます。
難易度は増していますとの事。
脇の甘いゲートを通過。
林道はもうしばらく続きます。
2021年05月03日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:07
脇の甘いゲートを通過。
林道はもうしばらく続きます。
ヒメウツギと思います。
結構沢山咲いていました。
2021年05月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 6:16
ヒメウツギと思います。
結構沢山咲いていました。
車道としては荒れていますが歩道としては極めて上等な道を歩いていきます。
まだ登山という感じはしません。
2021年05月03日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:23
車道としては荒れていますが歩道としては極めて上等な道を歩いていきます。
まだ登山という感じはしません。
調べてみるとコバノガマズミに見えるのですが、生息域が外れているような気が…。
うーん。
2021年05月03日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:24
調べてみるとコバノガマズミに見えるのですが、生息域が外れているような気が…。
うーん。
林道終点に到達しました。
ここから登山道です。
前方に見える木橋を渡っていきます。
2021年05月03日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:37
林道終点に到達しました。
ここから登山道です。
前方に見える木橋を渡っていきます。
現存する木橋は割と新しい感じです。
少しづつ整備を進めて道を直してくれているのですね。
2021年05月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:40
現存する木橋は割と新しい感じです。
少しづつ整備を進めて道を直してくれているのですね。
このコースは東海自然歩道に設定されています。
名前は緩いですがなかなか侮れない自然歩道。
2021年05月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:40
このコースは東海自然歩道に設定されています。
名前は緩いですがなかなか侮れない自然歩道。
ザレ沢の渡渉を繰り返しながら沢沿いを詰めていきます。
このザレ沢と西から合流するモロクボ沢・水晶沢を合わせた本流が白石沢っていう認識であっているでしょうか?
2021年05月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:43
ザレ沢の渡渉を繰り返しながら沢沿いを詰めていきます。
このザレ沢と西から合流するモロクボ沢・水晶沢を合わせた本流が白石沢っていう認識であっているでしょうか?
この道を歩く人は多くないとは思いますが、踏み後はしっかりと付いており特にわかりにくい印象は受けませんでした。
2021年05月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:45
この道を歩く人は多くないとは思いますが、踏み後はしっかりと付いており特にわかりにくい印象は受けませんでした。
迫力のある沢風景とそれに抗う素朴な人工物の組み合わせが実にイイ!
2021年05月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/3 6:49
迫力のある沢風景とそれに抗う素朴な人工物の組み合わせが実にイイ!
わかりにくくはありませんが渡渉はかなり多く、場所によっては木橋が無い渡渉もあるので沢の水量次第で通行不能かも知れません。
2021年05月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 6:57
わかりにくくはありませんが渡渉はかなり多く、場所によっては木橋が無い渡渉もあるので沢の水量次第で通行不能かも知れません。
道はかなり最近刈り払われた形跡があります。
林業の方々も入山している感じですね。
2021年05月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:02
道はかなり最近刈り払われた形跡があります。
林業の方々も入山している感じですね。
おぉ…ワイルドだ。
そして奥の砂防堰堤は鉄骨むき出しで非常に無骨なつくり。
こういうの大好きです。
2021年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:04
おぉ…ワイルドだ。
そして奥の砂防堰堤は鉄骨むき出しで非常に無骨なつくり。
こういうの大好きです。
ある程度沢沿いを詰めると道は九十九折で一気に高度を上げ尾根に張り付きます。
谷底から離れると陽が当たって明るいですね。
2021年05月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:13
ある程度沢沿いを詰めると道は九十九折で一気に高度を上げ尾根に張り付きます。
谷底から離れると陽が当たって明るいですね。
白石の滝展望地を通過。
木立の奥にちょろっと見えているのが滝です。
肉眼ではもう少しちゃんと見る事ができますが、滝壺まで降りる道はありません。
2021年05月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 7:24
白石の滝展望地を通過。
木立の奥にちょろっと見えているのが滝です。
肉眼ではもう少しちゃんと見る事ができますが、滝壺まで降りる道はありません。
緊張感のある木製桟橋。
多少年季は入っていますが特に不安定という事はありませんでした。
2021年05月03日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 7:28
緊張感のある木製桟橋。
多少年季は入っていますが特に不安定という事はありませんでした。
途中にはテーブルベンチがあるポイントも。
この先は少し斜度が上がりますので休憩をしていくと良いでしょう。
2021年05月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:33
途中にはテーブルベンチがあるポイントも。
この先は少し斜度が上がりますので休憩をしていくと良いでしょう。
手厚い木道整備。
普通に歩きやすい道です。
2021年05月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:45
手厚い木道整備。
普通に歩きやすい道です。
ザレ沢の登り詰めから白石峠まで一気に上がります。
ここからは結構な急登となります。
画像中央の階段を登っていきます。
2021年05月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:52
ザレ沢の登り詰めから白石峠まで一気に上がります。
ここからは結構な急登となります。
画像中央の階段を登っていきます。
鎖の残骸がありました。
画像を取り忘れているのですが、この先にロープのある岩肌がありそこにあったものと思います。
ちなみに普通に巻き道があるので岩登りをする必要はありません。
2021年05月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:57
鎖の残骸がありました。
画像を取り忘れているのですが、この先にロープのある岩肌がありそこにあったものと思います。
ちなみに普通に巻き道があるので岩登りをする必要はありません。
丹沢と言えばの木階段が出てきました。
もう少しで稜線かな?
2021年05月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:01
丹沢と言えばの木階段が出てきました。
もう少しで稜線かな?
谷の登り詰めっぽい景色になってきました。
この辺りでは足元に真っ白な岩石が結構転がっています。
多分これが白石の名のもとになった大理石かと思います。
2021年05月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:02
谷の登り詰めっぽい景色になってきました。
この辺りでは足元に真っ白な岩石が結構転がっています。
多分これが白石の名のもとになった大理石かと思います。
美しい新緑なので急登が気になりません。
2021年05月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:14
美しい新緑なので急登が気になりません。
気持ちの良い急登を登り切るとそこは白石峠です。
急に風通しが良くなり涼しい!
2021年05月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:24
気持ちの良い急登を登り切るとそこは白石峠です。
急に風通しが良くなり涼しい!
白石峠から加入道山はすぐ近くなのですがもう少し登ります。
2021年05月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:26
白石峠から加入道山はすぐ近くなのですがもう少し登ります。
道志村方面からの道と合流。
道志の湯付近の駐車場からくるとここへ出ます。
なおそちら側はヤマヒルゾーンなので時期には注意!
2021年05月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:36
道志村方面からの道と合流。
道志の湯付近の駐車場からくるとここへ出ます。
なおそちら側はヤマヒルゾーンなので時期には注意!
ひと登りすると嫋やかな稜線となります。
山頂まではのんびり散歩という感じ。
2021年05月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:36
ひと登りすると嫋やかな稜線となります。
山頂まではのんびり散歩という感じ。
うーん、これはミツバツチグリと思う…。
相変わらず黄色の花が苦手です。
2021年05月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:39
うーん、これはミツバツチグリと思う…。
相変わらず黄色の花が苦手です。
という事で加入道山(1418.1m)登頂です。
本日最初のピーク!
2021年05月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/3 8:45
という事で加入道山(1418.1m)登頂です。
本日最初のピーク!
加入道山山頂は広場状の居心地の良い山頂。
下段には避難小屋もあるのでのんびりできます。
なおトイレ・水場はありません。
2021年05月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 8:45
加入道山山頂は広場状の居心地の良い山頂。
下段には避難小屋もあるのでのんびりできます。
なおトイレ・水場はありません。
残念ながら好展望な山頂ではありません。
今はまだ葉の少ない時期なのでなんとか富士山が見えています。
2021年05月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:46
残念ながら好展望な山頂ではありません。
今はまだ葉の少ない時期なのでなんとか富士山が見えています。
加入道山山頂を後にし白石峠の分岐まで戻ってきました。
ここからは畦ヶ丸方面へ進んでいきます。
2021年05月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:07
加入道山山頂を後にし白石峠の分岐まで戻ってきました。
ここからは畦ヶ丸方面へ進んでいきます。
ここから畦ヶ丸までの区間は未踏の稜線。
どんな稜線なのか楽しみです。
2021年05月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:12
ここから畦ヶ丸までの区間は未踏の稜線。
どんな稜線なのか楽しみです。
途中南側の視界が開ける場所がありました。
中央の最高点が檜洞丸、左奥が蛭ヶ岳ですね。
2021年05月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/3 9:15
途中南側の視界が開ける場所がありました。
中央の最高点が檜洞丸、左奥が蛭ヶ岳ですね。
水晶沢ノ頭(1278m)を通過。
2021年05月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:25
水晶沢ノ頭(1278m)を通過。
この稜線は美しい…!
細い広葉樹の低木が多く、埋め尽くさない程度の新緑が青空とちょうどいい割合で混ざっています。
2021年05月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 9:40
この稜線は美しい…!
細い広葉樹の低木が多く、埋め尽くさない程度の新緑が青空とちょうどいい割合で混ざっています。
基本的に嫋やかな稜線なのですがピークが近くなるとググッと登る傾向があります。
分かりやすいともいえる。
2021年05月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:52
基本的に嫋やかな稜線なのですがピークが近くなるとググッと登る傾向があります。
分かりやすいともいえる。
という事でググっと登ってシャガクチ丸(1191m)を通過。
カタカナ表記ですが漢字では蛇ヶ口丸と書くそうです。
そっちのが格好いいのに!
2021年05月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:55
という事でググっと登ってシャガクチ丸(1191m)を通過。
カタカナ表記ですが漢字では蛇ヶ口丸と書くそうです。
そっちのが格好いいのに!
続いてバン木ノ頭(1180m?:wikiより)を通過。
2021年05月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:08
続いてバン木ノ頭(1180m?:wikiより)を通過。
バン木ノ頭山頂にはテーブルベンチがありますのでここで食事休憩を取りました。
2021年05月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:43
バン木ノ頭山頂にはテーブルベンチがありますのでここで食事休憩を取りました。
次に目指すモロクボ沢ノ頭へは数回の登りをこなすのですが、休憩後のスタートは体が重い。
2021年05月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:57
次に目指すモロクボ沢ノ頭へは数回の登りをこなすのですが、休憩後のスタートは体が重い。
のんびり登ってモロクボ沢ノ頭を通過。
菰釣山方面からの稜線との合流点です。
ここから先は歩いた事がある道です。
2021年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:04
のんびり登ってモロクボ沢ノ頭を通過。
菰釣山方面からの稜線との合流点です。
ここから先は歩いた事がある道です。
見覚えのあるザレた鎖場。
前にここを歩いた時は修行仕様の重ザックでした。
2021年05月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:11
見覚えのあるザレた鎖場。
前にここを歩いた時は修行仕様の重ザックでした。
この辺りからは富士山がくっきり見えます。
今日の天気は大当たりのようです。
2021年05月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 11:15
この辺りからは富士山がくっきり見えます。
今日の天気は大当たりのようです。
畦ヶ丸へは地味に登るので意外と疲れます。
あとちょっとなので頑張りましょう。
2021年05月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:17
畦ヶ丸へは地味に登るので意外と疲れます。
あとちょっとなので頑張りましょう。
黙々と登り避難小屋を通過。
トイレもあって良い休憩ポイントですね!
2021年05月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:27
黙々と登り避難小屋を通過。
トイレもあって良い休憩ポイントですね!
避難小屋からはすぐに山頂です。
畦ヶ丸(1292.6m)三回目の登頂です。
2021年05月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:38
避難小屋からはすぐに山頂です。
畦ヶ丸(1292.6m)三回目の登頂です。
いつものやつも撮影。
今回はちゃんと白石峠を歩いてきましたよ!
2021年05月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:38
いつものやつも撮影。
今回はちゃんと白石峠を歩いてきましたよ!
下山は西沢方面へ。
前回歩いた時に見逃した本棚を見て帰ります。
2021年05月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:49
下山は西沢方面へ。
前回歩いた時に見逃した本棚を見て帰ります。
終わり際ですが残っていたシロヤシオ。
今年は早かったという噂。
2021年05月03日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 12:08
終わり際ですが残っていたシロヤシオ。
今年は早かったという噂。
善六ノタワを通過。
この先の善六山は道が無いのですがすぐ近くなので行こうと思えば簡単に行けそう…?
2021年05月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:16
善六ノタワを通過。
この先の善六山は道が無いのですがすぐ近くなので行こうと思えば簡単に行けそう…?
うおお、今日の森はすごく美しい。
変な表現ですが今日の森は「解像度が高い」感じがする。
山歩きする人ならきっとこの感覚をわかってくれるのではないでしょうか…!
2021年05月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:19
うおお、今日の森はすごく美しい。
変な表現ですが今日の森は「解像度が高い」感じがする。
山歩きする人ならきっとこの感覚をわかってくれるのではないでしょうか…!
ググッと高度を下げて谷底を目指します。
この辺りは結構急斜面なので注意。
2021年05月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:27
ググッと高度を下げて谷底を目指します。
この辺りは結構急斜面なので注意。
難しくはありませんが多少アスレチックなところも。
というか西丹沢から白石峠までの道よりこっちの方が荒ぶっている気がするのですが。
2021年05月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:34
難しくはありませんが多少アスレチックなところも。
というか西丹沢から白石峠までの道よりこっちの方が荒ぶっている気がするのですが。
ふおお!新緑爆発!
天国ですかここは。
2021年05月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 12:37
ふおお!新緑爆発!
天国ですかここは。
谷底まで降りてきました。
この沢が西沢本流と合流するところに本棚の分岐があるはず。
2021年05月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:50
谷底まで降りてきました。
この沢が西沢本流と合流するところに本棚の分岐があるはず。
ありました!
前回見逃した本棚への分岐。
こんなはっきりした案内を見逃すとは…。
2021年05月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:55
ありました!
前回見逃した本棚への分岐。
こんなはっきりした案内を見逃すとは…。
分岐からは割とすぐ本棚があります。
迷う事は無いでしょう。
2021年05月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:56
分岐からは割とすぐ本棚があります。
迷う事は無いでしょう。
大迫力の滝壺に到達。
本棚は左の滝かな?
中央にも小さな滝があるので、この場所には三瀑の滝がある事になります。
凄い迫力!
2021年05月03日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 12:59
大迫力の滝壺に到達。
本棚は左の滝かな?
中央にも小さな滝があるので、この場所には三瀑の滝がある事になります。
凄い迫力!
本棚で休憩をしようかと思ったのですが水しぶきが結構すごかったので休憩場所を下棚へ変更。
2021年05月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:16
本棚で休憩をしようかと思ったのですが水しぶきが結構すごかったので休憩場所を下棚へ変更。
陽光が差し込み下棚へ向かう道が神秘的な感じになっていました。
これだから西丹沢はやめられない!
2021年05月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:17
陽光が差し込み下棚へ向かう道が神秘的な感じになっていました。
これだから西丹沢はやめられない!
という事で下棚でコーヒーブレイク。
とても贅沢な時間を楽しみました。
2021年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/3 13:14
という事で下棚でコーヒーブレイク。
とても贅沢な時間を楽しみました。
楽しかった山歩きももう少しで終わりです。
畦ヶ丸周辺は丹沢の中でも一番好きなエリアかもしれません。
2021年05月03日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 14:11
楽しかった山歩きももう少しで終わりです。
畦ヶ丸周辺は丹沢の中でも一番好きなエリアかもしれません。
広々とした河原に出ました。
ここまでならキャンプに訪れた方でも容易に来ることができるのでオススメですね。
2021年05月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 14:26
広々とした河原に出ました。
ここまでならキャンプに訪れた方でも容易に来ることができるのでオススメですね。
最後の巨大な堰堤はこの階段で越えます。
ここはかなり急階段なので注意。
2021年05月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:28
最後の巨大な堰堤はこの階段で越えます。
ここはかなり急階段なので注意。
橋を渡れば西丹沢ビジターセンターです。
お疲れさまでした!
2021年05月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:32
橋を渡れば西丹沢ビジターセンターです。
お疲れさまでした!

感想

2021年5月3日

本日は西丹沢ビジターセンターより加入道山・畦ヶ丸と歩いてきました。
選んだルートは西丹沢から白石峠へ上がるコースと、加入道山から畦ヶ丸を結ぶ稜線を歩くコースです。
この辺りのエリアでは丁度ここが未踏になっていたので繋いでおこうという目論見です。
また人気のコースの隙間を縫うようなルートであるため大型連休といえども静かな山行が楽しめるだろうという予想でした。

西丹沢から白石峠へ上がるルートは2021年5月時点でまだ行政的には通行止めとなってはいるものの、関係機関への問い合わせにより自己責任でとの回答を得たという事もあり歩けなさそうなら引き返すつもりで入ったのですが特に問題と思える箇所も無くすんなり歩けてしまいました。
行政的には通行止めでも内部の道整備は概ね完了しているように思えました。
公式な開通もそう遠くないのでは?と思いました。
ちなみに道そのものの難易度は畦ヶ丸への西沢ルートの方が高いようにすら思えました。
危険個所についても西沢ルートや大滝橋方面のルートの方が多いと思います。
白石峠からモロクボ沢ノ頭までの稜線はとても歩きやすき美しい道でした。
ちょうど新緑の季節でもあり明るい稜線を淡い緑が彩り、美しい丹沢の稜線歩きを存分に楽しむ事が出来ました。
こちらも特に危険個所は無くもっと人気になっても良いのにと思えるコースでした。
最後にはやり残しとなった本棚立ち寄りの回収も無事に達成し春の西丹沢を存分に堪能する山行とすることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

お疲れ様でした。
丁寧な説明のログ見させて頂きました♪
関東近郊は私もまだまだ手付かずなので良い足掛かりになります✨
今後もお互い事故怪我無く楽しみましょう✨😆
2021/5/8 9:32
Re: お疲れ様でした。
takuto0810様>
コメントありがとうございます!
関東方面にお越しの際には丹沢のみならずアルプスや八ヶ岳、奥秩父などなど存分にお楽しみ下さい♪
2021/5/8 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら